ハングル
《(朝鮮語)。大いなる文字の意》朝鮮固有の文字。1443年、李朝第4代世宗の命でつくられ、1446年「訓民正音」の...
はん‐ぐれ【半ぐれ】
《多く「半グレ」と書く》暴力団に属さず、暴行や恐喝などの犯罪行為を行う不良集団。→準暴力団 [補説]名称は、暴力団...
はん‐ぐん【反軍】
1 軍部・軍国主義・戦争などに反対すること。「—思想」 2 (「叛軍」とも書く)反乱軍。
はん‐けい【半径】
1 円または球の中心点から、その円周上または球面上の一点に至る線分。また、その長さ。直径の半分。 2 活動する範囲...
はん‐けい【判型】
⇒はんがた(判型)2
ハンケチ
「ハンカチ」に同じ。 [補説]書名別項。→手巾
ハンケチ【手巾】
芥川竜之介の短編小説。大正5年(1916)10月、雑誌「中央公論」に発表。新渡戸稲造の著作「武士道」の流行に対する...
はん‐けつ【判決】
[名](スル) 1 是非善悪などを判断して決めること。「豈(あに)凡傭(ぼんよう)之(これ)を—すべけん哉(や)」...
はんけつ‐しゅぶん【判決主文】
判決の結論部分で、判決の言い渡しに際して必ず朗読されるもの。主文。
はんけつ‐しょ【判決書】
裁判所が判決を下した理由・事実・判決主文などを記載し、裁判官が署名・捺印(なついん)した文書。判決文。
はんけつ‐せいきゅうけん【判決請求権】
⇒訴権(そけん)
はんけつ‐れい【判決例】
⇒判例
はん‐けん【反巻】
葉や花びらなどが背面の方にそり返って巻いていること。
はん‐けん【半券】
物品を預かったり料金を受け取ったりした証拠として、半分切り取って渡される券。
はん‐けん【版権】
著作権法にいう出版権。著作物の複製・販売に関して専有する権利。
はんけん‐こうりゅう【判検交流】
裁判所と法務省・検察庁の間の人事交流。裁判官と検察官が出向しあって互いの職務に就く刑事分野の交流は平成24年(20...
はん‐けんりょく【反権力】
権力をもつ者に反対すること。特に、民衆が国家などの政治権力に反対すること。また、その立場。「—闘争」
はん‐げ【半夏】
1 「半夏生(はんげしょう)1」の略。《季 夏》 2 カラスビシャクの漢名。また、その根茎を、外皮を取り除いて乾燥...
はん‐げ【半偈】
偈文の半分。特に、諸行無常偈の後半の「生滅滅已(めつい)、寂滅為楽」のこと。釈迦が雪山(せっせん)で修行中に、身を...
ハンゲ
フィンランド南部の都市ハンコのスウェーデン語名。
はん‐げき【反撃】
[名](スル)敵の攻撃に対して、防御にとどまらずに攻めかえすこと。反攻。「—に転じる」「—されて浮き足立つ」
はん‐げき【繁劇】
[名・形動]きわめて忙しいこと。また、そのさま。繁忙。「最も近い—な表通りへ早く出ようとして」〈三重吉・小鳥の巣〉
はんげ‐しょう【半夏生】
1 雑節の一。太陽が黄経100度にある日で、夏至から11日目。7月2日ごろにあたる。このころから梅雨が明け、田にカ...
はん‐げつ【半月】
1 半円形をした月。弓張り月。弦月。 2 1の形をしたもの。半月形。「大根を—に切る」 3 1か月の半分。はんつき...
はんげつ‐ぎり【半月切り】
大根や人参など円筒形の野菜を、縦に二つに切って小口切りにすること。切った形が半月形になることからいう。
はんげつ‐ばん【半月板】
膝の関節で、大腿骨と脛骨(けいこつ)の間にある軟骨。衝撃を吸収し、関節の動きをなめらかにする。
はんげつ‐べん【半月弁】
心臓の心室から動脈への出口にある半月形をした3枚の弁膜。大動脈弁と肺動脈弁の総称。心室が収縮すると開いて血液を送り...
はんゲルマン‐しゅぎ【汎ゲルマン主義】
ドイツが盟主となり、ゲルマン民族による世界制覇を実現しようとする思想・運動。19世紀末から、ドイツ帝国が政策化して...
はん‐げん【反言】
言い返すこと。また、その言葉。
はん‐げん【半舷】
艦船の乗組員を、左舷と右舷とに分けたときの、その一方。
はん‐げん【半減】
[名](スル)半分に減ること。また、半分に減らすこと。「興味が—する」「人員を—する」
はんげん‐き【半減期】
放射性元素が崩壊して、その原子の個数が半分に減少するまでの時間。放射線の強さが半分に減るまでの時間。アクチニウム2...
はんげん‐じょうりく【半舷上陸】
艦船が停泊した際に、乗組員の半数を当直として残し、半数ずつ交代で上陸させること。
はん‐げんぷく【半元服】
江戸時代、本元服の1、2年前に行った略式の元服。
ハンゲーム
韓国のNHNコーポレーションが運営するオンラインゲームサービス。パソコンとスマートホン向けのパズル・ロールプレーイ...
はん‐こ【判子】
《「はんこう(版行)」の音変化。「判子」は当て字》印判。印形(いんぎょう)。はん。「書類に—を押す」「伝票に—をもらう」
はん‐こ【班固】
[32〜92]中国、後漢の学者。扶風安陵(陝西(せんせい)省)の人。班超(はんちょう)・班昭(はんしょう)の兄。字...
ハンコ
フィンランド南部の都市。ヘルシンキの南西約120キロメートル、バルト海のフィンランド湾口に突出するハンコ半島に位置...
はん‐こう【反抗】
[名](スル)さからうこと。長上や権威・権力などに従わないこと。「親に—する」「体制に—する」 →抵抗[用法]
はん‐こう【反攻】
[名](スル)守勢であったものが逆に攻勢に転じて攻めること。反撃。「陣容を立て直して—する」
はん‐こう【半髪/半頭】
1 近世、頭髪を前半分だけそって後ろのほうを残しておくこと。また、その頭。はんこうぞり。 2 近世、幼児の頭髪を両...
はん‐こう【犯行】
犯罪となる行為。犯罪行為。「—を認める」「過激派の—声明」
はん‐こう【版行/板行】
[名](スル) 1 書物や文書などを印刷して発行すること。刊行。「江戸末期に—された名所図絵」 2 印判。はん。は...
はん‐こう【頒行】
[名](スル)広く配布すること。頒布。「天下に—すべし」〈中村訳・自由之理〉
はん‐こう【藩侯】
藩主。大名。
はん‐こう【藩校/藩黌】
江戸時代、藩が藩士の子弟教育のために設立・経営した学校。儒学教育を主としたが、時には、洋学・医学の教育も行った。明...
はんこう‐き【反抗期】
精神発達の過程で、著しく反抗的態度を示す時期。ふつう、自我意識の強まる3〜4歳の時期および青年前期の2期があり、前...
はんこう‐せいめい【犯行声明】
ある事件の実行者が自分(たち)であると公表すること。また、その公表された見解。「—を読み上げる」「—を出す」
はんこうぞうか‐データ【半構造化データ】
ある程度の規則性をもつ非構造化データ。リレーショナルデータベースでそのまま利用できるほどの構造はもたないが、一部タ...
はん‐こうたくし【半光沢紙】
光沢紙より光沢を抑えた印刷用紙。