ブログを読んでdポイント(期間・用途限定)をもらおう!
辞書
中国、五代の一国。923年、唐の節度使李存勗 (りそんきょく) が後梁を滅ぼして建国。都は洛陽。936年、後晋の石敬瑭 (せきけいとう) に滅ぼされた。
口で答えること。⇔筆答。
文書でなく、直接、口で述べること。「—で説明する」
主義主張や政策を発表して、おおやけに認められている政党。⇔私党。
古代、官府に納める稲。
1 役所の事務を、専門に担当して処理すること。また、その人。
「清麻呂を遣はしてその事を—せしめ」〈続紀・延暦〉
2 律令制で、大蔵省の率分所 (りつぶんしょ) ・長殿 (ながどの) や記録所などの職員。
3 摂関家の侍所で、別当の下にあって事務を執った者。
4 真言宗・天台宗などで、寺の事務を執る役僧。
5 盲人の官名の一。検校 (けんぎょう) ・別当の下位、座頭の上位。
6 「勾当内侍 (こうとうのないし) 」の略。
奈良・平安時代、雇用された者に報酬として支払われた稲。
はげあたま。禿頭 (とくとう) 。
「後頭部」に同じ。
大きな波。洪波。
天皇の血筋。
1 赤い灯火。また、赤い紙を張った丸い小さな提灯 (ちょうちん) 。
2 色町 (いろまち) のともし火。歓楽街の華やかな明かり。
吸い物に入れるユズの皮などの薬味。こうと。
俗な気持ちを捨てて、気高く身を処すること。
「—の遺風あるを慕うて」〈織田訳・花柳春話〉
乱暴を働いたり盗み取ったりすること。また、その人。
呼吸器の一部。上方は咽頭 (いんとう) 、下方は気管に連なる部分。軟骨に囲まれており、声帯がある。
港の出入口のあたり。
[名・形動]
1 程度・等級・品位などが高いこと。また、そのさま。高級。「—な技術」「—な教育」
2 同種のものの中で、進化の度合いが高いこと。また、そのさま。「—な動物」⇔下等。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
紅灯の巷
花柳界。いろまち。また、歓楽街。
こうとうえん【喉頭炎】
喉頭の炎症。しわがれ声・のどの痛み・異物感・せきなどの症状がある。喉頭カタル。
こうとうおん【喉頭音】
⇒声門音 (せいもんおん)
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・云われない連中よりも高等に違いないと思ったのである。 爾来更に何・・・ 芥川竜之介「飯田蛇笏」
・・・につくのは常に天下の公道である。この公道を代表する「順天時報」の・・・ 芥川竜之介「馬の脚」
・・・彼の言も、単に一場の口頭語として、深く気にも止めませんでしたが、・・・ 芥川竜之介「開化の良人」
出典:教えて!goo
タブレットでエクセルを開こうとうすると出る権限エラー
パソコンのOFFICE standard 2013のファイルをタブレットに入っているOffice365ビジネスで開こうとすると、「タブレットExcel officeファイル、写真、メディアを参照するには、[設定]で全てのファイル...
光頭
公党
公稲
公道
功稲
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る