カタストロフ
⇒カタストロフィ
カタストロフィ
《「カタストロフ」とも》 1 突然の大変動。大きな破滅。 2 劇や小説などの悲劇的な結末。破局。 3 演劇で、大詰め。
かた‐すべり【肩辷り】
単(ひとえ)の羽織や洋服の肩の部分に、滑りをよくするためにつける裏布。
かた‐すみ【片隅】
1 中心から離れた所。すみっこ。「部屋の—」 2 目立たない所。「社会の—」
かた‐ず【固唾】
《古くは「かたつ」とも》緊張して息を凝らしているときなどに口中にたまるつば。
かた‐ずつう【片頭痛】
⇒偏頭痛(へんずつう)
かた‐ずみ【堅炭】
カシ・ナラ・クリなどで作った、質が堅くて火力の強い木炭。《季 冬》
かた‐ず・む【片ずむ/偏む】
[動マ五(四)]一方へかたよる。「右なら右、左なら左へ—・んだ揺れ方をしているような奴は」〈里見弴・多情仏心〉 [...
固唾(かたず)を呑(の)・む
事の成り行きが気がかりで、緊張している。「—・んで見守る」
かたせ【片瀬】
神奈川県藤沢市の地名。江の島の対岸にある。海水浴場、竜口寺がある。
かたせ‐おんせん【片瀬温泉】
静岡県、伊豆半島の東伊豆町にある温泉。泉質は単純温泉・塩化物泉。
かた‐そ・う【片添ふ】
[動ハ下二]片方へ寄せる。片寄せる。「山かげに—・へて大きやかなる巌(いはほ)のそばだてるを」〈増鏡・新島守〉
かた‐そぎ【片削ぎ】
1 片方をそぎ落とすこと。また、そぎ落としたもの。 2 千木(ちぎ)の先を斜めにそぎ落としたもの。また、その千木。
かた‐そで【片袖】
1 片方の袖。 2 机のわきの、下までの引き出しが片側だけにあること。また、その机。 3 片方の面。一方の面。「庖...
かたそで‐づくえ【片袖机】
片側だけに下までの引き出しがついている机。
かた‐そば【片傍/片側】
一方の端。かたはし。また、一部分。「よしある岩の—に、腰もつきそこなひて」〈源・明石〉
かた‐ぞう【堅蔵】
[名・形動]きまじめで、男女間の機微などを理解しないことやそのさまを人名めかしていう語。かたじん。かたぶつ。「坂本...
かた‐ぞめ【型染(め)】
染色技術の一。木型・紙型などを用いて染料や糊・蝋などの防染剤を布・紙に刷り込んで染める技法。プリント布地・更紗(サ...
かたた【堅田】
滋賀県大津市の地名。琵琶湖南西岸にあり、湖中に浮御堂(うきみどう)を望む。近江(おうみ)八景の一「堅田の落雁(らく...
かた‐だ【堅田】
《「かたた」とも》水が乾いて土のかたくなった田。
かたたいすう‐ほうがんし【片対数方眼紙】
縦・横の一方に常用対数の目盛りをつけた方眼紙。
かた‐たがい【方違い】
「方違え」に同じ。
かた‐たが・う【方違ふ】
[連語]《「たがふ」は下二段動詞》方違えをする。「大殿(おとど)へ—・へむとて渡り給ひにけるを」〈源・夕霧〉
かた‐たがえ【方違え】
陰陽道(おんようどう)で、外出するときに天一神(なかがみ)・金神(こんじん)などのいる方角を凶として避け、前夜、他...
かたたがえ‐どころ【方違へ所】
方違えのため一時泊まりに行く家。「忍び忍びの御—はあまたありぬべけれど」〈源・帚木〉
かた‐たたき【肩叩き】
[名](スル) 1 凝りなどをほぐすために、肩をたたくこと。また、その道具。 2 相手の肩を軽くたたいて、頼んだり...
かた‐だい【肩台】
肩の形を整えるために入れる、綿やフェルト製の詰め物。肩綿。肩パッド。
かた‐だより【片便り】
1 手紙を出しても、相手からは返事が来ないこと。「其の時は—で、今日まで知らずに居たんですよ」〈鏡花・白鷺〉 2 ...
かたち
山口長男による油絵。 (作品)抽象画。昭和29年(1954)、第1回現代日本美術展に出品し優秀賞を受賞した。 (象...
かたち【形/容】
1 見たり触れたりしてとらえることができる、物の姿・格好。物体の外形。「山の美しい—」「影も—も見えない」 2 ㋐...
かた‐ち【片地】
わずかの土地。少しばかりの土地。
形(かたち)あ・り
容貌(ようぼう)がすぐれている。顔だちが美しい。「—・る女を集めて見むと思ひける」〈源・玉鬘〉
形(かたち)変(か)わ・る
剃髪して僧侶になる。髪を剃って出家する。
かたち‐づくり【形作り】
顔や身なりを整えること。化粧や身じたく。「彼の艶女の—の美(うるは)しきに引かれて」〈浮・近代艶隠者〉
かたち‐づく・る【形作る/容作る】
[動ラ五(四)] 1 形成する。構成する。「岩礁が島を—・る」「性格が—・られる」 2 顔や身なりを整える。化粧や...
形(かたち)に影(かげ)の添(そ)う如(ごと)し
ものにはいつも影がついているように、常に離れずにいる。形影相伴う。
かたち‐ばかり【形許り】
内容はともかく、体裁だけは整っていること。しるしばかり。かたばかり。「—の祝言(しゅうげん)を挙げる」
かたち‐びと【形人】
顔だちの美しい人。「父大臣(ちちおとど)、さる—にて」〈宇津保・内侍督〉
かたちもなく【寂兮寥兮】
大庭みな子の長編小説。性と死、人間の存在の不確実性を前衛的手法で描く。昭和57年(1982)刊。同年、第18回谷崎...
形(かたち)を改(あらた)・める
姿勢を正し、改まった態度をとる。威儀を正す。形を正す。
形(かたち)を変(か)・う
髪をそって出家する。「—・へてむと思(おぼ)したつを」〈源・竹河〉
かた‐ちんば【片跛】
[名・形動] 1 対であるべきものがそろっていないこと。また、そのさま。「靴を—に履く」 2 片方の足が不自由なこ...
カタック
インド中東部、オリッサ州の都市。1948年まで同州の旧州都。マハナージ川デルタの頂部に位置し、河港をもつ。15世紀...
カタック
インド北部地方に広く伝承されている舞踊。あいさつの部分、複雑なステップを踏む部分、黙劇的部分の三つから構成されてお...
かたっ‐ぱし【片っ端】
「かたはし」の促音添加。
かたっぱし‐から【片っ端から】
[副]たくさんあるものを次々に処理していくさま。次から次へと。手当たり次第に。かたはしから。「問題を—解いていく」
かたっ‐ぽ【片っ方】
「かたほう」の音変化。
かたっ‐ぽう【片っ方】
「かたほう」の音変化。
か‐たつ【下達】
[名](スル)上の人の考えや命令などを下の者に伝えること。「上意—」⇔上達。
かた‐つ‐かた【片つ方】
1 二つあるものの一方。片一方。「御手—をばひろげたるやうに」〈更級〉 2 もう一つの方。他方。「甲斐ある御事を見...