アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おめ」
お9679
  • おー967
  • おあ35
  • おい325
  • おう889
  • おえ19
  • おお1294
  • おぉ1
  • おか224
  • おき255
  • おく296
  • おけ35
  • おこ93
  • おさ135
  • おし337
  • おす92
  • おせ35
  • おそ92
  • おた74
  • おち131
  • おっ134
  • おつ56
  • おて50
  • おと321
  • おな56
  • おに132
  • おぬ2
  • おね24
  • おの104
  • おは69
  • おひ72
  • おふ128
  • おへ7
  • おほ26
  • おま60
  • おみ49
  • おむ35
  • おめ54
    • おめい4
    • おめえ2
    • おめお1
    • おめか1
    • おめく1
    • おめこ2
    • おめし5
    • おめつ2
    • おめて1
    • おめに4
    • おめみ6
    • おめめ1
    • おめも1
    • おめる1
    • おめが9
    • おめぐ1
    • おめざ1
    • おめず1
    • おめだ1
    • おめで7
    • おめど1
  • おも465
  • おや148
  • おゆ14
  • およ30
  • おら72
  • おり294
  • おる143
  • おれ75
  • おろ74
  • おわ50
  • おを4
  • おん799
  • おが72
  • おぎ35
  • おぐ37
  • おげ2
  • おご24
  • おざ37
  • おじ67
  • おず11
  • おぜ10
  • おぞ15
  • おだ65
  • おぢ5
  • おづ3
  • おで23
  • おど83
  • おば64
  • おび86
  • おぶ50
  • おべ11
  • おぼ59
  • おぱ11
  • おぴ8
  • おぷ45
  • おぺ38
  • おぽ11

国語辞書の索引「おめ」1ページ目

  • お‐め【御目】

    1 他人を敬って、その目をいう語。「—に触れる」 2 相手を敬って、その眼力をいう語。「—が高い」

  • お‐めい【汚名】

    悪い評判。不名誉な評判。「—を着せられる」「—をそそぐ」「—返上」 [補説]「汚名挽回(ばんかい)」「汚名を挽回す...

  • お‐めいく【御影供】

    「御会式(おえしき)」に同じ。

  • お‐めいこう【御命講】

    「御会式(おえしき)」に同じ。《季 秋》

  • おめい‐へんじょう【汚名返上】

    新たな成果を挙げて、悪い評判をしりぞけること。→汚名[補説]

  • お‐めえ【御前】

    [代]《「おまえ」の音変化》二人称の人代名詞。「おまえ」のぞんざいな言い方。

  • おめえっ‐ち【御前っち】

    [代]《「おまえたち」の音変化》二人称の人代名詞。対等以下の相手に呼びかける語。

  • おめ‐おめ

    [副]《動詞「怖(お)める」の連用形を重ねた語》恥ずべきことと知りながら、そのままでいるさま。また、恥とも思わない...

  • お‐めかし【御粧し】

    [名](スル)化粧をしたり着飾ったりすること。おしゃれ。「—して出かける」

  • オメガ

    1 〈Ω・ω〉ギリシャ文字の最後の字。 2 物事の最後。最尾。 3 〈Ω〉電気抵抗の単位オームの記号。 4 〈ω〉...

  • オメガ‐きょく【オメガ局/Ω局】

    《omega station》オメガ航法のための送信局。世界に8局あり全地域をカバーしている。

  • オメガ‐こうほう【オメガ航法/Ω航法】

    双曲線航法の一。地球上に8か所ある送信局から送られてくる超長波を受信し、その位相差を測定して船の位置を知る方法。オ...

  • オメガさん‐しぼうさん【ω-3脂肪酸】

    《「ω-3系脂肪酸」とも》⇒n-3系脂肪酸

  • オメガ‐システム

    《omega navigation systemから》⇒オメガ航法

  • お‐めがね【御眼鏡】

    物の善悪・可否を見きわめる能力。「社長の—どおりの実力の持ち主」

  • 御眼鏡(おめがね)に適(かな)・う

    目上の人に評価される。お気に入る。「監督の—・った新人選手」 [補説]文化庁が発表した平成20年度「国語に関する世...

  • 御目(おめ)が参(まい)・る

    目上の人の目にかなう。気に入ってもらう。お目に入る。

  • オメガろく‐しぼうさん【ω-6脂肪酸】

    《「ω-6系脂肪酸」とも》⇒n-6系脂肪酸

  • お‐め・く【喚く】

    [動カ四]《「お」は擬声語、「めく」は接尾語》叫び声を上げる。わめく。「とってふせて—・かせよ」〈平家・二〉

  • お‐めぐり【御回り】

    1 宮中で、夏の土用中に供えられた味噌煮の団子。 2 飯の菜、あるいは菜を盛る器をいう女房詞。 3 すりこ木をいう...

  • お‐めこ

    「おまんこ」に同じ。

  • お‐めこぼし【御目溢し】

    「目溢し」の尊敬語。「恐れながら—のほどを」

  • お‐めざ

    《「おめざめ」の略》目を覚ますことの幼児語。また、子供が目覚めたときに与える菓子など。

  • お‐めし【御召(し)】

    1 呼び寄せること、乗ること、着ることなどの意の尊敬語。「—にあずかる」「上着を—ですか」 2 お召し物。「早く—...

  • お‐めしかえ【御召(し)替え】

    [名](スル)着かえること。また、着かえる物を、その動作の主を敬っていう語。

  • おめし‐ちりめん【御召縮緬】

    《昔、貴人が着たところから》縮緬の上質のもの。縦横に練り糸を用い、横糸に強く縒(よ)りをかけて織った縮緬。縞(しま...

  • おめし‐もの【御召(し)物】

    着る人を敬って、その着物をいう語。「—が汚れます」

  • おめし‐れっしゃ【御召(し)列車】

    天皇・皇后・皇太子の専用列車。

  • おめず‐おくせず【怖めず臆せず】

    [連語]気後れしないで。恐れないで。「—堂々と自分の意見を述べる」

  • お‐めだま【御目玉】

    目上の人からしかられること。おしかり。「—を食う」「—を頂戴する」

  • お‐めつけ【御目付け】

    《武家の役職の「目付」から》他人の行動を監督する役割。また、その人。

  • お‐めつけやく【御目付役】

    「目付役」の美化語。「政党の—」

  • オメテペ‐とう【オメテペ島】

    《Isla de Ometepe》ニカラグア南西部にあるニカラグア湖にある島。ナワトル語で「二つの山」を意味し、コ...

  • お‐めでた

    めでたいことをいう尊敬語・美化語。結婚・妊娠・出産などにいう。「—が近い」

  • お‐めでた・い

    [形][文]おめでた・し[ク] 1 「めでたい」の美化語。喜ばしい。 2 お人よしである。ばか正直である。また、楽...

  • おめでたきひと【お目出たき人】

    武者小路実篤の小説。明治44年(1911)発表。理想実現のため一人の少女と結婚を願うが、結局は失恋する。その過程を...

  • おめでたくな・る

    「死ぬ」を忌んでいう言葉。

  • おめでた‐こん【おめでた婚】

    ⇒できちゃった婚

  • おめで‐とう【御目出糖】

    菓子の一。蒸した米を干して煎(い)り、食紅で着色した砂糖蜜をかけてかきまぜ、甘納豆をまぜたもの。赤飯の代用として、...

  • お‐めでとう

    [感]《形容詞「おめでたい」の連用形「おめでたく」のウ音便》新年や、相手にめでたい出来事があったときに言うあいさつ...

  • お‐めどおり【御目通り】

    [名](スル) 1 貴人にお目にかかること。拝謁。「—がかなう」「大統領に—する」 2 貴人の面前。「天晴(あっぱ...

  • 御目(おめ)に入(い)・る

    お気に入る。お目が参る。「—・ったら、そのまま御見参であらう」〈狂言記拾遺・文相撲〉

  • 御目(おめ)に掛(か)か・る

    1 「会う」の謙譲語。お会いする。「—・れて光栄です」 2 目上の人の目に留まる。「院、内の—・り、日本一番の名を...

  • 御目(おめ)に掛(か)・ける

    お見せする。ご覧に入れる。「—・けるほどのものではありません」

  • 御目(おめ)に留(と)ま・る

    目上の人に認められる。注目される。「勤勉さが社長の—・る」

  • お‐めみえ【御目見/御目見得】

    [名](スル) 1 貴人や目上の人に会うこと。お目にかかること。「社長に—する」 2 新しくできたものなどが、初め...

  • おめみえ‐いか【御目見以下】

    江戸時代、将軍直参(じきさん)の武士で、将軍に謁見する資格のない者。御家人がこれに相当する。→御目見以上

  • おめみえ‐いじょう【御目見以上】

    江戸時代、将軍直参(じきさん)の武士で、将軍に謁見する資格のある者。旗本がこれに相当する。→御目見以下

  • おめみえ‐かせぎ【御目見得稼ぎ】

    「御目見得泥棒」に同じ。

  • おめみえ‐きょうげん【御目見得狂言】

    御目見得3のときに演じる芝居。

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おめ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/26
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    顰みに倣う
  • 2位

    病膏肓に入る
  • 3位

    麒麟児
  • 4位

    門外漢
  • 5位

    玄孫
  • 6位

    虎に翼
  • 7位

    細見
  • 8位

    剛毅木訥仁に近し
  • 9位

    元の木阿弥
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    計る
  • 12位

    弥栄
  • 13位

    慟哭
  • 14位

    更迭
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • シラー
    太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO