アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おと」
お9679
  • おー967
  • おあ35
  • おい325
  • おう889
  • おえ19
  • おお1294
  • おぉ1
  • おか224
  • おき255
  • おく296
  • おけ35
  • おこ93
  • おさ135
  • おし337
  • おす92
  • おせ35
  • おそ92
  • おた74
  • おち131
  • おっ134
  • おつ56
  • おて50
  • おと321
    • おとあ1
    • おとい1
    • おとう14
    • おとぅ3
    • おとお2
    • おとか3
    • おとき1
    • おとく5
    • おとこ108
    • おとさ1
    • おとし37
    • おとす1
    • おとそ1
    • おとた1
    • おとっ3
    • おとつ2
    • おとと9
    • おとな23
    • おとに1
    • おとの2
    • おとは1
    • おとひ4
    • おとふ1
    • おとま1
    • おとみ3
    • おとむ3
    • おとめ19
    • おとも4
    • おとや1
    • おとら3
    • おとり9
    • おとる2
    • おとろ4
    • おとわ4
    • おとん1
    • おとが13
    • おとぎ14
    • おとげ1
    • おとご7
    • おとず2
    • おとづ1
    • おとど2
    • おとぼ2
  • おな56
  • おに132
  • おぬ2
  • おね24
  • おの104
  • おは69
  • おひ72
  • おふ128
  • おへ7
  • おほ26
  • おま60
  • おみ49
  • おむ35
  • おめ54
  • おも465
  • おや148
  • おゆ14
  • およ30
  • おら72
  • おり294
  • おる143
  • おれ75
  • おろ74
  • おわ50
  • おを4
  • おん799
  • おが72
  • おぎ35
  • おぐ37
  • おげ2
  • おご24
  • おざ37
  • おじ67
  • おず11
  • おぜ10
  • おぞ15
  • おだ65
  • おぢ5
  • おづ3
  • おで23
  • おど83
  • おば64
  • おび86
  • おぶ50
  • おべ11
  • おぼ59
  • おぱ11
  • おぴ8
  • おぷ45
  • おぺ38
  • おぽ11

国語辞書の索引「おと」3ページ目

  • おとこっ‐ぷり【男っ振り】

    「男振り」に同じ。⇔女っ振り。

  • おとこ‐づかい【男使ひ】

    平安時代、平野神社・春日神社・大原野神社などの祭りに派遣された男の勅使。→女使ひ「はじめて平野祭に—たてし時」〈拾...

  • おとこ‐で【男手】

    1 男の労力。また、男の働き手。「—だけで育てる」「—が欲しい」⇔女手。 2 男の書いた文字。男の筆跡。男文字。⇔...

  • おとこ‐でいり【男出入り】

    男性関係のもめごと。「—の絶えない女」

  • おとこ‐とうか【男踏歌】

    男だけの踏歌。平安時代、正月14日に行われた。おどうか。→女踏歌

  • おとことおんな【男と女】

    《原題Men and Women》ブラウニングによる詩集。1855年刊。2冊組。著者の中期の代表作。

  • おとことしてのわがじんせい【男としてのわが人生】

    《My Life as a Man》米国の作家、フィリップ=ロスの自伝的小説。1974年刊行。作者自身の分身ともい...

  • おとこ‐な【男名】

    1 男の名前。男につける名。「—で出す手紙」 2 昔、男子が元服したときにつける名。えぼしな。

  • おとこ‐なき【男泣き】

    [名](スル)男が激しい感情に堪えかねて泣くこと。「—に泣く」「友人の死に—する」

  • 男(おとこ)にな・る

    1 一人前の男になる。また古く、元服する意でいう。 2 初めて女性と肉体関係をもつ。 3 僧が俗人となる。還俗(げ...

  • おとこ‐のう【男能】

    能で、男を主人公としたもの。特に直面(ひためん)の男を主人公としたものについていう。男物。→女能

  • おとこ‐の‐こ【男の子】

    1 男性である子供。男児。 2 若い男性。「女の子」に対して、女性の側から言い出された語。

  • 夫(おっと)の心(こころ)と川(かわ)の瀬(せ)は一夜(いちや)に変(か)わる

    夫の愛情が変わりやすいことのたとえ。男の心と川の瀬は一夜に変わる。夫の心と川の瀬は夜に七たび変わる。

  • 男(おとこ)の心(こころ)と大仏(だいぶつ)の柱(はしら)は太(ふと)うても太(ふと)かれ

    男は大胆であれということのたとえ。

  • おとこ‐の‐せっく【男の節句】

    5月5日の端午の節句のこと。

  • おとこ‐のぞみ【男望み】

    女が男の容姿・才能などについてえり好みをすること。また、そのような女。

  • おとこ‐の‐たましい【男の魂】

    《男の魂が宿るものとしたところから》刀剣のこと。→女の魂「—といふ脇指一腰もなくて」〈浮・織留・三〉

  • 男(おとこ)の目(め)には糸(いと)を引(ひ)け女(おんな)の目(め)には鈴(すず)を張(は)れ

    男の目はきりりとまっすぐなのがよく、女の目はぱっちりと大きいのがよいということのたとえ。

  • 男(おとこ)は気(き)で持(も)て

    男は気性で生きよ。男は意気を高くもって世の中を生きていけ。男は気で食え。

  • 男(おとこ)は三年(さんねん)に片頰(かたほお)

    男がいつも笑っていると威厳が損なわれるので、めったに笑わないほうがよい。男は三年に一度笑う。

  • 男(おとこ)は敷居(しきい)を跨(また)げば七人(しちにん)の敵(てき)がある

    男は社会に出て活動するようになると、多くの敵と出会うということのたとえ。

  • 男(おとこ)は辞儀(じぎ)に余(あま)れ

    男は、謙遜(けんそん)しすぎるくらいでよい。「はて、—といふ。まづ某(それがし)次第に召され」〈虎寛狂・千切木〉

  • おとこはつらいよ【男はつらいよ】

    山田洋次原作・監督、渥美清主演の映画の題名。また、そのシリーズ名。フーテンの寅(とら)こと車寅次郎と、その家族や周...

  • 男(おとこ)は度胸(どきょう)女(おんな)は愛嬌(あいきょう)

    男には度胸が、女には愛嬌が大切だ、の意。

  • 男(おとこ)は裸百貫(はだかひゃっかん)

    男は、裸でも百貫の値うちがある。男は無一物であっても、働いて巨万の富を築くことができるの意。

  • 男(おとこ)は松(まつ)女(おなご)は藤(ふじ)

    松に藤が絡まるように、女は男を頼りにするものだということのたとえ。

  • おとこ‐ばしょり【男端折り】

    《男がするところから》和服の後ろの裾(すそ)をまくり上げて帯に挟むこと。

  • おとこ‐ばしら【男柱】

    橋・階段などの左右の端にある大きな柱。親柱。おばしら。

  • おとこ‐ばら【男腹】

    男ばかり産む女。→女腹(おんなばら)

  • おとこ‐ひでり【男旱り】

    男が少ないため、女が結婚や恋愛などの相手を求めにくいこと。⇔女ひでり。

  • おとこ‐ぶり【男振り】

    1 男としての容姿や気性。おとこっぷり。「—がいい」⇔女振り。 2 男の風采(ふうさい)がよいこと。また、その人。...

  • おとこ‐べや【男部屋】

    下男などが寝起きする部屋。⇔女部屋。

  • おとこ‐まい【男舞】

    1 中世、白拍子(しらびょうし)が、白い水干(すいかん)に立烏帽子(たてえぼし)、白鞘巻(しろさやまき)の太刀とい...

  • おとこ‐まえ【男前】

    1 男としての容姿。特に顔だち。「—が上がる」 2 「男振り2」に同じ。美男。「—の役者」 3 性格や態度が男らし...

  • おとこ‐まげ【男髷】

    1 江戸時代、男の結ったまげ。 2 江戸時代の少女が男のまげにまねて結った髪形。

  • おとこ‐まさり【男勝り】

    [名・形動]女ではあるが、男にも勝るほど勝ち気でしっかりしていること。また、そのさまや、そういう女性。「—な気性の...

  • おとこ‐まつ【男松】

    クロマツの別名。

  • おとこ‐みこ【男御子/男皇子】

    男子の御子。皇子。おのこみこ。⇔女御子(おんなみこ)。「—にさへおはすれば」〈源・若菜上〉

  • おとこ‐みや【男宮】

    男子の皇族。皇子。親王。⇔女宮(おんなみや)。「宮に紅葉奉れ給へれば、—おはしましける程なりけり」〈源・宿木〉

  • おとこ‐みょうが【男冥加】

    「男冥利(おとこみょうり)」に同じ。

  • おとこ‐みょうり【男冥利】

    1 男に生まれた甲斐(かい)のあること。男に生まれたことの幸せ。男冥加(おとこみょうが)。「—に尽きる」⇔女冥利。...

  • おとこ‐むき【男向き】

    男に適していること。また、そのもの。「—の仕事」→女向き

  • おとこ‐むすび【男結び】

    ひもの結び方の一。右の端を左の下に回して返した輪に、左の端を通して結ぶもの。もろむすび。→女結び

  • おとこ‐めかけ【男妾】

    情夫として女に養われている男。

  • おとこめし【男郎花】

    オトコエシの別名。

  • おとこ‐めん【男面】

    能面の分類の一。老人以外の男性に扮(ふん)するときに用いるもの。中将・平太・邯鄲男(かんたんおとこ)・喝食(かっし...

  • おとこ‐もじ【男文字】

    1 「男手(おとこで)2」に同じ。「—の手紙」→女文字 2 「男手3」に同じ。→女文字「言(こと)の心を—に様(さ...

  • おとこ‐もち【男持ち】

    大人の男性が使うように作った品物。男物。「—の財布」⇔女持ち。

  • おとこ‐もの【男物】

    1 男性が身につけたり、持って歩いたりするのにふさわしく作った品物。「—の時計」⇔女物。 2 能で、主人公が現実の...

  • おとこ‐ものぐるい【男物狂い】

    能で、男の物狂いを主人公とする曲。「高野(こうや)物狂」「蘆刈(あしかり)」「弱法師(よろぼし)」「歌占(うたうら...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. …
  8. 7
  9. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おと」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/18
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    六博
  • 2位

    紋形
  • 3位

    星霜
  • 4位

    地頭
  • 5位

    塵埃
  • 6位

    逡巡
  • 7位

    泣いて馬謖を斬る
  • 8位

    計る
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    鎌継
  • 11位

    那辺
  • 12位

    色悪
  • 13位

    琴線に触れる
  • 14位

    薄暑
  • 15位

    郭公
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • セルバンテス
    喜劇で一番難しい役は愚か者の役であり、その役を演ずる役者は馬鹿ではない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO