アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ふく」
ふ7881
  • ふー85
  • ふあ27
  • ふぁ613
  • ふい43
  • ふぃ365
  • ふう368
  • ふぅ1
  • ふえ47
  • ふぇ352
  • ふお10
  • ふぉ446
  • ふか218
  • ふき188
  • ふく747
    • ふくあ4
    • ふくい35
    • ふくう5
    • ふくえ9
    • ふくお29
    • ふくか7
    • ふくき4
    • ふくく9
    • ふくけ4
    • ふくこ14
    • ふくさ14
    • ふくし115
    • ふくす25
    • ふくせ17
    • ふくそ29
    • ふくた4
    • ふくち15
    • ふくつ5
    • ふくて3
    • ふくと9
    • ふくな3
    • ふくに5
    • ふくの3
    • ふくは7
    • ふくひ3
    • ふくふ4
    • ふくへ4
    • ふくほ7
    • ふくま10
    • ふくみ10
    • ふくむ6
    • ふくめ18
    • ふくも7
    • ふくや15
    • ふくよ5
    • ふくら14
    • ふくり14
    • ふくる2
    • ふくれ4
    • ふくろ61
    • ふくわ7
    • ふくん4
    • ふくが11
    • ふくぎ7
    • ふくげ3
    • ふくご45
    • ふくざ11
    • ふくじ27
    • ふくず1
    • ふくぜ1
    • ふくぞ3
    • ふくだ19
    • ふくで3
    • ふくど6
    • ふくば2
    • ふくび6
    • ふくぶ10
    • ふくべ2
    • ふくぼ2
  • ふけ56
  • ふこ27
  • ふさ51
  • ふし187
  • ふす38
  • ふせ106
  • ふそ25
  • ふた205
  • ふち56
  • ふっ153
  • ふつ102
  • ふて56
  • ふと131
  • ふな153
  • ふに21
  • ふぬ1
  • ふね28
  • ふの16
  • ふは9
  • ふひ16
  • ふふ12
  • ふへ25
  • ふほ30
  • ふま17
  • ふみ132
  • ふむ5
  • ふめ12
  • ふも16
  • ふや8
  • ふゅ30
  • ふゆ96
  • ふょ5
  • ふよ30
  • ふら458
  • ふり369
  • ふる298
  • ふれ213
  • ふろ201
  • ふわ20
  • ふん240
  • ふが7
  • ふぎ17
  • ふぐ17
  • ふげ17
  • ふご21
  • ふざ16
  • ふじ359
  • ふず9
  • ふぜ6
  • ふぞ14
  • ふだ38
  • ふぢ1
  • ふづ7
  • ふで73
  • ふど69
  • ふば10
  • ふび11
  • ふぶ12
  • ふべ5
  • ふぼ13

国語辞書の索引「ふく」15ページ目

  • ふくろ‐こうじ【袋小路】

    1 行きどまりになっている路地。袋道。 2 物事が行きづまって先に進めない状態。袋道。「審議は—に入ってしまった」

  • ふくろこうじのおとこ【袋小路の男】

    絲山秋子の短編小説。12年間思い続けた男性「あなた」と「私」の交流を描いた純愛小説。平成16年(2004)刊行。同...

  • ふくろ‐しだ【袋羊歯】

    イワデンダ科の多年生のシダ。山地の岩上に生える。葉の裏面に袋状の包膜をつけ、中に胞子嚢(ほうしのう)がある。

  • ふくろじんぶつ【袋人物】

    海北友松が得意とした人物画の作風。衣装が風をはらみ、人物が袋のように膨らんで見える独特の画法。袋絵。

  • ふくろ‐ずきん【袋頭巾】

    頭からすっぽりかぶる袋状の頭巾。

  • ふくろ‐ずるめ【袋鯣】

    アオリイカなどの脚とはらわたを取り去り、表皮をはいだまま干したもの。京都府宮津の特産。

  • ふくろぞうし【袋草紙】

    《「ふくろそうし」とも》平安後期の歌学書。2巻。藤原清輔著。平治元年(1159)までに成立。歌会の作法、歌人の逸話...

  • ふくろ‐ぞうし【袋草紙/袋草子】

    袋綴(ふくろと)じにした冊子。 [補説]書名別項。→袋草紙

  • ふくろ‐たけ【袋茸】

    ウラベニガサ科のキノコ。細長い卵形で、包まれた袋を破り、灰褐色の傘を広げる。中国南部・東南アジアなどで栽培され、若...

  • ふくろ‐たび【袋足袋】

    足の親指と他の指との間に隔てのない足袋。

  • ふくろだ‐おんせん【袋田温泉】

    茨城県北西部、久慈郡大子(だいご)町袋田にある温泉。泉質は単純温泉・塩化物泉など。

  • ふくろ‐だたき【袋叩き】

    一人または少数の人を大勢で取り囲んで存分にたたくこと。また、大勢の人から集中的に非難されること。「—にあう」「—にする」

  • ふくろ‐だな【袋棚】

    1 床の間の脇の上部または下部に壁から張り出して設ける戸棚。天袋・地袋など。袋戸棚。 2 茶棚の一。志野棚に模して...

  • ふくろだ‐の‐たき【袋田の滝】

    茨城県久慈郡大子(だいご)町にある滝。久慈川支流の滝川上流に位置する。岸壁を4段に落下することから四度(よど)の滝...

