やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おさ」
お9425
  • おー884
  • おあ34
  • おい320
  • おう879
  • おえ18
  • おお1283
  • おぉ1
  • おか222
  • おき250
  • おく287
  • おけ33
  • おこ91
  • おさ133
    • おさい3
    • おさう1
    • おさえ11
    • おさお2
    • おさか3
    • おさき9
    • おさく2
    • おさし2
    • おさす1
    • おさた1
    • おさっ1
    • おさつ2
    • おさと2
    • おさな18
    • おさは1
    • おさふ6
    • おさほ1
    • おさま9
    • おさむ6
    • おさめ15
    • おさら5
    • おさり2
    • おさる1
    • おされ1
    • おさん7
    • おさが3
    • おさぎ1
    • おさげ2
    • おさじ1
    • おさだ8
    • おさど1
    • おさば1
    • おさび1
    • おさべ1
  • おし331
  • おす84
  • おせ35
  • おそ92
  • おた73
  • おち131
  • おっ132
  • おつ56
  • おて50
  • おと317
  • おな55
  • おに131
  • おぬ2
  • おね23
  • おの104
  • おは68
  • おひ72
  • おふ120
  • おへ7
  • おほ26
  • おま59
  • おみ48
  • おむ33
  • おめ54
  • おも461
  • おや147
  • おゆ14
  • およ30
  • おら70
  • おり285
  • おる129
  • おれ72
  • おろ74
  • おわ50
  • おを4
  • おん750
  • おが71
  • おぎ35
  • おぐ36
  • おげ1
  • おご24
  • おざ37
  • おじ66
  • おず11
  • おぜ9
  • おぞ13
  • おだ63
  • おぢ5
  • おづ3
  • おで22
  • おど83
  • おば62
  • おび86
  • おぶ48
  • おべ11
  • おぼ58
  • おぱ9
  • おぴ8
  • おぷ44
  • おぺ37
  • おぽ10

国語辞書の索引「おさ」1ページ目

  • おさ【長】

    多くの人の上に立ち、統率する人。頭(かしら)。ちょう。「一族の長」「村長」

  • おさ【筬】

    織機の付属具。竹または金属の薄片を櫛(くし)の歯のように並べ、枠をつけたもの。縦糸を整え、横糸を打ち込むのに使う。

  • おさ【訳語/通事】

    外国語を通訳すること。また、その人。通訳。通弁。「鞍作福利(くらつくりのふくり)を以て―とす」〈岩崎本推古紀〉

  • お‐さい【御菜】

    「菜」の美化語。おかず。

  • お‐さいせん【御賽銭】

    「賽銭」に同じ。

  • おさいふ‐けいたい

    《「おサイフケータイ」と書く》ソニーが開発した非接触型ICカード機能、FeliCaを搭載した携帯電話の総称。または...

  • おさ・う【押さふ/抑ふ】

    [動ハ下二]「おさえる」の文語形。

  • おさえ【押(さ)え/抑え】

    1 物が動かないように押さえること。また、押さえるもの。「石で―をする」「飛ばされないように紙に―を置く」 2 勢...

  • 押(お)さえが利(き)・く

    部下や仲間を統率する力がある。全体を引きしめる力がある。

  • おさえ‐ぎ【押(さ)え木】

    物を押さえておく木。

  • おさえ‐こみ【押(さ)え込み/抑え込み】

    柔道の固め技の一。相手をほぼあお向けに倒し、その手足や体を上から押さえつけて自由を奪う技の総称。袈裟(けさ)固め・...

  • おさえ‐こ・む【押(さ)え込む】

    [動マ五(四)] 1 相手を押さえて動けなくする。また、物事が表面に出ないようにする。「ひったくりを―・む」「社外...

  • おさえ‐じ【押(さ)え字/抑え字】

    連歌や俳諧で、句中に上下呼応する言葉があるとき、その上の言葉をいう。「や・か・いつ・何・誰」など。「藤ばかま誰窮屈...

  • おさえ‐つ・ける【押(さ)え付ける/抑え付ける】

    [動カ下一][文]おさへつ・く[カ下二] 1 しっかり押さえて、相手が自由に動けないようにする。「首ねっこを―・け...

  • おさえ‐どころ【押(さ)え所】

    1 物を押さえるのに適当な箇所。 2 研究や議論にとって大切な箇所として心得ておくべきところ。要点。

  • おさえ‐ばしら【押(さ)え柱】

    板などを間に挟んだ2本の柱のうち、添え柱としてつけられているほうの柱。仮板塀を立てるときに用いられる。抱き柱。

  • おさえ‐もの【押(さ)え物】

    酒宴の最後に出す、花鳥・山水の作り物の台の上に肴(さかな)を盛ったもの。

  • おさ・える【押(さ)える/抑える】

    [動ア下一][文]おさ・ふ[ハ下二] 1 ㋐物が動かないように、押しつけて力を加える。「手で着物の裾を―・える」「...

  • おさ‐おさ

    [副] 1 (あとに打消しの語を伴って)ほとんど。まったく。「用意おさおさ怠りない」 2 確かに。ちゃんと。「むこ...

  • おさおさ・し【長長し】

    [形シク]しっかりしている。おとなびている。「かしこし、―・しきやうにも聞こえむこそよからめ」〈かげろふ・上〉

  • おさか【忍坂】

    奈良県桜井市忍阪(おっさか)の古称。神武天皇の命により道臣命(みちのおみのみこと)が賊を討った所といわれる。おしさか。

  • おさかべ‐ぎつね【於佐賀部狐/刑部狐】

    姫路城の天守閣の第5層にすんでいたといわれる、神通力を持った狐。刑部大明神の正体とされる。長壁明神。おさかべ。

  • おさかべ‐しんのう【忍壁親王/刑部親王】

    [?~705]天武天皇の第9皇子。壬申(じんしん)の乱のとき東国で活躍。乱の後、修史事業に参加。文武天皇のとき、大...

  • おさ‐がに【筬蟹】

    スナガニ科のカニ。砂泥地にすむ。甲幅約5センチ、甲長約2センチと横に長く、織機の筬に似る。雄のはさみは大きく、内面...

  • おさ‐がめ【長亀】

    オサガメ科の海ガメ。世界最大で、甲長約2メートルに達する。甲は滑らかで、背甲に7本、腹甲に5本の縦の隆起線がある。...

  • お‐さがり【御下(が)り】

    1 「下がり4」に同じ。「兄さんのお下がりでがまんする」 2 神仏の供物を下げたもの。 3 客に出した飲食物の残り...

  • お‐さき【御先】

    1 他人を敬って、その人の「先」をいう語。「お先に失礼します」「どうぞお先へ」 2 前途。将来。→御先真っ暗 3 ...

  • おさき‐ぎつね【御先狐】

    憑(つ)きものの一種。飼い主の命じるままに不思議なことをすると伝えられる狐。尾裂き狐。

  • おさき‐ぎつね【尾裂き狐】

    《俗に尾が裂けているといわれるところから》御先狐(おさきぎつね)の異称。

  • おさき‐タバコ【御先タバコ】

    訪問先で、主人側が客にもてなしとして出すタバコ。また、人からタバコをもらうこと。

  • お‐さきぼう【御先棒】

    人の手先となること。また、その人。→先棒「君こそ―に使役(つか)われるんじゃ無いか」〈藤村・破戒〉

  • 御先棒(おさきぼう)を担(かつ)・ぐ

    軽々しく人の手先になって働く。

  • おさき‐まっくら【御先真っ暗】

    [形動]将来の見通しが全くつかないさま。「お先真っ暗な施策」

  • おさきみどりのかんかくせかい【尾崎翠の感覚世界】

    加藤幸子による評論。昭和初期に活動し、「第七官界彷徨」などの作品で知られる尾崎翠の文学について論ずる。平成2年(1...

  • おさき‐よつじろ【尾先四白】

    尾と四足の先が白い犬のこと。飼うことを忌む地方があった。

  • おさぎ【兎】

    「うさぎ」の上代東国方言。「等夜(とや)の野に―ねらはり(=ネラッテ)をさをさも寝なへ児故に母にころはえ」〈万・三...

  • お‐さく【御幘】

    冠の巾子(こじ)に結び下げる白の平絹(ひらぎぬ)。

  • おさく‐の‐かむり【御幘の冠】

    天皇が神事の際に用いる冠。無文の冠で、巾子(こじ)に纓(えい)をかぶせて、白の絹でくくって結び下げたもの。

  • お‐さげ【御下げ】

    1 少女の髪の結い方の一。長い髪を編んで肩のあたりに垂らしたもの。お下げ髪。下げ髪。 2 女帯の結び方の一。両端を...

  • おさげ‐がみ【御下げ髪】

    「御下げ1」に同じ。

  • お‐さし【御差し】

    1 江戸時代、大名などの子に乳を差し上げるだけの乳母。差し乳母。「―、抱き乳母、御乳(おち)の人」〈浄・丹波与作〉...

  • おさ‐しだ【筬羊歯】

    シシガシラ科の常緑、多年生のシダ。日本特産で、本州以西の山地に自生。栄養葉は羽状に裂けており、形が筬に似る。胞子葉...

  • お‐さじ【御匙】

    1 「さじ」の美化語。 2 《さじで薬を盛るところから》江戸時代、将軍または大名の侍医。御殿医(ごてんい)。おさじ医師。

  • お‐さすり【御摩り】

    1 なでさすることを、その相手を敬っていう語。また、丁寧にいう語。 2 「摩(さす)り2」に同じ。「女房のお政は、...

  • おさたけ‐たけき【尾佐竹猛】

    [1880~1946]司法官・歴史学者。石川の生まれ。明大教授。大審院判事・検事。明治維新史・憲政史を研究し、吉野...

  • おさだ【長田】

    姓氏の一。 [補説]「長田」姓の人物長田新(おさだあらた)長田秋濤(おさだしゅうとう)長田弘(おさだひろし)

  • おさだ‐あらた【長田新】

    [1887~1961]教育学者。長野の生まれ。広島文理大学長。日本教育学会を創設。ペスタロッチ研究に業績を残す。被...

  • おさだ‐しゅうとう【長田秋濤】

    [1871~1915]劇作家・翻訳家。静岡の生まれ。本名は忠一。演劇改良やフランス文学の紹介に努めた。ユゴー「椿姫...

  • おさだ‐の‐みや【訳語田宮】

    奈良県桜井市にあったとされる敏達(びだつ)天皇の皇居。

  • おさだ‐ひろし【長田弘】

    [1939~2015]詩人。福島の生まれ。早稲田大学在学中より詩誌の編集に携わり、昭和40年(1965)第一詩集「...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おさ」
「肝が据わる」と「肝が座る」正しいのはどっち? idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (1/27更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    市中感染
  • 2位

    陳情
  • 3位

    怒髪天を衝く
  • 4位

    市中
  • 5位

    金字塔
  • 6位

    希死念慮
  • 7位

    二枚舌
  • 8位

    既往症
  • 9位

    チープ
  • 10位

    計る
  • 11位

    ブラン
  • 12位

    侮る
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    諸刃の剣
  • 15位

    杞憂
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • ミルトン
    生命を愛すな、憎むな。生くる限りよく生きよ。その永き、短きは天に譲れ
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.