新型コロナウイルス gooとOCNでできること

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
新型コロナウイルス gooとOCNでできること
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • ゲーム
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  • アプリ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おま」
お9540
  • おー916
  • おあ34
  • おい324
  • おう882
  • おえ18
  • おお1293
  • おぉ1
  • おか224
  • おき254
  • おく288
  • おけ35
  • おこ91
  • おさ135
  • おし334
  • おす88
  • おせ35
  • おそ92
  • おた73
  • おち131
  • おっ132
  • おつ56
  • おて50
  • おと318
  • おな55
  • おに131
  • おぬ2
  • おね23
  • おの104
  • おは69
  • おひ72
  • おふ121
  • おへ7
  • おほ26
  • おま59
    • おまー6
    • おまい3
    • おまえ11
    • おまか1
    • おまき2
    • おまけ2
    • おまし3
    • おます2
    • おませ1
    • おまち4
    • おまつ4
    • おまと1
    • おまは2
    • おまむ1
    • おまも1
    • おまら1
    • おまる6
    • おまわ2
    • おまん4
    • おまじ2
  • おみ49
  • おむ35
  • おめ54
  • おも464
  • おや148
  • おゆ14
  • およ30
  • おら71
  • おり291
  • おる136
  • おれ73
  • おろ74
  • おわ50
  • おを4
  • おん770
  • おが71
  • おぎ35
  • おぐ36
  • おげ1
  • おご24
  • おざ37
  • おじ66
  • おず11
  • おぜ9
  • おぞ13
  • おだ65
  • おぢ5
  • おづ3
  • おで23
  • おど83
  • おば64
  • おび86
  • おぶ49
  • おべ11
  • おぼ58
  • おぱ10
  • おぴ8
  • おぷ44
  • おぺ37
  • おぽ10

国語辞書の索引「おま」1ページ目

  • オマイド‐こくりつこうえん【オマイド国立公園】

    《Omayed national park》⇒エル‐オマイド生物保護区

  • お‐まいり【御参り】

    [名](スル)神仏を拝みに行くこと。参詣(さんけい)。「お不動様に―する」

  • お‐まい・る【御参る】

    [動ラ四]「食う」「飲む」の尊敬語。召し上がる。「そなたは二粒づつ―・れ」〈咄・醒睡笑・六〉

  • お‐まえ【御前】

    [名]《「おおまえ(大前)」の音変化で、神仏・貴人の前を敬っていう。転じて、間接的に人物を表し、貴人の敬称となる》...

  • おまえ‐がた【御前方】

    [代]二人称の人代名詞。複数をさす。近世、男女ともに目上の人に用いた敬称。のちには、対等・目下の者にも使うようにな...

  • おまえ‐さま【御前様】

    [代]二人称の人代名詞。近世、男女ともに目上の人に用いた敬称。きわめて高い敬意を表す。あなたさま。「―はどれさまに...

  • おまえ‐さん【御前さん】

    [代]二人称の人代名詞。 1 庶民層で、親しい間柄の人を呼ぶ語。また、特に妻が夫を呼ぶときの語。 2 「お前様」の...

  • おまえ‐ざき【御前崎】

    静岡県、駿河湾と遠州灘(えんしゅうなだ)を分ける岬。隆起海食台地で、灯台がある。 静岡県南部の市。観光業、茶やメロ...

  • おまえざき‐し【御前崎市】

    ⇒御前崎

  • おまえ‐たち【御前達】

    [代]二人称の人代名詞。複数の同輩以下の相手をさしていう語。 [名]宮仕えの女房たち。「―も必ずさ思すゆゑ侍らむか...

  • お‐まえだち【御前立ち】

    ⇒前立ち1

  • おまえのなげたこのはなを【おまえの投げたこの花を】

    《原題、(フランス)La fleur que tu m'avais jetée》⇒花の歌

  • 御前(おまえ)百(ひゃく)までわしゃ九十九(くじゅうく)まで

    《「お前」は夫を、「わし」は妻をさす》夫婦が共に元気で長生きできるようにとの願いを女性の立場から言ったもの。「共に...

  • おまえ‐まち【御前町】

    寺社などの前にある町。門前町。「天神橋と行き通ふ、所も神の―」〈浄・天の網島〉

  • お‐まかせ【御任せ】

    物事の判断や処理などを他人に任せること。特に、料理屋で料理の内容を店に一任すること。「―コース」「荷造りからすべて...

  • お‐まき【緒巻(き)】

    1 (関東地方で)榺(ちきり)のこと。 2 紡錘(つむ)の異称。

  • おまき‐ざる【尾巻猿】

    霊長目オマキザル科オマキザル属の猿の総称。体長32~56センチで、尾の長さも同じくらいある。樹上で暮らし、尾の先が...

  • お‐まけ【御負け】

    [名](スル) 1 商品を値引きすること。値引きの代わりに、景品を添えたりすること。また、その景品。「100円―し...

  • おまけ‐に【御負けに】

    [接]それに加えて。その上。さらに。「今日は寒くて、―雨が降っている」

  • お‐まし【御座】

    《「まし」は尊敬の動詞「ます」の連用形から》 1 「御座所(おましどころ)」に同じ。「御車入れさせて、西の対に―な...

  • おまし‐どころ【御座所】

    貴人の居室。ござしょ。おまし。「―の塵(ちり)払ひそそくりて」〈落窪・一〉

  • おましま・す

    [動サ四]《「おおまします」の音変化か》「ある」「居る」の尊敬語。おいであそばす。おわします。「仁和(にんな)のみ...

  • お‐まじない【御呪い】

    「呪(まじな)い」に同じ。

  • お‐まじり【御交じり/御混じり】

    重湯(おもゆ)の中に飯粒のまじったもの。病人・乳児用の食物。

  • おま・す

    《「おまらす」の音変化》 [動サ四] 1 与える、の意の謙譲語。差し上げる。「二人の衆にも酒―・せ」〈浄・博多小女...

  • おま・す

    [動サ特活] 1 「ある」「居る」の丁寧語。あります。ございます。「お母はんの旦那が―・す」〈宇野浩二・苦の世界〉...

  • お‐ませ

    [名・形動]ませていること。また、そのさまや、そのような子供。早熟。「―な女の子」

  • お‐まち【御町】

    1 江戸時代、町役人の集会所。町会所(まちかいしょ)。 2 「おちょう(御町)」に同じ。

  • お‐まち【雄町】

    水稲の一品種。晩生種で、西日本で多く栽培。酒造米として最優良といわれる。

  • お‐まちかね【御待(ち)兼ね】

    待ち兼ねていることを、その人を敬っていう語。「お連れ様が―でございます」

  • おまちどお‐さま【御待(ち)遠様】

    [形動]人を待たせたときに、わびる気持ちで言う語。

  • お‐まつ【雄松/男松】

    クロマツの別名。⇔雌松(めまつ)。

  • お‐まつり【御祭(り)】

    1 「祭り」の尊敬語・美化語。 2 魚釣りで、釣りをしている人どうしの釣り糸が絡み合うこと。 3 男女の交合。「―...

  • おまつりさしち【お祭佐七】

    歌舞伎狂言「心謎解色糸(こころのなぞとけたいろいと)」(4世鶴屋南北・2世桜田治助らの作)または「江戸育御祭佐七」...

  • おまつり‐さわぎ【御祭(り)騒ぎ】

    祭礼のときのにぎやかな騒ぎ。転じて、浮かれてはでに騒ぐこと。ばか騒ぎ。どんちゃん騒ぎ。

  • おまとめ‐ローン【御纏めローン】

    多重債務者に借金を一括返済するための資金を融資する貸付商品。銀行や貸金業者などが扱う。 [補説]債務の一本化や金利...

  • オマハ

    米国ネブラスカ州最大の都市。ミズーリ川に臨む。家畜・穀物の集散地。食品加工業や保険業が盛ん。フラナガン神父が孤児の...

  • おま‐はん

    [代]《「おまえさん」の音変化》二人称の人代名詞。近世、大坂の遊里で芸妓などが客に対して使ったのがはじめ。「―もい...

  • おまむき‐さま【御真向き様】

    多く浄土真宗で仏壇に飾る、阿弥陀如来の正面向きの画像。

  • お‐まもり【御守り】

    身につけていると危難を逃れることができると信じられているもの。特に、社寺の守り札。護符。「交通安全の―」

  • お‐まら・す

    [動サ下二]《「おまいらす」の音変化》 1 与える、の意の謙譲語。差し上げる。「布施半分もそなたへ―・せうぞ」〈虎...

  • お‐まる【御丸/御虎子】

    《「まる」は、大小便をする意の動詞「放(ま)る」から》病人や小児が使う、持ち運びのできる便器。おかわ。

  • オマル

    ⇒ウマル

  • オマル‐ハイヤーム

    ⇒ウマル=ハイヤーム

  • おまる‐がわ【小丸川】

    宮崎県中部を流れる川。東臼杵(うすき)郡椎葉(しいば)村南東部の九州山地に源を発し、ほぼ東流したのち尾鈴山地に阻ま...

  • オマルハイヤーム‐びょう【オマルハイヤーム廟】

    《Ārāmgāh-e Omar Khayyām》⇒ウマルハイヤーム廟

  • オマルー

    ⇒オアマル

  • お‐まわり【御回り/御巡り】

    1 (御巡り)巡査のこと。また、広く警察官のこと。おまわりさん。 2 犬にぐるぐる回るように命令するときにいう語。...

  • おまわり‐さん【御巡りさん】

    巡査を親しんで呼ぶ語。また、(制服姿の)警察官を親しんで呼ぶ語。

  • おまん‐が‐あめ【阿万が飴】

    江戸後期、文化年間(1804~1818)から天保年間(1830~1844)に、女装をして女の声色で飴を売っていた行...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おま」
「肝が据わる」と「肝が座る」正しいのはどっち? idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (3/27更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    レク
  • 2位

    セクレタリー
  • 3位

    重弁花
  • 4位

    ガラパゴス
  • 5位

    伯母
  • 6位

    天の邪鬼
  • 7位

    リスペクト
  • 8位

    リカバリー
  • 9位

    やさぐれ
  • 10位

    降板
  • 11位

    やさぐれる
  • 12位

    MVP
  • 13位

    断交
  • 14位

    風雲児
  • 15位

    伍する
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • トルストイ
    誰もが世界を変革することを考える、だが誰も己を変えようとは考えない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • idraft
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.