アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ふく」
ふ7881
  • ふー85
  • ふあ27
  • ふぁ613
  • ふい43
  • ふぃ365
  • ふう368
  • ふぅ1
  • ふえ47
  • ふぇ352
  • ふお10
  • ふぉ446
  • ふか218
  • ふき188
  • ふく747
    • ふくあ4
    • ふくい35
    • ふくう5
    • ふくえ9
    • ふくお29
    • ふくか7
    • ふくき4
    • ふくく9
    • ふくけ4
    • ふくこ14
    • ふくさ14
    • ふくし115
    • ふくす25
    • ふくせ17
    • ふくそ29
    • ふくた4
    • ふくち15
    • ふくつ5
    • ふくて3
    • ふくと9
    • ふくな3
    • ふくに5
    • ふくの3
    • ふくは7
    • ふくひ3
    • ふくふ4
    • ふくへ4
    • ふくほ7
    • ふくま10
    • ふくみ10
    • ふくむ6
    • ふくめ18
    • ふくも7
    • ふくや15
    • ふくよ5
    • ふくら14
    • ふくり14
    • ふくる2
    • ふくれ4
    • ふくろ61
    • ふくわ7
    • ふくん4
    • ふくが11
    • ふくぎ7
    • ふくげ3
    • ふくご45
    • ふくざ11
    • ふくじ27
    • ふくず1
    • ふくぜ1
    • ふくぞ3
    • ふくだ19
    • ふくで3
    • ふくど6
    • ふくば2
    • ふくび6
    • ふくぶ10
    • ふくべ2
    • ふくぼ2
  • ふけ56
  • ふこ27
  • ふさ51
  • ふし187
  • ふす38
  • ふせ106
  • ふそ25
  • ふた205
  • ふち56
  • ふっ153
  • ふつ102
  • ふて56
  • ふと131
  • ふな153
  • ふに21
  • ふぬ1
  • ふね28
  • ふの16
  • ふは9
  • ふひ16
  • ふふ12
  • ふへ25
  • ふほ30
  • ふま17
  • ふみ132
  • ふむ5
  • ふめ12
  • ふも16
  • ふや8
  • ふゅ30
  • ふゆ96
  • ふょ5
  • ふよ30
  • ふら458
  • ふり369
  • ふる298
  • ふれ213
  • ふろ201
  • ふわ20
  • ふん240
  • ふが7
  • ふぎ17
  • ふぐ17
  • ふげ17
  • ふご21
  • ふざ16
  • ふじ359
  • ふず9
  • ふぜ6
  • ふぞ14
  • ふだ38
  • ふぢ1
  • ふづ7
  • ふで73
  • ふど69
  • ふば10
  • ふび11
  • ふぶ12
  • ふべ5
  • ふぼ13

国語辞書の索引「ふく」9ページ目

  • ふく‐せい【服制】

    衣服に関することを定めた制度。

  • ふく‐せい【復姓】

    [名](スル)旧姓に復すること。

  • ふく‐せい【複成】

    重複してできていること。また、重複してつくること。

  • ふく‐せい【複声】

    楽曲で、対位法的に進行する二つ以上の声部があること。

  • ふく‐せい【複姓】

    古代、氏名(うじな)のほかに家名・職掌などを重ねて称したもの。中臣鹿島・飛鳥衣縫など。

  • ふく‐せい【複製】

    [名](スル) 1 もとの物と同じ物を別に作ること。また、そのもの。「鍵を—する」 2 美術品・著作物などの原作品...

  • ふく‐せい【副生】

    [名](スル) 1 副次的に生産されること。→副生物 2 医学・生物学で、ラットやマウスなど同種の2匹の動物を身体...

  • ふくせい‐かざん【複成火山】

    休止期をはさんで一輪廻(りんね)の噴火が繰り返されてできた火山。楯状(たてじょう)火山や成層火山など、大型火山の大...

  • ふく‐せいせいぶつ【副生成物】

    化学反応で、意図した反応とは異なる反応により生成した物質。副成物。

  • ふくせい‐ぶつ【副生物】

    生産物を生産する過程で副次的に産出されるもの。→副産物 →畜産副生物 →副生成物

  • ふく‐せいぶつ【副成物】

    ⇒副生成物

  • ふく‐せいぶん【副成分】

    主成分以外の成分。

  • ふく‐せき【復席】

    [名](スル)いったん離れた席に再び戻ること。「焼香がすんで—する」

  • ふく‐せき【復籍】

    [名](スル) 1 婚姻・養子縁組で他の戸籍に入った者が、離婚・離縁などによって、もとの戸籍にかえること。 2 退...

  • ふく‐せん【伏線】

    1 小説や戯曲などで、のちの展開に備えてそれに関連した事柄を前のほうでほのめかしておくこと。また、その事柄。「主人...

