アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かわ」
か16339
  • かー327
  • かあ18
  • かい2089
  • かう83
  • かえ185
  • かお140
  • かか166
  • かき375
  • かく862
  • かけ246
  • かこ137
  • かさ226
  • かし415
  • かす246
  • かせ152
  • かそ122
  • かた685
  • かち174
  • かっ313
  • かつ261
  • かて96
  • かと110
  • かな276
  • かに66
  • かぬ18
  • かね183
  • かの94
  • かは37
  • かひ21
  • かふ90
  • かへ43
  • かほ39
  • かま172
  • かみ452
  • かむ94
  • かめ131
  • かも116
  • かや60
  • かゆ17
  • かよ55
  • から634
  • かり368
  • かる318
  • かれ137
  • かろ75
  • かわ499
    • かわあ9
    • かわい30
    • かわう8
    • かわお6
    • かわか27
    • かわき6
    • かわく10
    • かわこ1
    • かわさ18
    • かわし16
    • かわす8
    • かわせ40
    • かわそ1
    • かわた15
    • かわち12
    • かわっ1
    • かわつ6
    • かわて1
    • かわと5
    • かわな10
    • かわに3
    • かわね2
    • かわの8
    • かわは5
    • かわひ5
    • かわふ1
    • かわへ2
    • かわほ4
    • かわま5
    • かわみ1
    • かわむ15
    • かわめ1
    • かわも6
    • かわや6
    • かわゆ4
    • かわよ1
    • かわら59
    • かわり27
    • かわる3
    • かわれ1
    • かわろ2
    • かわわ1
    • かわを1
    • かわが4
    • かわぎ3
    • かわぐ11
    • かわげ1
    • かわご15
    • かわざ5
    • かわじ10
    • かわず7
    • かわぞ3
    • かわだ7
    • かわぢ1
    • かわづ13
    • かわど2
    • かわば14
    • かわび4
    • かわぶ8
    • かわべ3
    • かわぼ1
  • かを1
  • かん2980
  • かが285
  • かぎ104
  • かぐ35
  • かげ135
  • かご75
  • かざ195
  • かじ206
  • かず84
  • かぜ104
  • かぞ51
  • かだ39
  • かづ9
  • かで33
  • かど132
  • かば78
  • かび33
  • かぶ195
  • かべ54
  • かぼ24
  • かぱ10
  • かぴ17
  • かぷ38
  • かぺ10
  • かぽ15

国語辞書の索引「かわ」7ページ目

  • かわ‐なか【川中】

    川幅のまん中あたり。

  • かわなか‐じま【川中島】

    長野市南部、千曲(ちくま)川と犀(さい)川との合流点にある三角州。水田などがある。古戦場として有名。→川中島の戦い

  • かわなかじま‐の‐たたかい【川中島の戦い】

    戦国末期、甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信とが信濃に進出して川中島で数度にわたって争った戦い。中でも永禄4年(156...

  • 川中(かわなか)には立(た)てど人中(ひとなか)には立(た)たれず

    《川の流れの中に立つことはできても、世間に押し流されずに生活していくことはむずかしいの意》世渡りのむずかしいことの...

  • かわ‐ながれ【川流れ】

    1 川の水に流されること。 2 川でおぼれて死ぬこと。また、その人。「河童(かっぱ)の—」 3 計画や約束がとりや...

  • かわな‐ぐさ【川菜草】

    川に生える藻の古名。カワモズクをさす。古今集・物名の歌題にみえる。

  • かわなべ‐きょうさい【河鍋暁斎】

    [1831〜1889]幕末・明治前期の日本画家。下総(しもうさ)の人。号、洞郁・狂斎など。狩野派と浮世絵を学び、両...

  • かわ‐なみ【川波】

    川に立つ波。

  • かわ‐なみ【川並み】

    川の流れ。川の流れのたたずまい。「山なみのよろしき国と—の立ち合ふ郷(さと)と」〈万・一〇五〇〉

  • かわなり‐びき【川成引】

    江戸時代、河川の洪水のために荒れた田畑の年貢を免除すること。

  • かわにし【川西】

    兵庫県東部の市。阪神の住宅衛星都市として発展。モモ・イチジク・木炭などを特産。人口15.4万(2024)。 京都の...

  • かわにし‐し【川西市】

    ⇒川西

  • かわ‐にな【川蜷/河貝子】

    腹足綱カワニナ科の巻き貝。川などにすみ水底をはう。貝殻は細長の円錐形で、ふつう頂部が失われ、殻高4センチくらい。殻...

  • かわ‐ねずみ【川鼠/河鼠】

    トガリネズミ科の哺乳類。ジネズミに近縁。体長11センチ、尾長10センチくらい。山地の渓流にすみ、指の間に水かきの役...

  • かわ‐ねば【川粘/河粘】

    川底からとれる粘りけのある土。荒壁の壁土に用いる。

  • かわのうえのなつのよる【川の上の夏の夜】

    《原題、Summer Night on the River》⇒川辺の夏の夜

  • かわのえ【川之江】

    愛媛県東端にあった市。燧灘(ひうちなだ)に面し、古来、交通の要地であった。平成16年(2004)伊予三島市、新宮(...

  • かわのえ‐し【川之江市】

    ⇒川之江

  • かわ‐の‐かみ【河の神/河伯】

    河川をつかさどる神。河伯(かはく)。

  • 川(かわ)の字(じ)に◦寝(ね)る

    夫婦が子を中にして「川」の字の形に並んで寝る。

  • かわのほとり【川のほとり】

    古泉千樫による歌集。大正14年(1925)刊。生前唯一の自撰歌集。

  • かわ‐のぼり【川上り】

    川をさかのぼること。「—になづみて」〈土佐〉

  • かわ‐のり【川海苔】

    カワノリ科の緑藻。山間の渓流の岩上に生え、緑色の葉状体で、柔らかい。干しのりにする。《季 秋》

  • かわ‐はぎ【皮剝】

    1 フグ目カワハギ科の海水魚。全長約25センチ。体は菱形で著しく側扁する。背びれと腹びれにとげをもち、口は小さく、...

  • かわ‐はじかみ【川薑】

    1 ゴシュユの古名。〈和名抄〉 2 サンショウの別名。

  • かわ‐はば【川幅/河幅】

    川の両岸の間の距離。 [補説]国土交通省では、堤防から対岸の堤防までの間を河川区域(川幅全体)としている。これによ...

  • かわ‐はゆ・し

    [形ク]《「かおは(顔映)ゆし」の音変化》恥ずかしさに顔が赤くなる思いである。「極めて—・くおぼえて」〈今昔・一九・九〉

  • かわはら‐けいが【川原慶賀】

    [1786〜?]江戸後期の洋風画家。長崎の人。通称、登与助。長崎出島の出入り絵師となり、シーボルトの依頼で動植物や...

  • かわ‐ばおり【革羽織】

    1 鹿の揉(も)み革で作った羽織。近世は、多く燻(ふす)べ革で仕立てて防火用とし、鳶頭(とびがしら)や職人の棟梁(...

  • かわ‐ばかま【革袴】

    染め革や燻(ふす)べ革などで作った袴。

  • かわ‐ばた【川端】

    川のほとり。かわべり。

  • かわばた【川端】

    姓氏の一。 [補説]「川端」姓の人物川端玉章(かわばたぎょくしょう)川端道喜(かわばたどうき)川端茅舎(かわばたぼ...

  • かわばた‐ぎょくしょう【川端玉章】

    [1842〜1913]日本画家。京都の生まれ。名は滝之助。円山派の中島来章(なかじまらいしょう)に師事。のち、洋画...

  • かわばた‐どおり【川端通り】

    京都市街地東部を走る道路の呼び名。高野川・鴨川の東岸に沿って南北に伸びる。全長約7.2キロ。

  • かわばた‐どうき【川端道喜】

    [?〜1592]戦国・安土桃山時代の京都の商人。本名は中村五郎左衛門。餅・粽(ちまき)を製造販売、京餅座の権利を取...

  • かわばた‐ぼうしゃ【川端茅舎】

    [1897〜1941]俳人。東京の生まれ。本名、信一。竜子(りゅうし)の異母弟。高浜虚子に師事。「ホトトギス」同人...

  • かわばた‐やすなり【川端康成】

    [1899〜1972]小説家。大阪の生まれ。「新思潮」に発表した「招魂祭一景」で認められ、横光利一らとともに「文芸...

  • かわばたやすなり‐ぶんがくしょう【川端康成文学賞】

    川端康成を記念して昭和49年(1974)に創設された文学賞。本人のノーベル文学賞賞金を基金とし、川端康成記念会が主...

  • かわばた‐りゅうし【川端竜子】

    [1885〜1966]日本画家。和歌山の生まれ。本名、昇太郎。初め洋画を学び、渡米後に日本画に転向。壮大豪放な表現...

  • かわ‐ばち【革鉢】

    革で作った、兜(かぶと)の鉢。

  • かわ‐ばり【革針/皮針】

    皮革を縫うための針。

  • かわ‐ばり【革張り/皮張り】

    表面を革で張ってあること。また、そのもの。「—のソファー」

  • かわ‐ひがし【川東】

    京都の祇園・石垣町一帯の称。鴨川の東にあることからいう。→川西(かわにし)

  • かわひがし‐へきごとう【河東碧梧桐】

    [1873〜1937]俳人・書家。愛媛の生まれ。名は秉五郎(へいごろう)。正岡子規に師事。新傾向俳句を唱えた。荻原...

  • かわ‐ひばりがい【川雲雀貝】

    イガイ科の二枚貝。やや丸みを帯びた三角形で殻長約3センチ。東アジアから東南アジアの淡水に生息し、岩などに足糸(そく...

  • かわ‐ひも【革紐/皮紐】

    皮革で作ったひも。

  • かわ‐ひらこ

    蝶(ちょう)の古名。〈新撰字鏡〉

  • かわ‐びたり【川浸り】

    陰暦12月1日に行う水神祭。川の水に尻を浸し、また、餅(もち)をついて水神に供え、水難よけと豊漁を祈る。川浸りの朔...

  • かわびたり‐もち【川浸り餅】

    川浸りの日につく餅。川渡り餅。乙子(おとご)餅。かびたれもち。《季 冬》

  • かわ‐びょうし【革表紙】

    革を使った表紙。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 8
  8. 9
  9. …
  10. 10
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かわ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/24
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    更迭
  • 3位

    計る
  • 4位

    一角
  • 5位

    慟哭
  • 6位

    美人局
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    随意
  • 9位

    渇望
  • 10位

    虐げる
  • 11位

    琴線に触れる
  • 12位

    潔しとしない
  • 13位

    権化
  • 14位

    蓋然性
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • カフカ
    人間を吟味せよ。疑う者には疑わせ、信じる者には信じさせよ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO