はしもと‐さない【橋本左内】
[1834〜1859]幕末の志士。福井藩士。名は弘道。号、景岳。緒方洪庵(おがたこうあん)・杉田成卿(すぎたせいけ...
はしもと‐し【橋本市】
⇒橋本
はしもと‐しのぶ【橋本忍】
[1918〜2018]脚本家。兵庫の生まれ。黒沢明監督の映画「羅生門」の脚本を黒沢と共同で手がけてデビュー。以後も...
はしもと‐しんきち【橋本進吉】
[1882〜1945]国語学者。福井の生まれ。日本語の歴史的研究に力をそそぎ、音韻史の分野では上代特殊仮名遣いを解...
はしもと‐そうきち【橋本宗吉】
[1763〜1836]江戸後期の蘭学者。大坂の人。名は鄭。字(あざな)は伯敏。号、曇斎。大槻玄沢に医学・蘭学を学び...
はしもと‐とおる【橋下徹】
[1969〜 ]政治家。東京の生まれ。早稲田大学卒業後、弁護士となる。その後、タレントとしてテレビ・ラジオなどに多...
はしもと‐は【橋本派】
自由民主党の派閥の一。平成研究会の平成12年(2000)から同16年における通称。田中派・竹下派の流れをくむ。同1...
はしもと‐びょう【橋本病】
自己免疫が原因で甲状腺が腫(は)れる病気。30〜50歳代の女性に多く、慢性に進行し、甲状腺の機能は正常であることが...
はしもと‐へいはち【橋本平八】
[1897〜1935]彫刻家。三重の生まれ。日本美術院同人。佐藤朝山に師事。木彫を得意とし、独創的な作品を制作。代...
はしもと‐めいじ【橋本明治】
[1904〜1991]日本画家。島根の生まれ。美人画で活躍。また、法隆寺金堂壁画の模写主任となり、金堂焼失後にも再...
はしもと‐りゅうたろう【橋本龍太郎】
[1937〜2006]政治家。東京の生まれ。選挙区は岡山。昭和38年(1963)父・龍伍(りゅうご)の急死に伴い衆...
はし‐もの【愛者】
いとしく思う者。愛する者。「我が—に逢はずは止まじ」〈琴歌譜・継根振〉
はし‐もり【橋守】
橋を守る人。橋の番人。
は‐しゃ【跛者】
足が悪い人。足の不自由な人。
は‐しゃ【覇者】
1 徳によらず、覇道によって天下を治める者。特に中国の春秋時代、周王室を守って夷狄(いてき)を退け(尊王攘夷)、諸...
はしゃぎ‐まわ・る【燥ぎ回る】
[動ラ五(四)]好き放題にふざけ騒ぐ。また、落ち着きなくふざけて歩き回る。「校庭で児童が—・る」「若い頃は歓楽街を...
はしゃ・ぐ【燥ぐ】
[動ガ五(四)] 1 調子にのってふざけ騒ぐ。「—・いだ調子で話す」 2 乾燥する。かわく。「それはめずらしく—・...
はし‐やすめ【箸休め】
食事の途中で、気分を変えたり口をさっぱりさせたりするために食べる、ちょっとした料理。
は‐しゅ【把手】
手に握る部分。取っ手。
は‐しゅ【播種】
[名](スル) 1 作物の種をまくこと。種まき。「秋野菜を—する」 2 ウイルスや癌細胞などが生体内で最初に感染ま...
は‐しゅつ【派出】
[名](スル)仕事をさせるために人をさしむけること。「家政婦として—する」
はしゅつ‐かんごし【派出看護師】
病院あるいは病人のいる家庭などの求めに応じ、臨時に出張する看護師。
はしゅつ‐じょ【派出所】
1 派出された人が詰めて業務をする所。 2 交番の旧称。
はしゅつ‐ふ【派出婦】
一般家庭からの求めに応じ、出向いて家事などをする女性。
ハシュトベヘシュト‐きゅうでん【ハシュトベヘシュト宮殿】
《Kakh-e Hasht Behesht》イラン中部の都市イスファハーンにある宮殿。シャヒードラジャーイー公園内...
は‐じょう【波上】
《古くは「はしょう」》波の上。
は‐しょうが【葉生姜】
葉のついたままのショウガ。味噌をつけたり酢漬けにしたりして食べる。新しょうが。
はしょう‐ふう【破傷風】
破傷風菌によって起こる重い感染症。感染症予防法の5類感染症の一。菌が傷口から侵入し、その神経毒のため、口がこわばっ...
はしょうふう‐きん【破傷風菌】
破傷風の病原菌。グラム陽性の桿菌(かんきん)。嫌気性で、土壌中に存在する。明治22年(1889)北里柴三郎が培養に...
はしょうふう‐けっせい【破傷風血清】
破傷風の治療に用いる抗毒素血清。かつては免疫をつけた馬から得ていたが、現在は破傷風免疫グロブリンが用いられる。
はしょうふう‐トキソイド【破傷風トキソイド】
破傷風菌のつくる毒素を無毒化したトキソイド。予防接種として注射し、免疫をつくる。
は‐しょく【巴蜀】
中国、四川地方の異称。巴は現在の重慶市、蜀は成都を中心とした四川の古称。
は‐しょく【波食/波蝕】
海岸に打ち寄せる波による浸食作用。
は‐しょく【破色】
原色に白色または灰色を少し加えた色。
は‐しょく【播植/播殖】
[名](スル)種をまいたり、苗を植えつけたりすること。「レタスを—する」
はしょく‐がい【波食崖】
⇒海食崖
はしょく‐だい【波食台】
波食によって生じた海面近くの平坦な海底。波食棚。
はしょく‐だな【波食棚】
⇒波食台
はしょり【端折り】
着物の裾(すそ)をはしょること。「—を高くする」「尻(しり)—」
はしょ・る【端折る】
[動ラ五(四)]《「はしおる」の音変化》 1 着物の裾(すそ)を折り上げて帯に挟む。「裾を—・る」 2 ある部分を...
箸(はし)より重(おも)い物(もの)を持(も)たない
裕福な家に生まれ育つなどして、自分で働いたことのないことのたとえ。
はしら【柱】
[名] 1 地面・礎石・土台の上に垂直に立て、屋根・梁(はり)・床など上部の荷重を支える材。 2 縦に長く1の形状...
はしら‐いし【柱石】
木柱の腐食を防ぐために柱の下に置く石。
はしら‐え【柱絵】
1 寺院などの柱に描かれた絵。 2 浮世絵版画、特に錦絵で、横12〜13センチ、縦約70センチの判型のもの。柱に掛...
はしら‐かくし【柱隠し】
《「はしらがくし」とも》 1 柱に掛けて装飾とするもの。竹・板・陶器・金属などで作り、多くは書画を描く。柱掛け。 ...
はしら‐かけ【柱掛(け)】
⇒柱隠し
はしら‐かし【走らかし】
「走らかし汁」の略。「黒米に—に朝夕(てうせき)おくれば」〈浮・一代女・四〉
はしらかし‐じる【走らかし汁】
実をちょっと浮かし、ざっと煮立てただけの手軽な汁。また、味噌だけで実のない汁。「一つ釜の加賀米に—」〈浮・織留・一〉
はしら‐か・す【走らかす】
[動サ四] 1 走るようにする。走らせる。「男(をのこ)どもあまた—・したれば」〈徒然・八七〉 2 耳目が働くよう...
はしら‐がくれ【柱隠れ】
柱の陰に隠れること。「—にゐ隠れて」〈源・須磨〉