  • ふくろ‐ち【袋地】

    他人の土地に囲まれて、直接公道に通じていない土地。

  • ふくろ‐づの【袋角】

    生え替わったばかりのシカの角。皮膚で覆われ、柔らかいこぶ状をしている。《季 夏》「雨後の木々夕日をこぼす—/綾子」

  • ふくろ‐とじ【袋綴じ】

    書物などの綴じ方の一。 1 文字面が外になるように紙を1枚ずつ二つ折りにして重ね、折り目でないほうの紙端を糸でとじ...

  • ふくろとじ‐いんさつ【袋綴じ印刷】

    袋綴じに製本する際に、折り目に文字が重ならないように配置して印刷すること。

  • ふくろ‐とだな【袋戸棚】

    ⇒袋棚(ふくろだな)1

  • ふくろ‐ど【袋戸】

    袋棚の襖(ふすま)戸。

  • ふくろ‐どこ【袋床】

    床の間の形式の一。前面の左右どちらかに袖壁をつくり、横に入り込んだ部分をもつ床の間。

  • ふくろ‐ぬい【袋縫い】

    縫い代(しろ)がほつれないように中縫いをする方法。最初に布の表を出して端を浅く縫ったのち、裏返して本縫いをする。

  • ふくろ‐ねこ【袋猫】

    有袋目フクロネコ科の哺乳類。猫に似た小形の肉食獣。淡褐色に白斑がある。オーストラリア大陸およびタスマニア島に分布。...

  • ふくろ‐ねずみ【袋鼠】

    オポッサムの別名。

  • 袋(ふくろ)の鼠(ねずみ)

    逃げ出すことのできない状態のたとえ。袋の中の鼠。「犯人はもう—だ」

  • ふくろ‐ばり【袋張り/袋貼り】

    1 紙から袋をつくること。 2 額や襖(ふすま)などを張るとき、紙の縁にだけのりをつけて張ること。また、そのもの。

  • ふくろ・ぶ【綻ぶ】

    [動バ上二]《「ほころぶ」の音変化》 1 縫い目・とじ目などが解ける。「どこもかしこも—・びて、裾廻りがばらばら」...

  • ふくろ‐まわし【袋回し】

    俳諧の運座の方法の一。一定の題を状袋に入れて各人に配り、各人は1句を小短冊に書いて袋に入れ、右隣の人に回していくも...

  • ふくろ‐みち【袋道】

    「袋小路(こうじ)」に同じ。「ついに党派と伝授との—に堕ちて行った」〈小林秀雄・実朝〉

  • ふくろ‐みみ【袋耳】

    1 一度聞いたら決して忘れないこと。また、その人。 2 織物の耳を袋織りにしたもの。

  • ふくろ‐むし【袋虫】

    根頭目フクロムシ科の甲殻類の総称。カニ・エビ・ヤドカリなどの腹部に寄生する。体は袋状で、根のような突起を宿主の体内...

  • ふくろ‐めん【袋麺】

    袋入りの即席麺。麺を鍋で煮て、粉末スープなどを加えて食べる。

  • ふくろ‐もじ【袋文字】

    手書き、またはコンピューター上での文字修飾で、輪郭線のみで表現した文字のこと。縁取り文字。

  • ふくろ‐もち【袋持ち】

    1 主人の外出の際、物入れの袋を持って供をすること。また、その者。「—に提灯(ちゃうちん)消させて」〈浮・胸算用・...

  • ふくろ‐もの【袋物】

    1 ㋐紙入れ・タバコ入れ・手提げなど袋状の入れ物の総称。 ㋑茶道具を包む布製の袋。仕服(しふく)・大津袋など。 2...

  • ふくろやまぶし【梟山伏】

    狂言「梟(ふくろう)」の異称。大蔵流が「梟」、和泉(いずみ)流が「梟山伏」を用いる。

  • ふく‐わかし【福沸(か)し】

    1 元日の朝に若水をくんでわかすこと。《季 新年》「灰の静か鍋の静かや—/東洋城」 2 正月に神前に供えた餅(もち...

  • ふく‐わけ【福分け】

    [名](スル)祝いの品や人からもらったものを他の人に分けてやること。また、そのもの。福渡し。お裾分(すそわ)け。お...

  • ふく‐わげ【吹く髷】

    女性の髪形の一。勝山髷に似て輪をふっくらとさせたもの。江戸後期から侍女などが結い、明治中ごろには京都で流行した。

  • ふくわ‐じゅつ【腹話術】

    口唇を動かさずに話す術。また、人形が話しているように見せる芸。

  • ふき‐わた【吹き腸】

    クジラの肺。食用とする。ふくわた。

  • ふく‐わら【福藁】

    正月に、門口や庭に敷く新しいわら。《季 新年》

  • ふく‐わらい【福笑い】

    正月の遊びの一。目隠しをして、輪郭だけが描かれたお多福やおかめの絵の上に、別に厚紙で作った目・鼻・唇などを並べ、出...

  • ふ‐くん【夫君】

    他人の夫の敬称。ご主人。

  • ふ‐くん【父君】

    他人の父の敬称。お父上。

  • ふ‐くん【府君】

    1 中国の漢代、府の太守の尊称。 2 亡祖父・亡父を敬っていう語。 3 尊者・長者を敬っていう語。

  • ふくん‐ぼん【付訓本】

    「点本(てんぽん)」に同じ。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 11
  5. 12
  6. 13
  7. 14
  8. 15
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ふく」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • シラー
    太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO