かぶしき‐がいしゃ【株式会社】
現代の代表的な企業形態の一。合名会社・合資会社・合同会社における持ち分にあたるものを株式の形式にし、株主は株式の引...
かぶしきがいしゃ‐かんぽ【株式会社かんぽ】
「株式会社かんぽ生命保険」が発足する前の準備会社の名称。
かぶしきがいしゃ‐かんぽせいめいほけん【株式会社かんぽ生命保険】
日本郵政グループの生命保険会社。平成18年(2006)準備会社「株式会社かんぽ」として設立。平成19年(2007)...
かぶしきがいしゃしょうこうくみあいちゅうおうきんこ‐ほう【株式会社商工組合中央金庫法】
商工組合中央金庫の株式会社化に伴い、旧商工組合中央金庫法を廃止して制定された法律。平成20年(2008)施行。政府...
かぶしきがいしゃ‐しょうひんとりひきじょ【株式会社商品取引所】
商品先物取引法に基づいて、商品や商品指数の先物取引を行うために必要な市場の開設する株式会社。→会員商品取引所
かぶしきがいしゃにほんせいさくとうしぎんこう‐ほう【株式会社日本政策投資銀行法】
日本政策投資銀行の株式会社化に伴い、旧日本政策投資銀行法を廃止して制定された法律。平成19年(2007)施行。同行...
かぶしきがいしゃ‐ゆうちょ【株式会社ゆうちょ】
「株式会社ゆうちょ銀行」が発足する前の準備会社の名称。
かぶしきがいしゃ‐ゆうちょぎんこう【株式会社ゆうちょ銀行】
日本郵政グループの銀行。平成18年(2006)準備会社「株式会社ゆうちょ」として設立。平成19年(2007)、日本...
かぶしきがいしゃりつ‐がっこう【株式会社立学校】
株式会社が設立し運営する学校。構造改革特別区域法により可能となり、平成16年(2004)に2校が設立。設立について...
かぶしき‐こうかい【株式公開】
株式を証券取引所に上場すること。これにより会社は、創業者など限られた株主が所有する状態から、株式市場で株式を購入し...
かぶしき‐こうかいかいつけ【株式公開買付】
主に会社の経営支配権を獲得しようとする者が、株式の価格・数量・買い付け期間などを公開し、証券市場の外で不特定多数の...
かぶしきごうし‐がいしゃ【株式合資会社】
出資額を限度とする有限責任を負う株主と、会社の業務を執行し会社を代表して無限責任を負う社員からなる会社。昭和25年...
かぶしき‐しじょう【株式市場】
株式の発行と売買が行われる市場の総称。
かぶしきしすう‐さきもの【株式指数先物】
⇒株価指数先物
かぶしき‐じかそうがく【株式時価総額】
株式会社の発行済み株式数に株価を掛けた数値。その会社の株式市場での企業価値を評価する指標として用いる。時価総額。
かぶしき‐そうば【株式相場】
株式が売買される価格。
かぶしき‐てすうりょう【株式手数料】
「株式売買委託手数料」の略。
かぶしき‐とうししんたく【株式投資信託】
株式に投資を行うことが信託約款に記載されている投資信託。これに対して株式を運用対象としないものを公社債投資信託とい...
かぶしき‐とうしん【株式投信】
⇒株式投資信託
かぶしきとう‐ふりかえせいど【株式等振替制度】
上場会社の株券をすべて廃止し、株主の権利の管理を、証券保管振替機構および証券会社に開設された口座において電子的に行...
かぶしき‐とりひきじょ【株式取引所】
証券取引所(金融商品取引所)の旧称。
かぶしき‐なかがいにん【株式仲買人】
もと、株式取引所で株式の売買を行った者。大正11年(1922)に取引員と名称を変えた。現在の証券取引所(金融商品取...
かぶしき‐はいとう【株式配当】
株主に対する利益の配当の全部または一部を、金銭ではなく、新しく発行する株式の交付によって行うこと。平成3年(199...
かぶしきばいばい‐いたくてすうりょう【株式売買委託手数料】
証券会社に株式などの売買を委託した投資家が、売買が成立した際に支払う手数料。株式手数料。委託手数料。 [補説]平成...
