神前に供える常磐木 (ときわぎ) 。サカキの類。
《「ゆぎ」とも》矢を入れ、背に負った細長い箱形の道具。木製漆塗りのほか、表面を張り包む材質によって、錦靫 (にしきゆき) ・蒲靫 (がまゆき) などがある。平安時代以降の壺胡簶 (つぼやなぐい) にあたる。
出典:青空文庫
・・・に返事をすると、匆々行きそうにするのです。「まあ、待ってくれ。そ・・・ 芥川竜之介「アグニの神」
・・・ぶってどんどん飛んで行きました。私は麦稈帽子を被った妹の手を引い・・・ 有島武郎「溺れかけた兄妹」
・・・いう人の歌そのものが行きづまって来たという事実に立派な裏書をした・・・ 石川啄木「一利己主義者と友人との対話」
出典:教えて!goo
旧字体?ゆきこ様の「ゆき」の字で困ってます
教えてください。人の名前で質問です。ゆきこ様の「ゆき」の字で、足偏にまつりという漢字はありませんか?
是「これ」という字を「ゆき」と読む人の名前について
友達の名前で、「是」を「ゆき」と読む人が居ます。 この字をどうして「ゆき」と読むのか調べて見ましたが、国語辞典にはありませんし、音読みや訓読みでもありません。 友達の...
往復乗車券の「ゆき」「かえり」券の使用順序
往復乗車券は通常「ゆき」券と「かえり」券の2枚が発券されますが,先に「かえり」券を使って,それを使用後に「ゆき」券を使うという順序でもかまわないのでしょうか?あるいは,か...
もっと調べる