専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おい」
お9425
  • おー884
  • おあ34
  • おい320
    • おいあ2
    • おいい1
    • おいう5
    • おいえ9
    • おいぇ1
    • おいお4
    • おいか15
    • おいき5
    • おいく5
    • おいけ2
    • おいこ10
    • おいさ6
    • おいし13
    • おいす11
    • おいせ2
    • おいそ5
    • おいた9
    • おいち5
    • おいっ1
    • おいつ9
    • おいて12
    • おいと4
    • おいな8
    • おいに1
    • おいぬ3
    • おいの16
    • おいは7
    • おいひ1
    • おいほ2
    • おいま8
    • おいみ3
    • おいむ1
    • おいめ2
    • おいも3
    • おいや2
    • おいゆ1
    • おいら20
    • おいり6
    • おいる41
    • おいれ1
    • おいろ3
    • おいわ6
    • おいを1
    • おいが3
    • おいぎ1
    • おいぐ1
    • おいげ3
    • おいご3
    • おいざ2
    • おいじ1
    • おいず4
    • おいだ5
    • おいづ2
    • おいで13
    • おいど2
    • おいば4
    • おいび1
    • おいぼ4
  • おう879
  • おえ18
  • おお1283
  • おぉ1
  • おか222
  • おき250
  • おく287
  • おけ33
  • おこ91
  • おさ133
  • おし331
  • おす84
  • おせ35
  • おそ92
  • おた73
  • おち131
  • おっ132
  • おつ56
  • おて50
  • おと317
  • おな55
  • おに131
  • おぬ2
  • おね23
  • おの104
  • おは68
  • おひ72
  • おふ120
  • おへ7
  • おほ26
  • おま59
  • おみ48
  • おむ33
  • おめ54
  • おも461
  • おや147
  • おゆ14
  • およ30
  • おら70
  • おり285
  • おる129
  • おれ72
  • おろ74
  • おわ50
  • おを4
  • おん750
  • おが71
  • おぎ35
  • おぐ36
  • おげ1
  • おご24
  • おざ37
  • おじ66
  • おず11
  • おぜ9
  • おぞ13
  • おだ63
  • おぢ5
  • おづ3
  • おで22
  • おど83
  • おば62
  • おび86
  • おぶ48
  • おべ11
  • おぼ58
  • おぱ9
  • おぴ8
  • おぷ44
  • おぺ37
  • おぽ10

国語辞書の索引「おい」1ページ目

  • おい【老い】

    1 年老いること。老年。「老いを感じさせない身のこなし」 2 年とった人。老人。「老いも若きも」 3 名詞の上に付...

  • おい【笈】

    《背に負う物の意》修験者(しゅげんじゃ)などが仏具・衣服・食器などを収めて背に負う箱。

  • おい【甥】

    自分の兄弟姉妹の息子。「叔父甥の間柄」⇔姪(めい)。

  • おい

    [感] 1 呼びかけたり、注意を促したりするときに発する語。主に男性が同輩・目下に対して用いる。「おい、待たないか...

  • おい‐あが・る【生ひ上がる】

    [動ラ四]上の方へ生え伸びる。「つくろはせ給ひし前栽、植木どもも、心に任せて―・り」〈栄花・月の宴〉

  • おい‐あ・げる【追(い)上げる】

    [動ガ下一][文]おひあ・ぐ[ガ下二] 1 追って上の方へ行かせる。「犬が獲物を山の上に―・げる」 2 激しく追い...

  • おい‐い・ず【生ひ出づ】

    [動ダ下二] 1 生まれ出る。生えて出る。はえ出る。「水底(みなそこ)に生ふる玉藻の―・でずよしこのころはかくて通...

  • おい‐うぐいす【老い鶯】

    夏になっても、さえずっているウグイス。夏うぐいす。残鶯(ざんおう)。老鶯(ろうおう)。《季 夏》「山門の日に―のこ...

  • おい‐うち【追(い)撃ち/追(い)討ち/追(い)打ち】

    1 逃げていく者を追いかけて討ち取ること。追撃(ついげき)。「浮き足立つ敵に―をかける」 2 弱っているところに重...

  • おい‐う・つ【追ひ撃つ/追ひ討つ/追ひ打つ】

    [動タ四] 1 逃げる敵を追いかけ、重ねて攻撃する。追撃する。「設けし弦を採り出(い)だして、更に張りて―・ちき」...

  • おい‐う・つ【追ひ棄つ】

    [動タ下二]追い出して捨てる。追放する。「俄(にはか)に親、この女を―・つ」〈伊勢・四〇〉

  • おい‐うつし【追(い)写し】

    [名](スル)⇒流し撮り

  • オイエム

    ガボン北部の都市。ウォレウンテム州の州都で、ンテム川に面する。赤道ギニアとの国境に近い。コーヒー、カカオの集散地。...

  • お‐いえ【御家】

    1 貴人・主君などの家の敬称。また、他人の家の敬称。「御家の一大事」 2 主婦の居間。また、畳を敷いた部屋。座敷。...

  • おいえ‐きょうげん【御家狂言】

    浄瑠璃・歌舞伎で、御家騒動や仇討(あだう)ちなどを扱った狂言の総称。伊達(だて)騒動に取材した「伽羅先代萩(めいぼ...

  • おいえ‐げい【御家芸】

    1 その家に伝わる独特の芸。歌舞伎の市川家の「勧進帳」の類。 2 最も得意とする事柄。「柔道は日本のお家芸」

  • おいえ‐さま【御家様】

    近世、上方で中流以上の商家の主婦を敬っていった語。おえさま。「よい衆の娘子達や、―方」〈浄・油地獄〉

  • おいえ‐そうどう【御家騒動】

    1 江戸時代、大名などの家中で、家督相続や権力争いなどから起こった紛争。加賀・伊達(だて)・黒田・鍋島(なべしま)...

  • おいえ‐ほお【御家頰】

    兜(かぶと)の付属品の名称。面頰(めんぼお)の、しわもひげもないもの。

  • おいえ‐もの【御家物】

    ⇒御家狂言

  • おいえ‐りゅう【御家流】

    1 和様書道の流派の一。江戸時代、幕府の文教政策で広く一般に流布した青蓮院(しょうれんいん)流をいう。 2 香道の...

  • おい‐おい

    [副]大声で激しく泣くさま。また、その声。「大の男がおいおい(と)泣きだした」 [感] 1 呼びかけるときに発する...

  • おい‐おい【追い追い】

    [副] 1 順を追って。だんだんに。しだいに。「この問題は追い追い(と)説明します」 2 引き続いて。つぎつぎと。...

  • おい‐おとし【追(い)落(と)し】

    1 追い落とすこと。追い払うこと。「反対派の追い落としを謀る」 2 通行人を脅したり追いかけたりして、財布などを奪...

  • おい‐おと・す【追(い)落(と)す】

    [動サ五(四)] 1 下位にあったものが勢力を増してきて、上位のものをその地位から追いやる。「首位の座から―・され...

  • おい‐かえ・す【追(い)返す】

    [動サ五(四)]来た者を、追い立てて帰らせる。「使いの者を玄関先で―・す」

  • おい‐かがま・る【老い屈まる】

    [動ラ四]年をとって、腰が曲がる。「―・りて、室(むろ)の外(と)にもまかでず」〈源・若紫〉

  • おい‐かけ【老懸/緌】

    武官の正装の冠につけて顔の左右を覆う飾り。馬の尾の毛で扇形に作ったものを掛緒(かけお)でつける。冠(こうぶり)の緒...

