あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • ゲーム
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  • アプリ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ほうじ」
ほ4539
  • ほー238
  • ほあ19
  • ほい62
  • ほう1534
    • ほうあ6
    • ほうい30
    • ほうう3
    • ほうえ28
    • ほうお24
    • ほうか91
    • ほうき49
    • ほうく3
    • ほうけ32
    • ほうこ69
    • ほうさ27
    • ほうし219
    • ほうす15
    • ほうせ35
    • ほうそ45
    • ほうた14
    • ほうち26
    • ほうっ1
    • ほうて75
    • ほうと32
    • ほうな2
    • ほうに10
    • ほうね18
    • ほうの13
    • ほうは11
    • ほうひ7
    • ほうふ15
    • ほうへ9
    • ほうほ12
    • ほうま11
    • ほうみ7
    • ほうむ9
    • ほうめ11
    • ほうも32
    • ほうや5
    • ほうゆ7
    • ほうよ24
    • ほうら36
    • ほうり38
    • ほうる5
    • ほうれ21
    • ほうろ20
    • ほうわ16
    • ほうが39
    • ほうぎ11
    • ほうぐ4
    • ほうげ21
    • ほうご14
    • ほうざ6
    • ほうじ125
    • ほうず10
    • ほうぜ3
    • ほうぞ10
    • ほうだ13
    • ほうづ1
    • ほうで8
    • ほうど23
    • ほうば2
    • ほうび8
    • ほうぶ14
    • ほうべ4
    • ほうぼ7
  • ほえ17
  • ほお53
  • ほか46
  • ほき21
  • ほく139
  • ほけ58
  • ほこ60
  • ほさ15
  • ほし198
  • ほす55
  • ほせ24
  • ほそ96
  • ほた47
  • ほち8
  • ほっ292
  • ほつ25
  • ほて28
  • ほと54
  • ほな4
  • ほに12
  • ほぬ1
  • ほね61
  • ほの26
  • ほは3
  • ほひ5
  • ほふ19
  • ほへ2
  • ほほ17
  • ほま5
  • ほみ4
  • ほむ15
  • ほめ28
  • ほも37
  • ほや10
  • ほゆ4
  • ほよ7
  • ほら36
  • ほり105
  • ほる53
  • ほれ22
  • ほろ59
  • ほわ79
  • ほを1
  • ほん555
  • ほが11
  • ほぎ3
  • ほぐ12
  • ほげ7
  • ほご43
  • ほざ8
  • ほじ61
  • ほず1
  • ほぜ19
  • ほぞ21
  • ほだ18
  • ほづ11
  • ほで4
  • ほど47
  • ほば13
  • ほび7
  • ほぶ8
  • ほべ3
  • ほぼ7
  • ほぱ2
  • ほぷ1
  • ほぺ1

国語辞書の索引「ほうじ」1ページ目

  • ほう‐し【方士】

    《「ほうじ」とも》中国古代において、神仙の術を身につけた者。方術の士。道士。

  • ほう‐し【奉仕】

    [名](スル)《古くは「ほうじ」とも》 1 神仏・主君・師などに、つつしんでつかえること。「神に―する」 2 利害...

  • ほう‐じ【邦字】

    日本の文字。漢字とかな。国字。「―新聞」

  • ほう‐じ【奉侍】

    [名](スル)貴人のそばにいてその人のためにつくすこと。「君命是れ聴て一心之に―するを」〈加藤弘之・国体新論〉

  • ほうじ【宝治】

    鎌倉時代、後深草天皇の時の年号。1247年2月28日~1249年3月18日。

  • ほう‐じ【宝璽】

    天子の印璽。御璽(ぎょじ)。玉璽。

  • ほう‐じ【抱持】

    [名](スル)いだき持つこと。「王を―し、遂に殺さる」〈東海散士・佳人之奇遇〉

  • ほう‐じ【法事】

    死者の追善供養のために行う仏事。特に、四十九日まで7日目ごとに行うものや年忌をいうことが多い。法要。

  • ほう‐じ【保持】

    [名](スル)⇒ほじ(保持)

  • ほう‐じ【封事】

    ⇒ふうじ(封事)

  • ほう‐じ【捧持】

    [名](スル)ささげて持つこと。「遺影を―する」

  • ほう‐じ【報時】

    標準時刻を知らせること。日本では、情報通信研究機構が標準電波や電話回線、インターネットのNTPサーバーなどを利用し...

  • ほう‐じ【牓示/牓爾】

    《「ぼうじ」とも》 1 領地・領田の境界を示すために、くいや石柱などを立てること。また、その立てたもの。 2 馬場...

  • ほう‐じ【鳳字】

    《「世説新語」簡傲から》「鳳」の字を二つに分けると「凡」「鳥」となるところから、才能のない平凡な人物をあざけっていう語。

  • ほう‐じ【鳳児】

    「鳳雛(ほうすう)」に同じ。

  • ほう‐じ【褒姒】

    中国、周の幽王の后。褒の国の人が献じたところからの名。幽王はなかなか笑わない后を笑わせるために平時にたびたび烽火(...

  • ほう‐じ【褒辞】

    ほめたたえる言葉。褒詞。

  • ほうじ‐かっせん【宝治合戦】

    宝治元年(1247)三浦泰村が北条時頼と戦って敗れた事件。三浦氏一族が自害して滅亡したことから、北条氏の独裁体制が...

  • ほうじ‐ぎん【宝字銀】

    宝字丁銀および宝字豆板銀のこと。

  • ほうじ‐ぐい【牓示杭】

    境界に立てた標柱。さかいぐい。

  • ほうじ‐しんごう【報時信号】

    1 天文台が標準時を知らせるために、標準電波にのせて発信する無線信号。 2 正確な時刻を通報する方法。音・光などを...

  • ほうじ‐ちゃ【焙じ茶】

    二番茶以後の硬い葉と茎を強火で焙じた茶。

  • ほうじ‐ちょうぎん【宝字丁銀】

    江戸幕府が宝永3年(1706)から発行した宝永丁銀の俗称。表面に「宝」字の極印が打たれている。→宝永金銀 →丁銀

  • ほうじ‐まめいたぎん【宝字豆板銀】

    江戸幕府が宝永3年(1706)から発行した豆板銀の俗称。表面に「宝」字の極印が打たれている。

  • ほう‐じゃく【蜂雀蛾/鳳雀蛾】

    スズメガ科の昆虫。翅(はね)の開張約4.5センチ。前翅は灰褐色、後ろ翅は黄褐色。昼飛性で、ツリガネソウなど筒状の花...

  • ほう‐じゅ【宝珠】

    《「ほうしゅ」とも》 1 宝玉。 2 「宝珠の玉」に同じ。 3 「如意宝珠」に同じ。 4 塔の相輪の一部で、水煙の...

  • ほう‐じゅう【放縦】

    [名・形動]何の規律もなく勝手にしたいことをすること。また、そのさま。放恣(ほうし)。放埒(ほうらつ)。ほうしょう...

  • ほうじゅ‐がしら【宝珠頭】

    ⇒擬宝珠(ぎぼし)1

  • ほう‐じゅく【法粥】

    禅寺で、朝食にとるかゆ。

  • ほう‐じゅく【豊熟】

    [名](スル)穀物が豊かに実ること。「―した稲穂」

  • ほう‐じゅつ【方術】

    1 方法。手段。「別の―を講じる」 2 わざ。技術。「卓抜な―」 3 不老不死の術や医術・易占など、方士の行う術。法術。

  • ほう‐じゅつ【法術】

    1 法律を実際に運用すること。 2 法律によって国を治める術。法家の術。 3 「方術3」に同じ。 4 手段。方法。...

  • ほう‐じゅつ【砲術】

    火砲を操作する術。

  • ほうじゅ‐の‐たま【宝珠の玉】

    頭部がとがり、その左右両側から火炎が燃え上がっている状態にかたどった玉。如意宝珠を表したもの。

  • ほう‐じゅん【芳潤】

    [名・形動ナリ]香り高くうるおいのあること。また、そのさま。「文は漢魏の―に漱(くちすす)いで」〈太平記・一二〉

  • ほう‐じゅん【芳醇/芳純】

    [名・形動]香りが高く味のよいこと。また、そのさま。多く、酒にいう。「―な銘酒」 [派生]ほうじゅんさ[名]

  • ほう‐じゅん【豊潤】

    [名・形動]豊かで、うるおいのあること。また、そのさま。「―な土地」「―な音色」 [派生]ほうじゅんさ[名]

  • ほう‐じょ【幇助】

    [名](スル) 1 手を貸すこと。手助け。援助。「国外から脱出を―する」 2 他人の犯罪行為を容易にするため、有形...

  • ほう‐じょう【方丈】

    1 1辺が1丈(約3メートル)の正方形。1丈四方。また、その広さの部屋。「―の間(ま)」 2 維摩(ゆいま)経の...

  • ほうじょう【北条】

    愛媛県北部にあった市。高縄山がある。鹿峰瓦(かのみねがわら)の産地。平成17年(2005)1月に中島町とともに松山...

  • ほうじょう【北条】

    姓氏の一。 鎌倉幕府の執権家。桓武平氏の流れで、平貞盛の後裔時家のとき、伊豆北条に住んで北条と称した。時政が源頼朝...

  • ほう‐じょう【芳情】

    他人を敬って、その思いやりの心をいう語。芳志。芳心。「御―感謝致します」

  • ほう‐じょう【奉上】

    1 貴人や目上の人にさし上げること。また、書状のあて名に添える語。 2 主君に忠実に仕えること。「其―の忠亦万国に...

  • ほう‐じょう【放生】

    捕らえた魚や鳥を放してやること。

  • ほう‐じょう【法条】

    1 おきて。規則。規定。 2 法律の条文。法令の条項。

  • ほう‐じょう【法帖】

    書の手本とすべき古人の筆跡を石・木に刻して拓本にとり、折り本に仕立てたもの。広義には真跡・模写、碑文の拓本などを折...

  • ほう‐じょう【法城】

    仏法が堅固であり諸悪を防ぐことを、城にたとえていう語。法(のり)の城。

  • ほう‐じょう【法場】

    仏法を修行する場所。寺。

  • ほう‐じょう【豊壌】

    [名・形動]土地が肥えていること。また、その土地や、そのさま。「我村落の美なる…そして―なるを祝福して後」〈独歩・...

  • ほう‐じょう【豊穣】

    [名・形動]穀物がみのりゆたかなこと。また、そのさま。「五穀―を祈る」「―な(の)秋」

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ほうじ」
goo辞書 その言葉、間違っていませんか?投稿前に文章をチェック!

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (3/20更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    早晩
  • 2位

    メロー
  • 3位

    略装
  • 4位

    伯母
  • 5位

    奇跡
  • 6位

    外方を向く
  • 7位

    レク
  • 8位

    ペッパーミル
  • 9位

    外方
  • 10位

    リスペクト
  • 11位

    三界火宅
  • 12位

    古狸
  • 13位

    計る
  • 14位

    ラスボス
  • 15位

    拘泥
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • イソップ
    不幸なる人々は、さらに不幸な人々によって慰められる。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • idraft
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.