かぶしき‐ぶんかつ【株式分割】
資本の額を増加させずに発行済み株式を分割して総数を増加させること。株式の市場流通性を高める目的で行われることが多い。
かぶしき‐もちあい【株式持(ち)合い】
株式組織の金融機関や事業会社が相互に相手方の株式を持ち合うこと。経営支配権の安定化や取引関係の強化、敵対的買収から...
かぶ‐しま【蕪島】
青森県南東部、八戸市にある島。周囲800メートル、標高19メートルで、現在は埋め立てにより本土とつながっている。ウ...
かぶ‐しょうかかん【下部消化管】
消化管のうち下部にあるもの。小腸・大腸など。
かぶ・す【被す】
[動サ五(四)]「被(かぶ)せる」に同じ。「穴に土を—・しておく」 [動サ下二]「かぶせる」の文語形。
かぶ・す【傾す】
[動サ四]《「かぶ」は頭の意》うなだれる。「一本薄(ひともとすすき)項(うな)—・し」〈記・上・歌謡〉
カブ‐スカウト
ボーイスカウトの幼年部門。8歳から11歳までの少年で構成される。
かぶせ【被せ】
1 かぶせること。また、そのもの。 2 表面だけりっぱに作って本物らしく見せること。特に、鍍金(めっき)をすること...
かぶせ‐あみ【被せ網】
水中に投げ下ろし、魚群を覆って捕らえる網。投網(とあみ)・下ろし網など。
かぶせ‐ぶた【被せ蓋】
身をすっぽり覆うように作られた、縁(ふち)のあるふた。
かぶせ‐ぼり【被せ彫(り)】
木版本を再刊するときに、原版で刷った紙を版木にはりつけて版下として彫ること。また、その版木。
かぶせ‐もの【被せ物】
1 覆いかぶせるもの。 2 表面だけを覆い繕って本物のように見せかけたもの。特に、鍍金(めっき)をしたもの。
かぶ・せる【被せる】
[動サ下一][文]かぶ・す[サ下二] 1 上から覆うように物を載せる。「帽子を—・せる」「布団を—・せる」 2 全...
か‐ぶそく【過不足】
「かふそく(過不足)」の誤読。
かぶ‐だか【株高】
1 株式市場に上場している株式の価格が総じて高くなること。日経平均株価やダウ平均株価などの株価指数が前日よりも上昇...
か‐ぶつ【下物】
酒のさかな。下酒物(かしゅぶつ)。
か‐ぶつ【果物】
くだもの。
か‐ぶつ【貨物】
1 品物。荷物。かもつ。 2 貨幣や財産。 [補説]1の意味では、明治初期までは「かもつ」より「かぶつ」が一般的で...
かぶつち‐の‐たち【頭椎の大刀/頭槌の大刀】
古代の大刀の一。柄頭(つかがしら)が塊状をしている大刀。かぶつちのつるぎ。くぶつちのたち。
かぶと【兜/冑/甲】
1 武将が頭部を防護するためにかぶった武具。頭を入れるところを鉢(はち)、その下に垂れて頸部(けいぶ)を覆う部分を...
かぶと‐えび【兜蝦】
背甲目カブトエビ科の甲殻類。体長2〜3センチ。甲殻は卵形で、尾部は細長く、2本の長い突起が伸び、40対(つい)以上...
かぶと‐かけ【兜掛(け)】
兜を掛けておく台。陣中用と座敷用の飾り台とがある。陣中用は、等身の柄に兜の鉢裏を支える丸板をつけ、その下に緒搦みの...
かぶと‐がに【兜蟹/鱟魚】
剣尾綱カブトガニ科の節足動物の総称。カニではなく、クモ類の近縁。古生代からの現存種で、生きた化石といわれる。全長約...
かぶと‐がね【兜金】
太刀の柄頭(つかがしら)にかぶせる金物。
かぶと‐ぎく【兜菊】
トリカブトの別名。
かぶと‐くび【兜首】
兜をかぶった、身分のある武将の首。 [補説]書名別項。→兜首