  • おいかけ‐こうこく【追(い)掛け広告】

    ⇒行動ターゲティング広告

  • おいかけ‐ざん【追(い)掛け算】

    算数で、後から出発した人が、先に出発した人に追いつくまでの時間を求める問題。追い付き算。

  • おいかけ‐まわ・す【追(い)掛け回す】

    [動サ五(四)]逃げ回るものをあちこち追いかける。また、どこまでもしつこく追いかける。追っかけ回す。「サメが小魚を...

  • おい‐か・ける【追(い)掛ける】

    [動カ下一][文]おひか・く[カ下二] 1 先に行くものに追いつこうとして、あとから追う。おっかける。「先発隊を―...

  • おい‐かぜ【追(い)風】

    1 後ろから吹いてくる風。進む方向に吹く風。おいて。順風。⇔向かい風。 2 有利な状況。後押しとなる出来事。「参院...

  • おいかぜ‐さんこうきろく【追(い)風参考記録】

    陸上競技で、追い風2メートルを超えるなかで出した記録のこと。正式な記録とは認められず、参考記録となる。追い風参考。

  • おいかぜ‐はんえん【追(い)風半円】

    ⇒可航半円

  • おいかぜ‐ようい【追ひ風用意】

    通りすぎたあとによいかおりが漂うように、着物に香をたきしめること。「寝殿より御堂の廊に通ふ女房の―など」〈徒然・四四〉

  • おい‐かぶさ・る【覆い被さる】

    [動ラ五(四)]「おおいかぶさる」の音変化。「大きな枝が道の両側から―・る」

  • おい‐かわ【負(い)革】

    1 物を背負うための袋物の革帯。 2 銃を背負ったり、射撃の際に腕と銃とを固定するために用いるベルト。

  • おい‐かわ【追河】

    コイ科の淡水魚。全長約15センチ。体は長く側扁し、背は暗緑色、腹は銀白色。6~8月の産卵期の雄には、濃い赤と青の婚...

  • おい‐かんむり【老冠】

    漢字の冠の一。「考」「者」などの「耂」、「耄」などの「老」の称。老頭(おいがしら)。

  • おい‐がき【追(い)書(き)】

    手紙で、本文の後に付け足して書くこと。また、その文。追伸。追って書き。

  • おい‐がしら【老頭】

    ⇒老冠(おいかんむり)

  • おい‐がつお【追い鰹】

    鰹節でとった出し汁にさらに鰹節を加えること。うまみを増すためで、煮物に使う。差し鰹。

  • おい‐き【老い木】

    年数のたった木。老木(ろうぼく)。老樹。

  • おい‐きた

    [感]呼びかけなどに、すぐさま応じるときの語。よしきた。ほいきた。

  • 老(お)い木(き)に花(はな)

    一度衰えたものがまた栄えることのたとえ。

  • オイキムチ

    《(朝鮮語)》キュウリのとうがらし漬。キュウリを使ったキムチ。→キムチ

  • おい‐きり【追(い)切り】

    競馬で、出走の数日前に、仕上げの調教として馬を走らせること。

  • オイギンス‐こ【オイギンス湖】

    《Lago O'Higgins》サンマルティン湖のチリ側での呼称。

  • おい‐くずお・る【老い頽る】

    [動ラ下二]年をとってよぼよぼになる。老いぼれる。「色好みの―・れたる」〈枕・一六三〉

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. …
  7. 7
  8. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おい」
「肝が据わる」と「肝が座る」正しいのはどっち? idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (1/26更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    市中感染
  • 2位

    既往症
  • 3位

    法令線
  • 4位

    市中
  • 5位

    齟齬
  • 6位

    希死念慮
  • 7位

    ざるを得ない
  • 8位

    計る
  • 9位

    柔和
  • 10位

    霞を食う
  • 11位

    院内感染
  • 12位

    所有者
  • 13位

    吝か
  • 14位

    一月往ぬる二月逃げる三月去る
  • 15位

    理不尽
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • バルザック
    結局のところ、最悪の不幸は決して起こらない。たいていの場合、不幸を予期するから悲惨な目に会うのだ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.