アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ふく」
ふ7881
  • ふー85
  • ふあ27
  • ふぁ613
  • ふい43
  • ふぃ365
  • ふう368
  • ふぅ1
  • ふえ47
  • ふぇ352
  • ふお10
  • ふぉ446
  • ふか218
  • ふき188
  • ふく747
    • ふくあ4
    • ふくい35
    • ふくう5
    • ふくえ9
    • ふくお29
    • ふくか7
    • ふくき4
    • ふくく9
    • ふくけ4
    • ふくこ14
    • ふくさ14
    • ふくし115
    • ふくす25
    • ふくせ17
    • ふくそ29
    • ふくた4
    • ふくち15
    • ふくつ5
    • ふくて3
    • ふくと9
    • ふくな3
    • ふくに5
    • ふくの3
    • ふくは7
    • ふくひ3
    • ふくふ4
    • ふくへ4
    • ふくほ7
    • ふくま10
    • ふくみ10
    • ふくむ6
    • ふくめ18
    • ふくも7
    • ふくや15
    • ふくよ5
    • ふくら14
    • ふくり14
    • ふくる2
    • ふくれ4
    • ふくろ61
    • ふくわ7
    • ふくん4
    • ふくが11
    • ふくぎ7
    • ふくげ3
    • ふくご45
    • ふくざ11
    • ふくじ27
    • ふくず1
    • ふくぜ1
    • ふくぞ3
    • ふくだ19
    • ふくで3
    • ふくど6
    • ふくば2
    • ふくび6
    • ふくぶ10
    • ふくべ2
    • ふくぼ2
  • ふけ56
  • ふこ27
  • ふさ51
  • ふし187
  • ふす38
  • ふせ106
  • ふそ25
  • ふた205
  • ふち56
  • ふっ153
  • ふつ102
  • ふて56
  • ふと131
  • ふな153
  • ふに21
  • ふぬ1
  • ふね28
  • ふの16
  • ふは9
  • ふひ16
  • ふふ12
  • ふへ25
  • ふほ30
  • ふま17
  • ふみ132
  • ふむ5
  • ふめ12
  • ふも16
  • ふや8
  • ふゅ30
  • ふゆ96
  • ふょ5
  • ふよ30
  • ふら458
  • ふり369
  • ふる298
  • ふれ213
  • ふろ201
  • ふわ20
  • ふん240
  • ふが7
  • ふぎ17
  • ふぐ17
  • ふげ17
  • ふご21
  • ふざ16
  • ふじ359
  • ふず9
  • ふぜ6
  • ふぞ14
  • ふだ38
  • ふぢ1
  • ふづ7
  • ふで73
  • ふど69
  • ふば10
  • ふび11
  • ふぶ12
  • ふべ5
  • ふぼ13

国語辞書の索引「ふく」14ページ目

  • ふくら‐はぎ【膨ら脛/脹ら脛】

    脛(すね)の後面の、ふくらんだ部分。こむら。こぶら。小腿(しょうたい)。

  • ふくらま・す【膨らます/脹らます】

    [動サ五(四)]ふくらむようにする。ふくらす。ふくらせる。ふくらめる。「風船を—・す」「小鼻を—・す」

  • ふくらみ【膨らみ/脹らみ】

    ふくらんでいること。また、その箇所やその程度。「胸の—」

  • ふくら・む【膨らむ/脹らむ】

    [動マ五(四)] 1 物が、内からの力で丸みをもって大きくなる。ふくれる。「木の芽が—・む」「かばんが—・む」 2...

  • ふくら・める【膨らめる/脹らめる】

    [動マ下一][文]ふくら・む[マ下二]「ふくらます」に同じ。「頰(ほお)を—・める」

  • ふく‐り【福利】

    幸福と利益。

  • ふく‐り【複利】

    複利法の計算による利息。重利。⇔単利。

  • ふくり‐こうせい【福利厚生】

    企業が、労働力の確保・定着、勤労意欲・能率の向上などの効果を期待して、従業員とその家族に対して提供する各種の施策・...

  • ふくりこうせい‐しせつ【福利厚生施設】

    福利・厚生のための施設。社員住宅・診療施設・保養所・体育館など。

  • ふくり‐ひょう【複利表】

    複利計算を簡単に行うために、元金を1とした場合の元利合計を利率・期間に応じて示した表。

  • ふくり‐ほう【複利法】

    利息計算方法の一。一定期間の利息を元金に加え、その元利合計を次の期間の新元金として利息を計算する方法。⇔単利法。

  • ふく‐りゅう【伏流】

    [名](スル) 1 地上の流水が、ある区間だけ地下を流れること。また、その流水。扇状地や火山灰地などに多い。 2 ...

  • ふく‐りゅう【腹立】

    腹を立てること。立腹。「すべていささかも—せずと云ふを」〈沙石集・八〉

  • ふくりゅう‐えん【副流煙】

    タバコの、火のついているところから立ち上る煙。主流煙よりも有害物質が多いといわれる。受動喫煙で問題視される。→主流煙

  • ふく‐りょう【伏竜】

    1 池の中にひそみ昇天の時機を待っている竜。 2 世間に知られていないすぐれた人物のたとえ。

  • ふくりょう‐ほうすう【伏竜鳳雛】

    《「蜀志」諸葛亮伝注から》池の中に潜んでいる竜と、鳳凰(ほうおう)の雛(ひな)。三国時代、司馬徽(しばき)は、蜀の...

  • ふく‐りん【覆輪/伏輪】

    1 甲冑(かっちゅう)・鞍・太刀・調度などを金・銀・錫(すず)などで縁取りし、飾りや補強としたもの。→太刀 2 女...

  • フクリン

    《「ゴロフクレン」の略から》モスリンに似た薄地の梳毛(そもう)織物。ゴロフクレンよりも柔らかい。江戸時代から明治初...

  • 覆輪(ふくりん)掛(か)・ける

    一層はなはだしくする。輪をかける。「京の人へ—・けて」〈滑・膝栗毛・五〉

  • ふく・る【膨る/脹る】

    [動ラ下二]「ふくれる」の文語形。

  • フクル‐ミスキー

    モルジブの首都マレにあるイスラム寺院。17世紀半ば、スルターン=イブラヒム=イスカンダル1世の時代に建立。同国最古...

  • ふくれ【膨れ/脹れ】

    1 ふくれること。また、ふくれたところや、もの。「水—」「火—」 2 狂言面の一。ほおが特にふくれていて、一般に醜...

  • ふくれ‐あが・る【膨れ上(が)る/脹れ上(が)る】

    [動ラ五(四)]ふくれて盛り上がる。また、非常に大きくなる。「歯痛で頰が—・る」「夢が大きく—・る」

  • ふくれっ‐つら【膨れっ面】

    頰をふくらませた不機嫌な顔つき。

  • ふく・れる【膨れる/脹れる】

    [動ラ下一][文]ふく・る[ラ下二] 1 内から外へ盛りあがって大きくなる。ふくらむ。「腹が—・れる」 2 頰をふ...

  • ふくろ【袋/嚢】

    1 布・紙・革・ビニールなどで、中に物を入れて口を閉じるように作ったもの。「—に詰める」「給料—」 2 ミカン・ホ...

  • ふく‐ろ【復路】

    かえりみち。帰路。⇔往路。

  • ふくろ‐あみ【袋網】

    定置網や引き網などの、細長い袋状の部分。

  • ふくろ‐ありくい【袋蟻食】

    有袋目フクロアリクイ科の哺乳類。吻(ふん)がとがり、細長い舌でシロアリを食べる。オーストラリア南西部に分布。

  • ふくろい【袋井】

    静岡県南西部の市。もと東海道の宿場町。温室メロンや茶などを産する。人口8.8万(2024)。

  • ふくろい‐し【袋井市】

    ⇒袋井

  • ふくろいり‐ぼん【袋入り本】

    江戸時代、黄表紙の特製本として、色刷りの袋に入れて刊行したもの。

  • ふくろう【梟】

    1 フクロウ科の鳥。全長約50センチ、全身灰褐色。目が顔の前面に並び、くちばしは短く、鉤(かぎ)状。夜、羽音をさせ...

  • ふくろう【梟】

    狂言。弟のようすがおかしいので、兄が山伏に加持を頼むが、祈るうちに弟に憑(つ)いていた梟が、兄や山伏にまで取り憑く...

  • ふくろう‐おうむ【梟鸚鵡】

    ⇒カカポ

  • ふくろうおとこ【フクロウ男】

    朱川湊人の短編ホラー小説。平成14年(2002)、第41回オール読物推理小説新人賞を受賞した、著者のデビュー作。

  • ふくろ‐うち【袋打ち】

    組紐(くみひも)を管のように中空に組むこと。また、その紐。

  • ふくろうのしろ【梟の城】

    司馬遼太郎の歴史小説。京の都で活躍する忍者の姿を描く。昭和33年(1958)から翌年にかけて「中外日報」に連載。連...

  • ふくろえ【袋絵】

    ⇒袋人物

  • ふくろ‐おおかみ【袋狼】

    フクロネコ科の哺乳類。外形はオオカミに似る。体長1〜1.3メートル、尾長50〜55センチ。体色は淡褐色で背から尾に...

  • ふくろ‐おび【袋帯】

    袋織りにした芯(しん)のない女帯。正装・礼装用。

  • ふくろ‐おり【袋織(り)】

    二重織りの一。耳の部分以外は表裏を密着させず、筒状に織る織り方。また、その織物。帯地・コート地・袋物地などに使われる。

  • ふくろ‐かけ【袋掛(け)】

    生育期のリンゴ・ナシ・ブドウなどの果実に、病虫害を防いだり外観をよくしたりするため、紙袋などをかぶせること。《季 夏》

  • ふくろ‐がし【袋菓子】

    あられやポテトチップスなど、袋に詰めて売られる菓子。

  • ふくろ‐ぎれ【袋切れ】

    袋物に用いる布地。

  • ふく‐ろく【福禄】

    1 幸福と俸禄(ほうろく)。しあわせ。 2 「福禄寿」の略。

  • ふくろく‐じゅ【福禄寿】

    中国の道教で理想とされる幸福・俸禄(ほうろく)・長寿命。 七福神の一。背が低く長頭で長いひげをもち、杖(つえ)に経...

  • ふくろく‐じん【福禄人】

    「福禄寿」に同じ。

  • ふくろ‐ぐま【袋熊】

    コアラ、またはタスマニアデビルの別名。

  • ふくろ‐ぐも【袋蜘蛛】

    1 フクログモ科フクログモ属のクモの総称。樹皮下にいるムナアカフクログモ、葉を三つに折り曲げて中にいるハマキフクロ...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 11
  5. 12
  6. 13
  7. 14
  8. 15
  9. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ふく」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ヒポクラテス
    芸術は長く、人生は短し
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO