アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おと」
お9679
  • おー967
  • おあ35
  • おい325
  • おう889
  • おえ19
  • おお1294
  • おぉ1
  • おか224
  • おき255
  • おく296
  • おけ35
  • おこ93
  • おさ135
  • おし337
  • おす92
  • おせ35
  • おそ92
  • おた74
  • おち131
  • おっ134
  • おつ56
  • おて50
  • おと321
    • おとあ1
    • おとい1
    • おとう14
    • おとぅ3
    • おとお2
    • おとか3
    • おとき1
    • おとく5
    • おとこ108
    • おとさ1
    • おとし37
    • おとす1
    • おとそ1
    • おとた1
    • おとっ3
    • おとつ2
    • おとと9
    • おとな23
    • おとに1
    • おとの2
    • おとは1
    • おとひ4
    • おとふ1
    • おとま1
    • おとみ3
    • おとむ3
    • おとめ19
    • おとも4
    • おとや1
    • おとら3
    • おとり9
    • おとる2
    • おとろ4
    • おとわ4
    • おとん1
    • おとが13
    • おとぎ14
    • おとげ1
    • おとご7
    • おとず2
    • おとづ1
    • おとど2
    • おとぼ2
  • おな56
  • おに132
  • おぬ2
  • おね24
  • おの104
  • おは69
  • おひ72
  • おふ128
  • おへ7
  • おほ26
  • おま60
  • おみ49
  • おむ35
  • おめ54
  • おも465
  • おや148
  • おゆ14
  • およ30
  • おら72
  • おり294
  • おる143
  • おれ75
  • おろ74
  • おわ50
  • おを4
  • おん799
  • おが72
  • おぎ35
  • おぐ37
  • おげ2
  • おご24
  • おざ37
  • おじ67
  • おず11
  • おぜ10
  • おぞ15
  • おだ65
  • おぢ5
  • おづ3
  • おで23
  • おど83
  • おば64
  • おび86
  • おぶ50
  • おべ11
  • おぼ59
  • おぱ11
  • おぴ8
  • おぷ45
  • おぺ38
  • おぽ11

国語辞書の索引「おと」4ページ目

  • おとこ‐やく【男役】

    1 演劇・映画などで、男に扮(ふん)する役。男形(おとこがた)。 2 男が務めるべき役。男にふさわしい役目。

  • おとこ‐やま【男山】

    険しい男性的な山。一対の山のうち、一方を男性に見立てていう語。→女山

  • おとこ‐やま【男山】

    京都府南西部、八幡(やわた)市にある山。標高143メートル。山頂に石清水(いわしみず)八幡宮がある。雄徳山。八幡山。

  • おとこやま‐はちまんぐう【男山八幡宮】

    石清水(いわしみず)八幡宮の異称。

  • おとこ‐やもめ【男鰥】

    妻を亡くして再婚しない男。やもお。「—に蛆(うじ)が湧(わ)き、女寡(おんなやもめ)に花が咲く」⇔女寡。

  • 男鰥(おとこやもめ)に蛆(うじ)が湧(わ)き、女寡(おんなやもめ)に花(はな)が咲(さ)く

    男やもめは家事に気が回らず不潔になりがちで、女やもめは身ぎれいにしていて周囲の男にもてはやされる。 [補説]やもめ...

  • おとこ‐ゆ【男湯】

    銭湯・温泉などで、男が入るほうの浴室。男風呂。⇔女湯。

  • おとこ‐ようぞめ

    レンプクソウ科の落葉低木。日本特産で、山地に自生。高さ約2メートル。樹皮は灰色。葉は卵形で縁にぎざぎざがある。5、...

  • おとこ‐よもぎ【男艾/牡蒿】

    キク科の多年草。山野に生え、高さ0.5〜1メートル。全体に毛がなく、茎の上部で枝が分かれ、秋、淡黄色の小花を多数つ...

  • おとこ‐らし・い【男らしい】

    [形][文]をとこら・し[シク]いかにも男であると思えるようすである。体格・気質や行動・態度などが、男性のもつべき...

  • お‐ところ【御所/御処】

    相手を敬ってその住所・住居をいう語。お住まい。

  • 男(おとこ)を上(あ)・げる

    りっぱな行為をして、男の面目を施す。「名演説で—・げる」⇔男を下げる。

  • 男(おとこ)を売(う)・る

    男らしい性格をもっているという評判を広める。

  • 男(おとこ)を拵(こしら)・える

    女が愛人をつくる。情夫をもつ。男をつくる。

  • 男(おとこ)を下(さ)・げる

    一人前の男性として恥ずかしい行為をして、自分の価値を低くする。⇔男を上げる。

  • 男(おとこ)を知(し)・る

    女が男と初めて肉体関係をもつ。

  • 男(おとこ)を磨(みが)・く

    男の名誉を保とうと義侠心(ぎきょうしん)を養う。男だてになる修業をする。

  • おと‐ご【乙子/弟子】

    1 末っ子。おと。「—なる女童(めのわらは)」〈今昔・一六・一五〉 2 「乙子月(おとごづき)」の略。

  • おと‐ごぜ【乙御前】

    1 末娘。また、若く美しい娘。「主ぞ恋しかりける、—ぞ恋しかりける」〈虎明狂・枕物狂〉 2 顔の醜い女。おたふく。...

  • おとご‐づき【乙子月】

    陰暦12月の異称。おとづき。おとご。

  • おとご‐の‐いわい【乙子の祝い】

    乙子の朔日(ついたち)に行う行事。

  • おとご‐の‐ついたち【乙子の朔日】

    陰暦12月1日。この日、餅をついて食べると、水難を免れるという。《季 冬》

  • おとご‐の‐もち【乙子の餅】

    乙子の朔日(ついたち)に、ついて食べる餅。川浸(かわひた)り餅。

  • おと‐ごほう【乙護法】

    仏法を守護するために童子の姿をして現れる鬼神。おとごおう。

  • おと‐さた【音沙汰】

    (多く下に打消しの語を伴う)便り。連絡。また、訪れ。「別れて以来何の—もない」

  • おとし【落(と)し】

    1 落とすこと。 2 入れるべきものを忘れること。落ち。「名簿に—がある」 3 鳥獣などを捕らえるための仕掛け。わ...

  • おとし‐あな【落(と)し穴】

    1 歩いている人や獣が気がつかずに、そのまま落ち込むように仕掛けた穴。 2 (比喩的に)人を陥れるための策略。「う...

  • おとしあな【おとし穴】

    昭和37年(1962)公開の日本映画。安部公房の脚本によるテレビドラマ「煉獄(れんごく)」を作者自身が映画のシナリ...

  • おとし‐あぶ・す【落としあぶす】

    [動サ四]見くびって問題外とする。「さしも深き御心ざしなかりけるをだに、—・さず取りしたため給ふ」〈源・玉鬘〉

  • おとし‐あみ【落(と)し網】

    定置網の一。網に入った魚が逃げ出さないように、傾斜のある登り網をつけたもの。

  • おとし‐いも【落(と)し薯】

    熱い吸い物あるいは味噌汁に、ヤマノイモをすり下ろして落とし入れた料理。

  • おとし‐い・れる【陥れる/落(と)し入れる】

    [動ラ下一][文]おとしい・る[ラ下二] 1 だまして苦しい立場に追いやる。わなにかける。「罪に—・れる」 2 城...

  • おとし‐がけ【落(と)し懸け/落(と)し掛け】

    1 床の間や書院窓の上にかけ渡した横木。 2 欄間の下などに取り付ける雲形などの彫り物。 3 木製火鉢の内側の、銅...

  • おとし‐がみ【落(と)し紙】

    便所で使う紙。ちり紙。

  • おとしき【弟磯城/弟師木】

    伝説上の人物。大和国磯城(しき)の族長。兄磯城(えしき)の弟。神武天皇東征の際、磯城の県主(あがたぬし)に任ぜられ...

  • おとし‐ぎんちゃく【落(と)し巾着】

    ひもをつけて首や襟に掛けるようにした巾着。

  • おとし‐こ・む【落(と)し込む】

    [動マ五(四)] 1 落として、中に入れる。また、中にめり込むようにする。「ボールを袋の中に—・む」 2 他人をお...

  • おとし‐ご【落(と)し子】

    1 妻以外の女に生ませた子。落としだね。落胤(らくいん)。 2 大きな事件・事業などに付随して生じた物事。「戦争の—」

  • おとし‐ざし【落(と)し差し】

    刀を無造作に、垂直に近い形に腰に差す差し方。→閂差(かんぬきざ)し

  • おとし‐たまご【落(と)し玉子】

    1 すまし汁や味噌汁の中に鶏卵を落とし入れた料理。 2 熱湯の中に生卵を割り入れてゆでたもの。ポーチドエッグ。

  • おとし‐だて【落(と)し閉て】

    戸を上から落として閉めるようにしたもの。

  • おとし‐だな【落(と)し棚】

    床の間や書院のわきに作る棚の一種で、地板近くに設けたもの。落とし違い棚。

  • おとし‐だね【落(と)し胤】

    「落とし子1」に同じ。

  • お‐としだま【御年玉】

    新年を祝って贈る金品。主に子供や目下の者などに贈る。《季 新年》

  • おとし‐てんじょう【落(と)し天井】

    ⇒落ち天井

  • おとし‐ど【落(と)し戸】

    1 左右に溝をつけてはめ込み、上下に開閉するようにした戸。 2 床や天井に取り付け、下方に開くようにした戸。

  • おとしど‐かんすう【落(と)し戸関数】

    《trap door function》⇒一方向性関数

  • おとし‐どころ【落(と)し所】

    もめ事や話し合いの妥協点。双方が納得する決着点。「関税交渉の—を探る」

  • おとし‐ぬし【落(と)し主】

    お金や品物を落とした人。

  • おとし‐ばなし【落(と)し話/落(と)し噺】

    しゃれや語呂合わせを使って、最後をおもしろく結ぶ話。落ちのある話。→落語

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 2
  5. 3
  6. 4
  7. 5
  8. 6
  9. …
  10. 7
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おと」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/18
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    六博
  • 2位

    紋形
  • 3位

    星霜
  • 4位

    地頭
  • 5位

    塵埃
  • 6位

    逡巡
  • 7位

    泣いて馬謖を斬る
  • 8位

    計る
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    鎌継
  • 11位

    那辺
  • 12位

    色悪
  • 13位

    琴線に触れる
  • 14位

    薄暑
  • 15位

    郭公
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 芥川龍之介
    自由は山嶺の空気に似ている。どちらも弱い者にはたえることはできない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO