アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ほし」
ほ4585
  • ほー245
  • ほあ19
  • ほい62
  • ほう1544
  • ほえ19
  • ほお53
  • ほか46
  • ほき22
  • ほく139
  • ほけ58
  • ほこ62
  • ほさ15
  • ほし200
    • ほしあ7
    • ほしい7
    • ほしう4
    • ほしえ1
    • ほしぇ1
    • ほしお1
    • ほしか8
    • ほしき1
    • ほしく8
    • ほしけ1
    • ほしこ2
    • ほしし2
    • ほしす1
    • ほしつ3
    • ほしと3
    • ほしな6
    • ほしに2
    • ほしぬ1
    • ほしの19
    • ほしは2
    • ほしへ1
    • ほしま3
    • ほしみ3
    • ほしむ2
    • ほしめ2
    • ほしも1
    • ほしゃ7
    • ほしや1
    • ほしゅ16
    • ほしょ39
    • ほしを8
    • ほしん1
    • ほしが10
    • ほしぐ2
    • ほしご1
    • ほしざ2
    • ほしじ4
    • ほしず2
    • ほしぞ1
    • ほしだ3
    • ほしづ5
    • ほしど1
    • ほしび1
    • ほしぶ1
    • ほしぼ3
  • ほす55
  • ほせ24
  • ほそ97
  • ほた47
  • ほち8
  • ほっ297
  • ほつ25
  • ほて29
  • ほと54
  • ほな4
  • ほに12
  • ほぬ1
  • ほね61
  • ほの26
  • ほは3
  • ほひ5
  • ほふ19
  • ほへ2
  • ほほ17
  • ほま5
  • ほみ4
  • ほむ15
  • ほめ28
  • ほも39
  • ほや10
  • ほゆ4
  • ほよ7
  • ほら36
  • ほり107
  • ほる55
  • ほれ22
  • ほろ60
  • ほわ82
  • ほを1
  • ほん560
  • ほが11
  • ほぎ3
  • ほぐ12
  • ほげ7
  • ほご43
  • ほざ8
  • ほじ62
  • ほず1
  • ほぜ19
  • ほぞ21
  • ほだ20
  • ほづ11
  • ほで4
  • ほど47
  • ほば13
  • ほび7
  • ほぶ8
  • ほべ3
  • ほぼ7
  • ほぱ2
  • ほぷ1
  • ほぺ1

国語辞書の索引「ほし」2ページ目

  • ほし‐ぐり【干し栗/乾し栗】

    栗の実をゆで、皮をむいて干したもの。

  • ほしけいせい‐りょういき【星形成領域】

    星間空間の分子雲の高密度領域が重力的に不安定になって収縮し、原始星が生まれつつある領域。中心部にガスや塵が集まって...

  • ほし‐こ【干し海鼠/乾し海鼠】

    「海参(いりこ)」に同じ。

  • ほし‐ころ・す【干(し)殺す/乾し殺す】

    [動サ五(四)]飢えさせて殺す。餓死させる。「家族を—・すつもりか」

  • ほし‐ごい【星五位】

    ゴイサギの幼鳥。羽に白斑があるのでいう。

  • ほし‐ざお【干し竿/干し棹】

    洗濯物などを干すさお。ものほしざお。

  • ほし‐ざめ【星鮫】

    ドチザメ科の海水魚。全長約1.5メートル。体色は淡灰褐色で、背面と側面に小白点が散在する。海底近くにすみ、甲殻類や...

  • ほしし【脯/乾肉】

    《「ほしじし」の音変化。「ほじし」とも》「ほしじし」に同じ。〈和名抄〉

  • ほし‐しんいち【星新一】

    [1926〜1997]小説家・SF作家。東京の生まれ。本名、親一。ショートショートの名手として知られ、1000編を...

  • ほし‐じし【干し肉/乾し肉】

    乾燥させた鳥獣の肉。ほしし。ほしにく。〈新撰字鏡〉

  • ほし‐じるし【星印】

    1 星形のしるし。「★」「☆」などのしるし。 2 ⇒アステリスク

  • ほし‐じろ【星白】

    1 鹿などの毛にある白い斑点。 2 「星白の兜(かぶと)」の略。

  • ほしじろ‐の‐かぶと【星白の兜】

    鉢の星の表面を銀で包んだ兜。

  • ほし‐ずな【星砂】

    有孔虫目に属する原生動物。また、その殻。直径1〜2ミリで、星形の突起のある石灰質の殻をもつ。熱帯性の珊瑚礁域にすみ...

  • ほしずめ‐の‐まつり【鎮火祭(り)】

    ⇒ちんかさい(鎮火祭)

  • ほし‐ぞら【星空】

    晴れて星がきらめいている空。

  • ほし‐だいこん【干(し)大根/乾し大根】

    大根を干したもの。丸干し大根をさすことが多い。《季 冬》「ものみな藍の岬端(さきはな)にして—/草田男」

  • ほしだから‐がい【星宝貝】

    タカラガイ科の巻き貝。殻は卵球形で、殻高8センチくらい。背面は白地に黒褐色の斑点が散在し、腹面は白色。紀伊半島以南...

  • ほし‐だら【干し鱈/乾し鱈】

    「干鱈(ひだら)」に同じ。

  • ほ‐しつ【保湿】

    [名](スル)乾燥し過ぎないように一定の湿度を保つこと。「肌を化粧水で—する」

  • ほしつ‐ざい【保湿剤】

    ⇒保湿成分

  • ほしつ‐せいぶん【保湿成分】

    皮膚や毛髪の水分を保持し、乾燥を防ぐ作用のある物質。化粧品などに配合される。吸湿性の高い水溶性の物質で、皮膚や毛髪...

  • ほし‐づき【星月】

    馬の毛色の名の一。額の上に白い斑点のあるもの。月白(つきじろ)。月額(つきびたい)。星額(ほしびたい)。〈和名抄〉

  • ほしづき‐の‐うま【星月の馬】

    額の上に白い点のある馬。

  • ほし‐づきよ【星月夜】

    1 晴れて星の光が月のように明るい夜。ほしづくよ。《季 秋》「戸口まで送って出れば—/子規」 2 主に謡曲で、「暗...

  • ほしづきよ‐の‐いど【星月夜の井戸】

    神奈川県鎌倉市にある井戸。昼間でも星の影が現れると伝えられる。

  • ほし‐づくよ【星月夜】

    「ほしづきよ」に同じ。

  • ほし‐とおる【星亨】

    [1850〜1901]政治家。江戸の生まれ。自由党に入党。官吏侮辱罪や出版条例違反などの罪で入獄。衆議院議長となっ...

  • ほし‐とり【星取り】

    勝ち負けの数を、白黒の丸いしるし(星)で示すこと。「—表」

  • ほしとり‐ひょう【星取り表】

    相撲で、勝敗の数を白黒の丸いしるし(星)で記した表。それぞれを白星(しろぼし)・黒星(くろぼし)とよぶ。 [補説]...

  • ほし‐どり【干し鳥/乾し鳥】

    干した鳥の肉。「ひばりの—、これらを生けて囮(をとり)にて捕らば」〈宇津保・藤原の君〉

  • ほし‐な【干(し)菜/乾し菜】

    「干葉(ひば)」に同じ。《季 冬》

  • ほしな【保科】

    姓氏の一。 [補説]「保科」姓の人物保科孝一(ほしなこういち)保科正之(ほしなまさゆき)

  • ほしな‐こういち【保科孝一】

    [1872〜1955]国語学者。山形の生まれ。早くから漢字制限などを主張し、国語教育・国語問題・国語政策に尽力した...

  • ほしな‐じる【干(し)菜汁】

    干菜を具とした汁。《季 冬》「冷腹を暖め了す—/虚子」

  • ほし‐なまこ【干し海鼠/乾し海鼠】

    「海参(いりこ)」に同じ。

  • ほしな‐まさゆき【保科正之】

    [1611〜1673]江戸前期の大名。徳川秀忠の庶子。信濃高遠(たかとお)藩主保科正光の養子。のち、会津23万石の...

  • ほし‐にく【干(し)肉/乾し肉】

    鳥獣の肉を乾燥させたもの。

  • 星(ほし)にな・る

    死ぬことの比喩的な表現。

  • ほし‐ぬい【星繍い】

    1 表に針目を出さずに返し針で留める縫い方。 2 日本刺繍(ししゅう)で、生地の織り糸1本ずつに細い刺繍糸を巻きつ...

  • ほしの【星野】

    姓氏の一。 [補説]「星野」姓の人物星野仙一(ほしのせんいち)星野立子(ほしのたつこ)星野哲郎(ほしのてつろう)星...

  • ほしのおうじさま【星の王子さま】

    《原題、(フランス)Le Petit Prince》サン=テグジュペリの童話。1943年刊。砂漠に不時着した飛行士...

  • ほしの‐おんせん【星野温泉】

    長野県軽井沢町の浅間山南東麓にある温泉。泉質は単純温泉・塩化物泉。

  • 星(ほし)の数(かず)ほど

    数が非常に多いことのたとえ。「自称作家は—もいる」

  • ほし‐の‐くらい【星の位】

    1 星の並び。星座。「紫宵の上には—おだやかに」〈保元・上〉 2 《雲の上人を星にたとえて》三公。また、宮中に列す...

  • 星(ほし)の如(ごと)くに列(つら)な・る

    多くの人が威儀を正して居並ぶ。「実業界の大物が—・る」

  • ほし‐の‐すな【星の砂】

    星形をした粒子からなる砂の通称。正確には、岩石が風化してできた砂ではなく、原生生物である有孔虫の殻。熱帯・亜熱帯の...

  • ほしの‐せんいち【星野仙一】

    [1947〜2018]プロ野球選手・監督。岡山の生まれ。昭和43年(1968)、中日ドラゴンズに入団。投手として活...

  • ほしの‐たつこ【星野立子】

    [1903〜1984]俳人。東京の生まれ。高浜虚子の次女。虚子に師事し、俳誌「玉藻(たまも)」を主宰。「ホトトギス...

  • ほし‐の‐ちぎり【星の契り】

    牽牛(けんぎゅう)星と織女星の年に一度の契り。《季 秋》「大濤(おおなみ)のとどろと—かな/蛇笏」

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ほし」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/18
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    六博
  • 2位

    紋形
  • 3位

    星霜
  • 4位

    地頭
  • 5位

    塵埃
  • 6位

    逡巡
  • 7位

    泣いて馬謖を斬る
  • 8位

    計る
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    鎌継
  • 11位

    那辺
  • 12位

    色悪
  • 13位

    琴線に触れる
  • 14位

    薄暑
  • 15位

    郭公
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • モンテーニュ
    いつかできることは、すべて今日でもできる。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO