アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ふた」
ふ7881
  • ふー85
  • ふあ27
  • ふぁ613
  • ふい43
  • ふぃ365
  • ふう368
  • ふぅ1
  • ふえ47
  • ふぇ352
  • ふお10
  • ふぉ446
  • ふか218
  • ふき188
  • ふく747
  • ふけ56
  • ふこ27
  • ふさ51
  • ふし187
  • ふす38
  • ふせ106
  • ふそ25
  • ふた205
    • ふたあ4
    • ふたい21
    • ふたえ5
    • ふたお6
    • ふたか4
    • ふたく3
    • ふたけ2
    • ふたこ9
    • ふたさ1
    • ふたし3
    • ふたす2
    • ふたせ1
    • ふたそ1
    • ふたた3
    • ふたつ37
    • ふたて2
    • ふたと1
    • ふたな2
    • ふたの2
    • ふたは1
    • ふたふ1
    • ふたほ1
    • ふたま6
    • ふたみ4
    • ふたむ1
    • ふため6
    • ふたも2
    • ふたゆ1
    • ふたよ3
    • ふたら2
    • ふたり20
    • ふたる9
    • ふたを1
    • ふたん3
    • ふたが5
    • ふたぐ2
    • ふたご14
    • ふたば13
  • ふち56
  • ふっ153
  • ふつ102
  • ふて56
  • ふと131
  • ふな153
  • ふに21
  • ふぬ1
  • ふね28
  • ふの16
  • ふは9
  • ふひ16
  • ふふ12
  • ふへ25
  • ふほ30
  • ふま17
  • ふみ132
  • ふむ5
  • ふめ12
  • ふも16
  • ふや8
  • ふゅ30
  • ふゆ96
  • ふょ5
  • ふよ30
  • ふら458
  • ふり369
  • ふる298
  • ふれ213
  • ふろ201
  • ふわ20
  • ふん240
  • ふが7
  • ふぎ17
  • ふぐ17
  • ふげ17
  • ふご21
  • ふざ16
  • ふじ359
  • ふず9
  • ふぜ6
  • ふぞ14
  • ふだ38
  • ふぢ1
  • ふづ7
  • ふで73
  • ふど69
  • ふば10
  • ふび11
  • ふぶ12
  • ふべ5
  • ふぼ13

国語辞書の索引「ふた」2ページ目

  • ふた・ぐ【塞ぐ】

    [動ガ四] 1 「ふさぐ」に同じ。「耳を—・ぎてぞありつる」〈枕・八七〉 2 韻塞(いんふた)ぎをする。「—・ぎも...

  • ふた‐け【二毛】

    鹿の毛の地色に、他の色が加わること。夏は赤みを、秋は黒みを帯びる。「落ちかはる—の鹿のくもり星ややあらはるる夏はき...

  • ふた‐けた【二桁】

    1 数を十進法で表したときの桁二つ。「予測値と実測値が—も違った」 2 10から99までの数。「—万円の買い物」

  • ふた‐こ【双子/二子】

    1 「双子糸(ふたこいと)」の略。 2 「双子織り」の略。

  • ふたこ‐いと【双子糸】

    ⇒双糸(そうし)

  • ふたこえ‐どり【二声鳥】

    ハトの別名。

  • ふたこ‐おり【双子織(り)】

    双糸(双子糸)を用いて平織りにした綿織物。双糸(そうし)織り。

  • ふた‐こし【二腰】

    1 腰にさす大小2本の刀。大小。「—は武士のたしなみ」〈人・娘節用・後〉 2 武士のこと。「さすが—のお心掛けは格...

  • ふたこ‐じま【双子縞】

    双糸(双子糸)を使用した縞織物。

  • ふた‐こと【二言】

    二つの言葉。「—三言」

  • ふたこと‐め【二言目】

    何か言ったあと、口癖やきまり文句のように続く言葉。「—には昔はよかったと言いだす」

  • ふたこぶ‐らくだ【双峰駱駝】

    ラクダの一種。こぶが二つあり、モンゴルから中央アジアにかけての砂漠地帯で家畜として用いられる。野生のものはタクラマ...

  • ふた‐ご【双子/二子】

    同じ母親から一度の出産で生まれた二人の子。双生児。

  • ふたご‐きん【双子筋】

    ⇒そうしきん(双子筋)

  • ふた‐ごころ【二心/弐心】

    1 味方や主君にそむく心。裏切りの心。にしん。「—をいだく」 2 ふたりの人に同時に思いを寄せること。浮気心。「—...

  • ふたご‐コーデ【双子コーデ】

    《「コーデ」は「コーディネート2」の略》友達同士でするペアルック。多く女性二人が、服や小物などをお揃いにすることをいう。

  • ふたご‐さん【両子山】

    大分県北東部、国東(くにさき)半島中央部にある円錐状火山。国東市に属し、同半島の最高峰(標高720メートル)。山頂...

  • ふたご‐ざ【双子座】

    黄道十二星座の一。3月上旬の午後8時ごろ南中し、南の中天高く見える。α(アルファ)星のカストルは光度1.6等、β(...

  • ふたござ‐りゅうせいぐん【双子座流星群】

    双子座のα(アルファ)星(カストル)付近を輻射点とする流星群。12月5日頃から12月20日頃にかけて見られ、12月...

  • ふたご‐じしん【双子地震】

    ほぼ同時、または短期間に連続して発生する大規模な地震。最初の地震によって周辺の断層に負荷が加わり、新たに誘発される...

  • ふたご‐そすう【双子素数】

    隣り合う奇数がともに素数である組のこと。3と5、5と7、11と13、17と19…41と43…101と103…857...

  • ふたご‐づか【双子塚】

    前方後円墳の前方部が後円部に匹敵するほど高く大きいものの呼称。関東地方に多い。

  • ふたご‐の‐あかじ【双子の赤字】

    財政収支と貿易収支(経常収支)がともに赤字になっている状態のこと。特に、1980年代の米国レーガン政権下の経済状態...

  • ふたご‐ぼし【双子星】

    連星の俗称。または、同じ星形成領域において、お互い原始星として生まれつつある星をさす。

  • ふた‐ごもり【二籠もり】

    1 二つのものが一つに包まれていること。また、そのもの。「秋葱(あきき)のいや—、思惟(おも)ふべし」〈仁賢紀〉 ...

  • ふたご‐やま【二子山】

    神奈川県南西部、箱根山の中央火口丘の一。標高1091メートル。トロイデ型(溶岩円頂丘)の二峰からなる。

  • ふたさや‐の【二鞘の】

    [枕]二鞘は2本の刀を一緒に入れることのできる鞘で、中に隔てがあるところから、「家を隔つ」にかかる。枕詞としないで...

  • ふた‐し‐え【二し重】

    《「し」は強調の意を表す助詞》「ふたえ」に同じ。「—にさらにと分くる露なればもみづる方に宿るなるべし」〈伊勢集〉

  • ふ‐たしか【不確か/不慥か】

    [形動]確かではないさま。あやふや。不確実。「—な記憶」

  • ふ‐たしなみ【不嗜み】

    [名・形動]《「ぶたしなみ」とも。その場合「無嗜み」とも書く》心得のないこと。ふだんの用意・心掛けが足りないこと。...

  • ふた‐すじ【二筋】

    1 二つの筋。2本。「—の糸」 2 ふたまたをかけること。「いとよく—に心づかひはし給ひけれ」〈源・若菜下〉

  • ふたすじ‐みち【二筋道】

    1 2本の道。 2 わかれ道。「人生の—に迷う」

  • ふた‐せ【二瀬】

    下女と妾(めかけ)など、二つの役を勤める雇い女。「—、仲居も小差し出で」〈浄・重井筒〉

  • ふたそ‐じ【二十/二十路】

    二十(にじゅう)。また、二十年。二十歳。→十路

  • ふたたて‐め【二立目/二建目】

    江戸歌舞伎で、序開きの次に演じられた一幕。下級俳優によって行われた一種の開幕劇。二つ目。

  • ふた‐たび【再び/二度】

    1 同じ動作や状態を繰り返すこと。副詞的にも用いる。「—の来訪」「—過ちを犯す」 2 二番目。二度目。「—の御祓(...

  • ふたたび‐めし【二度飯】

    湯取り飯、または冷や飯をもう一度煮たもの。胃弱の人などが食する。ふたたびいい。

  • ふた‐つ【二つ】

    1 数の名。一つの次、三つの前の自然数。に。ふう。2個。 2 両者。双方。「—を比較検討する」 3 2歳。 4 2...

  • ふ‐たつ【不達】

    先方に届かないこと。不着。

  • ふ‐たつ【布達】

    [名](スル) 1 広く一般に知らせること。また、その知らせ。 2 明治19年(1886)以前に発布された省令・府...

  • ふたつ‐いろ【二つ色】

    1 「二藍(ふたあい)1」に同じ。 2 襲(かさね)の色目の名。表は薄色、裏は山吹色のもの。

  • ふたつ‐えり【二つ襟】

    小袖の上着と下着を重ねて2枚の襟を一緒に合わせて着ること。また、その襟。

  • ふたつ‐おり【二つ折り】

    1 二つに折ること。また、そのもの。「紙を—にする」 2 江戸時代に行われた男性の髪形。髻(もとどり)から髷(まげ...

  • ふたつ‐がわら【二つ𦨞/二つ瓦】

    平安・鎌倉時代、大型平田舟の構造上の名称。胴部の船瓦(ふながわら)を二材にしたもの。

  • ふた‐つき【蓋付き】

    器物に蓋のついていること。また、その器物。「—の茶碗」

  • ふたつ‐ぎぬ【二つ衣】

    袿(うちき)を2枚重ねたもの。ふたつおんぞ。

  • ふたつ‐ぐし【二つ櫛】

    髷(まげ)の前に2枚一対の櫛をさすこと。また、その櫛。江戸時代、遊女やはで好みの女性の間で流行した。二枚櫛。

  • ふたつ‐ぐり【二つ繰り】

    下駄や草履で、鼻緒を2本束ねてすげてあるもの。

  • ふたつ‐しろ【二つ白】

    「にはく(二白)」に同じ。

  • ふたつだま‐ていきあつ【二つ玉低気圧】

    日本海と太平洋に現れ、日本列島を南北にはさんで通過する二つの低気圧。また、そのような気圧配置。広範囲で荒天となる。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ふた」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/23
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    更迭
  • 2位

    玄孫
  • 3位

    計る
  • 4位

    慟哭
  • 5位

    美人局
  • 6位

    手
  • 7位

    随意
  • 8位

    事程左様に
  • 9位

    集り
  • 10位

    蓋然性
  • 11位

    咆哮
  • 12位

    忖度
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    器官
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ディキンソン
    「希望」には羽根が生えていて、魂にとまる。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO