gooポイントを貯めてもっとオトクに!

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
gooポイントを貯めてもっとオトクに!
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おだ」
お9425
  • おー884
  • おあ34
  • おい320
  • おう879
  • おえ18
  • おお1283
  • おぉ1
  • おか222
  • おき250
  • おく287
  • おけ33
  • おこ91
  • おさ133
  • おし331
  • おす84
  • おせ35
  • おそ92
  • おた73
  • おち131
  • おっ132
  • おつ56
  • おて50
  • おと317
  • おな55
  • おに131
  • おぬ2
  • おね23
  • おの104
  • おは68
  • おひ72
  • おふ120
  • おへ7
  • おほ26
  • おま59
  • おみ48
  • おむ33
  • おめ54
  • おも461
  • おや147
  • おゆ14
  • およ30
  • おら70
  • おり285
  • おる129
  • おれ72
  • おろ74
  • おわ50
  • おを4
  • おん750
  • おが71
  • おぎ35
  • おぐ36
  • おげ1
  • おご24
  • おざ37
  • おじ66
  • おず11
  • おぜ9
  • おぞ13
  • おだ63
    • おだい14
    • おだう2
    • おだか1
    • おだき2
    • おだく1
    • おだけ1
    • おださ1
    • おだし2
    • おだた1
    • おだち1
    • おだつ1
    • おだて3
    • おだに2
    • おだの6
    • おだひ2
    • おだま3
    • おだみ1
    • おだや2
    • おだゆ1
    • おだり1
    • おだる1
    • おだれ1
    • おだわ7
    • おだん1
    • おだぎ1
    • おだじ1
    • おだぶ1
  • おぢ5
  • おづ3
  • おで22
  • おど83
  • おば62
  • おび86
  • おぶ48
  • おべ11
  • おぼ58
  • おぱ9
  • おぴ8
  • おぷ44
  • おぺ37
  • おぽ10

国語辞書の索引「おだ」1ページ目

  • おだ

    かってに気炎を上げること。「おだを上げる」

  • お‐だ【小田】

    小さな田。また、田。「湯種(ゆだね)蒔(ま)くあらきの―を求めむと」〈万・一一一〇〉

  • おだ【織田】

    姓氏の一。 越前国丹生(にゅう)郡織田に住んだ藤原氏の一族。のちに平氏を称した。尾張の守護斯波(しば)氏に仕えて守...

  • おだ【小田】

    姓氏の一。 [補説]「小田」姓の人物小田岳夫(おだたけお)小田実(おだまこと)

  • お‐だい【御代】

    「代金」の尊敬語・美化語。「お代は見てのお帰り」

  • お‐だい【御台】

    《「御台盤」の略》 1 飯・菜などを盛った器をのせる長方形の台。「―に、はしの台ばかりすゑたり」〈宇治拾遺・七〉 ...

  • お‐だい【御題】

    1 新年の宮中行事「歌御会始め」に天皇が出す題。勅題。御題(ぎょだい)。 2 詩歌や川柳、落語の三題噺(さんだいば...

  • おだい【穏ひ】

    [形動ナリ]穏やかなさま。「心も―に思ひて」〈続紀宣命・五一詔〉

  • おだい‐がい【御台匙】

    飯を盛るのに使う杓子(しゃくし)。飯匙(いいがい)。「もはやそのままこれの家主になれ。明日から―を渡さうぞ」〈咄・...

  • お‐だいし【御大師】

    「大師」を敬っていう語。特に、弘法大師をさす。

  • おだい・し【穏ひし】

    [形シク]《形容動詞「おだい」の形容詞化》穏やかなさま。おだし。「頼もしく―・しくあり」〈続後紀宣命・一詔〉

  • おだいじ‐に【御大事に】

    [連語]相手の体をいたわる心持ちを表すあいさつの言葉。「どうぞ、お大事に」

  • お‐だいば【御台場】

    江戸幕府が江戸品川沖に築いた砲台。特にそのうち、品川台場をさす。 ⇒台場

  • おだいば‐かいひんこうえん【お台場海浜公園】

    東京都港区にある公園。昭和50年(1975)開園。園内には人工の砂浜や展望デッキがある。

  • おだい‐ばなし【御題噺/御題咄】

    落語家が客から題をもらったり、品物を預かったりして、それを即座に咄に仕立てて演じる芸。→三題噺(さんだいばなし)

  • おだい‐びつ【御台櫃】

    炊いた飯を入れる容器。めしびつ。

  • お‐だいみょう【御大名】

    1 大名を敬っていう語。 2 世事に疎く、苦労を知らない人。

  • お‐だいもく【御題目】

    1 「題目3」の美化語。 2 口にするだけで、実質の伴わない主張。「お題目を並べただけで終わる」

  • おだ‐うらく【織田有楽】

    [1547~1622]安土桃山・江戸初期の武将。信秀の子。信長の弟。名は長益。兄の死後、一時は豊臣秀吉と対立したが...

  • おだ‐うらくさい【織田有楽斎】

    ⇒織田有楽

  • おだか‐ともお【尾高朝雄】

    [1899~1956]法哲学者。朝鮮の生まれ。東大教授。国民主権と天皇制の調和を求め、また、マルクス主義法思想を批...

  • お‐だき【雄滝】

    一対の滝のうち、大きくて勢いの強いほう。《季 夏》→雌滝(めだき)

  • おだきゅう‐でんてつ【小田急電鉄】

    東京都と神奈川県に路線をもつ鉄道会社。また、その鉄道。新宿・小田原間の小田原線のほか江ノ島線・多摩線がある。大正1...

  • おだぎり‐ひでお【小田切秀雄】

    [1916~2000]文芸評論家。東京の生まれ。昭和16年(1941)「万葉の伝統」刊行。戦後、雑誌「近代文学」創...

  • お‐だく【汚濁】

    [名](スル)汚れ濁ること。おじょく。「汚濁した湖水」

  • お‐だけ【雄竹/男竹】

    マダケのこと。また、そのように壮大な竹。

  • おだ‐さくのすけ【織田作之助】

    [1913~1947]小説家。大阪の生まれ。大阪庶民の生活を描いた作家として知られる。小説「夫婦善哉(めおとぜんざ...

  • お‐だし【御出し】

    「出し2」の美化語。

  • おだ・し【穏し】

    [形シク]人心や世の中などが、安らかで落ち着いている。穏やかである。「世も乱れ―・しからぬことにてのみ侍れば」〈愚...

  • おだ‐じゅんいちろう【織田純一郎】

    [1851~1919]翻訳家・批評家。京都の生まれ。旧姓、丹羽(にわ)。英国に留学して法律を修めた。帰国後、翻訳小...

  • おだ‐たけお【小田岳夫】

    [1900~1979]小説家。新潟の生まれ。本名、武夫。外務省書記として中国杭州に赴任。「城外」で芥川賞受賞。他に...

  • お‐だちん【御駄賃】

    「駄賃2」の美化語。

  • おだ・つ【煽つ】

    [動タ下二]「おだてる」の文語形。

  • おだて【煽て】

    おだてること。「煽てが効く相手」「煽てに乗る」

  • お‐だて【小楯】

    [名]小さな楯(たて)。また、楯。「木幡(こはた)の道に遇はしし嬢子(をとめ)後手(=ウシロ姿)は―ろかも」〈記・...

  • おだ・てる【煽てる】

    [動タ下一][文]おだ・つ[タ下二] 1 うれしがることを言って、相手を得意にさせる。何かをさせようと、ことさらに...

  • おだに‐せいいちろう【男谷精一郎】

    [1798~1864]江戸後期の幕臣・剣客。直心影(じきしんかげ)流の達人で、江戸に道場をもつ。のち、講武所頭取兼...

  • おだに‐の‐かた【小谷の方】

    [1547~1583]織田信長の妹。名は市(いち)。小谷城主浅井長政に嫁ぎ、長政の没後、柴田勝家に再嫁。羽柴秀吉に...

  • おだの‐なおたけ【小田野直武】

    [1750~1780]江戸中期の洋風画家。秋田藩士。平賀源内に西洋画法を学び、のち江戸で活躍。「解体新書」の挿絵を...

  • おだ‐のぶかつ【織田信雄】

    [1558~1630]安土桃山・江戸初期の武将。信長の次男。名は「のぶお」とも。豊臣秀吉と小牧・長久手で戦ったが、...

  • おだ‐のぶたか【織田信孝】

    [1558~1583]安土桃山時代の武将。信長の三男。本能寺の変後、豊臣秀吉とともに明智光秀を破った。のち、柴田勝...

  • おだ‐のぶただ【織田信忠】

    [1557~1582]安土桃山時代の武将。信長の長男。父に従い転戦し、岐阜城主となった。甲斐(かい)に攻め入り、武...

  • おだ‐のぶなが【織田信長】

    [1534~1582]戦国・安土桃山時代の武将。信秀の子。桶狭間(おけはざま)に今川義元を討って尾張一国を統一。の...

  • おだ‐のぶひで【織田信秀】

    [1508~1551]戦国時代の武将。尾張の人。信長の父。今川義元・斎藤道三と対立。のち、斎藤氏と和睦(わぼく)し...

  • お‐だぶつ【御陀仏】

    《往生際に阿弥陀仏(あみだぶつ)の名を唱える意から》 1 死ぬこと。「この高さから落ちたらお陀仏だ」 2 物事がだ...

  • お‐だまき【苧環】

    1 麻糸を空洞の玉のように巻いたもの。おだま。 2 キンポウゲ科の多年草。ミヤマオダマキから栽培改良されたもの。高...

  • おだまき‐むし【苧環蒸(し)/小田巻蒸(し)】

    うどんを入れた茶碗蒸し。

  • おだ‐まこと【小田実】

    [1932~2007]小説家・文芸評論家。大阪の生まれ。米国留学中に世界を巡った旅行記「何でも見てやろう」がベスト...

  • おだ‐みきお【織田幹雄】

    [1907~1931]陸上競技選手。広島の生まれ。昭和3年(1928)アムステルダムオリンピックの三段跳びで優勝し...

  • おだ‐やか【穏やか】

    [形動][文][ナリ]《形容動詞「おだ(穏)い」から派生した「おだいか」の音変化》 1 静かでのどかなさま。安らか...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おだ」
やりがちな表現を変えたい!言い換え、類語がアプリでわかる idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (1/25更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    市中感染
  • 2位

    所有者
  • 3位

    グリニッジ
  • 4位

    打擲
  • 5位

    恨み
  • 6位

    市中
  • 7位

    時機
  • 8位

    霞を食う
  • 9位

    齟齬
  • 10位

    事切れる
  • 11位

    所有
  • 12位

    恨み骨髄に徹す
  • 13位

    希死念慮
  • 14位

    精通
  • 15位

    サイコ
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • ガンジー
    はじめに彼等は無視し、次に笑い、そして挑みかかるだろう。そうしてわれわれは勝つのだ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.