  • ふく‐せん【複線】

    1 二つ以上平行している線。 2 鉄道で、上り・下りの線路が並行して敷設されている軌道。⇔単線。

  • ふく‐せん【複占】

    同じ商品を供給する2つの会社が、市場を支配しながら、互いに競争している状態。寡占の最も単純な形態。

  • ふく‐ぜい【伏勢】

    敵を待ち伏せして、あらかじめひそませておく軍勢。伏兵。ふせぜい。

  • ふく‐そ【復祚】

    [名](スル)「重祚(ちょうそ)」に同じ。

  • ふく‐そ【福祚】

    1 幸い。幸福。 2 天子の位。宝祚。「誠に王業再興の運、—長久の基」〈太平記・一〉

  • ふく‐そう【伏奏】

    [名](スル)天子の御前にひれ伏して奏上すること。

  • ふく‐そう【服装】

    衣服とその装身具。また、それをつけたときのようす。身なり。「質素な—」

  • ふく‐そう【副葬】

    [名](スル)死者が生前に愛用していた品物を遺体に添えて埋葬すること。

  • ふく‐そう【復奏/覆奏】

    [名](スル)繰り返し調べて、天子に申し上げること。

  • ふく‐そう【福相】

    福々しい顔つき。裕福らしく見える人相。⇔貧相。

  • ふく‐そう【複相】

    染色体数が、通常の体細胞の染色体数と同じ2倍数(2n)である核相。受精から減数分裂までの核相。→単相

  • ふく‐そう【輻湊/輻輳】

    1 [名](スル)《車の輻(や)が轂(こしき)に集まる意》四方から寄り集まること。物事がひとところに集中すること。...

  • ふく‐そう【複層】

    異なる性質の層が重なっていること。「—ガラス」

  • ふく‐そう【複葬】

    ⇒再葬

  • ふくそう‐ガラス【複層ガラス】

    2枚の板ガラスの間に乾燥空気を封入したガラス。断熱性や遮音性にすぐれ、結露を生じにくい。 [補説]ペアガラスは商標名。

  • ふく‐そうさ【副走査】

    《vertical scan》スキャナーで原稿を読み取る際、イメージセンサーがあるラインから次のラインに向かう動き...

  • ふく‐そうさい【副総裁】

    総裁を補佐し、また、総裁に事故があったときはその代理をする役。

  • ふく‐そうじょうかじょ【複総状花序】

    無限花序の一。花軸が分岐して、各枝が総状花序となるもの。イネ・ナンテンなどにみられる。

  • ふくそう‐とうさく【服装倒錯】

    ⇒異性装障害

  • ふくそう‐とうさくしゃ【服装倒錯者】

    異性の服装を着用することで性的に興奮する人。トランベスタイト。→クロスドレッサー →異性装障害

  • ふくそう‐ひん【副葬品】

    死者を埋葬するとき、遺体に添えて納める品物。邪悪を祓う品、来世での生活用品、生前の愛用品など。

  • ふく‐そうり【副総理】

    内閣総理大臣に事故のあるとき、または欠けたとき、暫定的にその職務を代行する国務大臣の俗称。

  • ふくそう‐りん【複層林】

    樹齢や樹高の異なる樹木で構成され、樹冠の部分が何層にも分かれている林。自然林に多い。⇔単層林。

  • ふくそかんしき‐かごうぶつ【複素環式化合物】

    炭素のほかに、酸素・硫黄・窒素などが入っている環状構造の化合物。環式化合物の一種。ピロール、プリン、ピリジンなど。...

  • ふくそ‐かんすう【複素関数】

    二つの複素数があって、一方の値が定まればそれに伴って他方が定まるような関数。⇔実関数。

  • ふくそ‐きょうやく【複素共役】

    ⇒共役複素数

  • ふく‐そく【腹側】

    医学で、からだの腹側。前方。大脳の場合は、脳の下方をいう。→背側

  • ふくそく【腹足】

    カタツムリ、ナメクジ、アワビ、ウミウシなど、軟体動物の腹足類にみられる、腹面にある足の役割をもつ筋肉組織。

  • ふくそく‐ひがいや【腹側被蓋野】

    中脳の腹側部に位置する領域。ドーパミンを放出する神経細胞が集まり、報酬系の一部を構成している。

  • ふくそく‐るい【腹足類】

    腹足綱の軟体動物の総称。巻き貝の類で、多くは体がねじれて左右不相称となり、螺旋(らせん)形の貝殻をもつ。腹面全部が...

  • ふく‐そすう【複素数】

    a、bを実数、iを虚数単位とするとき、a+biの形に表される数。aを実部、bを虚部という。

  • ふくそ‐へいめん【複素平面】

    ⇒ガウス平面

  • ふく‐ぞう【腹蔵/覆蔵】

    本心を隠して表に出さないこと。「—のないところが知りたい」

  • ふく‐ぞうり【福草履】

    藺(い)で編み、鼻緒を太くして白紙を巻いた草履。

  • ふく‐ぞく【服属】

    [名](スル)服従して下につくこと。従属。「大国に—しない」

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 10
  8. 11
  9. …
  10. 15
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ふく」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/26
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    顰みに倣う
  • 2位

    病膏肓に入る
  • 3位

    麒麟児
  • 4位

    門外漢
  • 5位

    玄孫
  • 6位

    虎に翼
  • 7位

    細見
  • 8位

    剛毅木訥仁に近し
  • 9位

    元の木阿弥
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    計る
  • 12位

    弥栄
  • 13位

    慟哭
  • 14位

    更迭
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ヘレン・ケラー
    世界は困難に満ちている。同時に困難を克服する事にも満ちている。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO