ハンディー‐ムック
《(和)handy+mook》視覚的要素が多く、小型で携帯に便利で、ページ数が少なく定価も比較的安い若者向け出版物...
判(はん)で押(お)したよう
同じことの繰り返しで、変化のないさま。きまりきっているさま。「—な生活」
はん‐でん【班田】
律令制で、人民に耕作させる田を分かち与えること。また、その分けられた田。あかちだ。
はんでん‐し【班田使】
律令制で、班田のことをつかさどるために朝廷から臨時に派遣された役人。
はんでんし‐ニュートリノ【反電子ニュートリノ】
反ニュートリノの一。電子ニュートリノに対して存在する。→反ニュートリノ
はんでんしゅうじゅ‐の‐ほう【班田収授の法】
律令制で、人民に耕地を分割する法。中国、唐の均田法にならい、大化の改新の後に採用されたもので、6年ごとに班田を実施...
はんでんち‐はんのう【半電池反応】
⇒電極反応
はん‐と【半途】
行く道の途中。行程のなかば。特に、学業・事業などのなかば。中途。「壮図むなしく—にして挫折する」
はん‐と【版図】
《「版」は戸籍、「図」は地図の意》一国の領域。領土。また一般に、勢力範囲。「—を広げる」
はん‐と【叛徒/反徒】
謀反を起こした者たち。逆徒。
ハント
[名](スル)狩りをすること。あさること。特に、異性の遊び相手をさがすこと。「ガール—」
はん‐とう【反騰】
[名](スル)下落していた相場が一転して大きく上昇に転じること。⇔反落。
はん‐とう【半島】
海に向かって長く突き出している陸地。小さいものは岬・崎・鼻などという。
はん‐とう【飯頭/半東】
1 「飯頭(はんじゅう)」に同じ。 2 茶の湯で、亭主を補助して茶事の手助けをする役。
はんとうかがた‐えきしょう【半透過型液晶】
《semi-transmissive liquid crystal》液晶の表示方式の一。液晶の背後にマジックミラー...
はんとうかがた‐えきしょうディスプレー【半透過型液晶ディスプレー】
《semi-transmissive liquid crystal display》⇒半透過型液晶
はんとうかがた‐えきしょうパネル【半透過型液晶パネル】
《semi-transmissive liquid crystal panel》⇒半透過型液晶
はんとう‐きょう【半透鏡】
⇒ハーフミラー
はんとう‐まく【半透膜】
溶液や気体混合物などについて、成分の一部は通すが、他の成分は通さない膜。水は通すがほとんどのイオンは通さないフェロ...
はん‐とうめい【半透明】
[名・形動]なかば透き通っていること。また、そのさま。「—な(の)ガラス」
はんとうめい‐きょう【半透明鏡】
⇒ハーフミラー
はんとうをでよ【半島を出よ】
村上竜の長編小説。他国の反乱軍により福岡を占領された日本の危機を描く。平成17年(2005)刊行。同年、第58回野...
はん‐とき【半時】
1 一時(いっとき)の半分。現在の約1時間。 2 わずかの間。一刻。「—を争う事態」
ハントケ
[1942〜 ]オーストリアの劇作家・小説家。観客に罵声を浴びせる挑発的で反劇場的な戯曲「観客罵倒」で注目を集め、...
はん‐とけいまわり【反時計回り】
時計回りと反対の向きに回ること。左回り。
はん‐とし【半年】
1年の半分。6か月。はんねん。
ハント‐しょうこうぐん【ハント症候群】
耳にできる帯状疱疹(たいじょうほうしん)を主症状とする病気。米国の神経科医ラムゼー=ハント(Ramsay Hunt...
はんトラスト‐ほう【反トラスト法】
トラストを禁止・制限する法律。特に、米国で1890年に制定された独占および取引制限行為を禁じたシャーマン法、その強...
はん‐とり【判取り】
1 代金を授受した証として相手方の判をもらうこと。 2 ある事に関する同意・承認の証印をもらうために、関係者の間を...
はんとり‐ちょう【判取り帳】
金品の受け渡しの際にその授受の証として証印を受ける帳面。
はん‐ど【半戸】
普通よりも高さの低い戸。関東地方では、しばしば窓をさす。
ハンド
1 手。また、手と同じ機能をもつもの。「マジック—」 2 「ハンドリング2」の略。
はん‐ドア【半ドア】
自動車などのドアが完全に閉まっていない状態。
ハンドアウト
1 官庁や企業などが報道機関に対してあらかじめ用意し発表する広報活動。また、その配布用印刷物。→ニュースリリース ...
ハンド‐アックス
握斧(あくふ)。
ハンド‐イン‐ハンド
手に手をとって。協力して事にあたろうという意味。
はん‐どう【反動】
1 他に力や作用を及ぼしたときに、その反作用で押し返されること。 2 ある傾向に対抗して生じるそれと全く反対の傾向...
はん‐どう【半道】
「半道敵(はんどうがたき)」の略。
はん‐どう【飯銅/飯胴】
唐物(からもの)茶入れの一。広口で、禅家で使う飯器の形に似ているもの。
ばんどう‐いるか【坂東海豚】
《「はんどういるか」とも》マイルカ科の哺乳類。暖海の沿岸域にみられる。体長3.5メートルに達し、吻(ふん)は短い。...
ハンド‐ウオッシュ
手を洗うこと。また、手を洗うための石けん。ハンドソープ。
はんどう‐かずとし【半藤一利】
[1930〜2021]ノンフィクション作家。東京の生まれ。昭和史を扱った作品を中心に数多くの著作を残した。作「日本...
はんどう‐がた【半道方】
「半道敵(はんどうがたき)」に同じ。
はんどう‐がたき【半道敵】
歌舞伎の役柄の一。おかしみを帯びた敵役。「仮名手本忠臣蔵」の鷺坂伴内(さぎさかばんない)など。茶利敵(ちゃりがたき...
はんどう‐けいせい【反動形成】
心理学で、自我の防衛機制の一。抑圧された欲求と反対傾向の態度が強調して示されること。例えば、憎しみの感情に対抗して...
はん‐どうこう【斑銅鉱】
銅と鉄の硫化物からなる鉱物。赤褐色で金属光沢があり、不透明。正方晶系、まれに等軸晶系。粒状・塊状が多く、空気中で変...
はんどう‐すいしゃ【反動水車】
高所にある水の位置エネルギーを速度と圧力のエネルギーに変換し、羽根車での圧力降下の際に生じる反動力によって回転する...
はん‐どうたい【半導体】
電気伝導性が導体と絶縁体との中間である物質。絶対零度では伝導性を示さず、温度の上昇に伴って伝導性が高くなる。ゲルマ...
はんどうたい‐けんしゅつき【半導体検出器】
シリコンやゲルマニウムなどの半導体を利用した放射線測定器。半導体に放射線が入射する際に発生する電子・正孔を電極に集...
はんどうたい‐しゅうせきかいろ【半導体集積回路】
半導体物質を用いた集積回路。IC・LSI・超LSIなどの総称。