アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おもて」
お9679
  • おー967
  • おあ35
  • おい325
  • おう889
  • おえ19
  • おお1294
  • おぉ1
  • おか224
  • おき255
  • おく296
  • おけ35
  • おこ93
  • おさ135
  • おし337
  • おす92
  • おせ35
  • おそ92
  • おた74
  • おち131
  • おっ134
  • おつ56
  • おて50
  • おと321
  • おな56
  • おに132
  • おぬ2
  • おね24
  • おの104
  • おは69
  • おひ72
  • おふ128
  • おへ7
  • おほ26
  • おま60
  • おみ49
  • おむ35
  • おめ54
  • おも465
    • おもあ3
    • おもい220
    • おもう17
    • おもえ4
    • おもお1
    • おもか10
    • おもき3
    • おもく5
    • おもこ1
    • おもさ1
    • おもし8
    • おもせ1
    • おもた2
    • おもち9
    • おもっ1
    • おもて72
    • おもと5
    • おもな4
    • おもに7
    • おもね2
    • おもの7
    • おもは2
    • おもひ105
    • おもふ2
    • おもほ5
    • おもみ3
    • おもむ4
    • おもめ1
    • おもも1
    • おもや7
    • おもゆ1
    • おもよ1
    • おもら3
    • おもり4
    • おもる1
    • おもろ3
    • おもわ14
    • おもん5
    • おもが5
    • おもぎ1
    • おもげ1
    • おもご1
    • おもざ1
    • おもだ10
    • おもぢ1
    • おもづ2
    • おもで1
    • おもど1
    • おもば2
    • おもぶ2
  • おや148
  • おゆ14
  • およ30
  • おら72
  • おり294
  • おる143
  • おれ75
  • おろ74
  • おわ50
  • おを4
  • おん799
  • おが72
  • おぎ35
  • おぐ37
  • おげ2
  • おご24
  • おざ37
  • おじ67
  • おず11
  • おぜ10
  • おぞ15
  • おだ65
  • おぢ5
  • おづ3
  • おで23
  • おど83
  • おば64
  • おび86
  • おぶ50
  • おべ11
  • おぼ59
  • おぱ11
  • おぴ8
  • おぷ45
  • おぺ38
  • おぽ11

国語辞書の索引「おもて」1ページ目

  • おも‐て【表】

    《「面(おもて)」と同語源》 [名] 1 物の二つの面のうち、主だったほう。表面。また、外側。「答案は—を上にして...

  • おも‐て【面】

    《「おも(面)」に、方向・方面を表す「て」の付いたもの。正面のほう、の意》 1 顔面。顔。「—を赤らめる」「—を伏...

  • おもて‐あみ【表編み】

    棒針で編む基礎編みの一。メリヤスの表側と同様の編み目になる編み方。メリヤス編み。⇔裏編み。

  • おもて‐うた【面歌】

    面目をほどこすような歌。すぐれた和歌。代表的な歌。「御詠の中にはいづれをかすぐれたりとおぼす。…是をなん身にとりて...

  • おもて‐うら【表裏】

    1 表と裏。 2 人目に立つ態度と、心のうち。「—のない人物」

  • 面(おもて)置(お)・く

    顔向けをする。多く「面置かむ方(かた)なし」の形で、恥ずかしくて顔向けができない意に用いる。「—・かむ方なくぞおぼ...

  • おもて‐おこし【面起こし】

    面目をほどこすこと。名誉を回復すること。おもてだて。「何事にもはかばかしからぬみづからの—になむ」〈源・賢木〉

  • おもて‐かいどう【表街道】

    1 正式の街道。本街道。⇔裏街道。 2 まともで正しい人生、また、人の目に立つ華やかな経歴のたとえ。⇔裏街道。

  • おもて‐かた【表方】

    劇場で、営業・会計・観客係などの事務系統の人。→裏方

  • おもて‐かんばん【表看板】

    1 劇場の正面に掲げる、出演者名や演目名などを書いた看板。 2 世間に対して掲げる名目。「低利金融を—にして詐欺を働く」

  • おもて‐がえ【表替え】

    畳表を新しくすること。

  • おもて‐がき【表書(き)】

    封書・小包・文書などの表に、住所・氏名などを書くこと。また、その文字。上書き。

  • おもて‐がた【面形】

    仮面。めん。「—を取りのけては人もぞ見知る」〈今昔・二八・三五〉

  • おもて‐がまえ【表構え】

    外側から見た、家屋・塀・門扉などの造り。「—のりっぱな家」

  • おもて‐がろう【表家老】

    江戸時代、大名家などで表向きの政務に携わった家老。⇔奥家老。

  • おもて‐がわ【表側】

    表のほう。表に面する部分。表面。「布の—」⇔裏側。

  • おもて‐ぐち【表口】

    1 表に面した出入り口。⇔裏口。 2 間口(まぐち)。 3 登山道の本道の入り口。

  • おもて‐ぐみ【表組】

    近世の邦楽で、教習の便宜上、楽曲を分類したものの一。三味線組歌・箏(こと)組歌などにあり、いずれもいちばん初歩の組...

  • おもて‐けい【表罫】

    印刷用の罫線の一。裏罫より細い。

  • おもて‐げい【表芸】

    その人の専門として世間に認められている技芸。⇔裏芸。

  • おもて‐げんかん【表玄関】

    1 家の正面の玄関。来客のために用いる正式の出入り口。⇔内玄関。 2 国家・都市などの主要な入り口としての駅・空港...

  • おもて‐こうけ【表高家】

    江戸幕府の職名。官位をもたない高家のことで、幼年者や、事務に未熟な者。

  • おもて‐ござしょ【表御座所】

    皇居宮殿で、天皇・皇后が公の事務を行う建物。

  • おもて‐ごしょう【表小姓】

    江戸幕府で表向きの雑用をしていた小姓。

  • おもて‐ごてん【表御殿】

    公の政務・儀式などを行う正殿。

  • おもて‐さく【表作】

    同じ田畑に年間2種の作物を栽培するとき、最初の、主となる作物を栽培すること。また、その作物。⇔裏作。→二毛作

  • おもて‐ざし【表差(し)】

    刀の鞘(さや)に納める笄(こうがい)。腰に差した鞘の表に差し添えるところからの名。→裏差し

  • おもて‐ざしき【表座敷】

    玄関に近いほうの、主に客間として使う座敷。⇔奥座敷。

  • おもて‐ざた【表沙汰】

    1 内密にしたいことが世間に知れ渡ること。表立つこと。「事件が—になる」 2 公の機関によって取り扱われること。裁...

  • おもて‐ざり【面去り】

    連歌・俳諧で、懐紙の同一の面では一度使った語句を二度使わないこと。面嫌い。

  • おもて‐しょいん【表書院】

    家の表のほうにある書院造りの座敷。⇔奥書院。

  • おもて‐じ【表地】

    袷(あわせ)仕立ての衣服や袋物などで、表側になる布地。⇔裏地。

  • おもて‐じき【表敷(き)】

    和船の底板の前半分。

  • おもて‐せんけ【表千家】

    千家流茶道の分派の一。元伯宗旦の三男、江岑(こうしん)宗左を開祖とする。表流。表。

  • おもて‐そで【表袖】

    袷(あわせ)など、袖口が2枚に見えるように仕立てた袖の表側。⇔裏袖。

  • おも‐てだい【重手代】

    商家で、事務を総括する古参の手代。「家内(うち)のしまりの—」〈人・梅児誉美・三〉

  • おもて‐だいみょう【表大名】

    江戸時代、外様(とざま)大名のこと。

  • おもて‐だか【表高】

    江戸時代、大名の表向きの禄高(ろくだか)。⇔内高(うちだか)。

  • おもて‐だ・つ【表立つ】

    [動タ五(四)] 1 表面にはっきりと現れる。世間に広く知れる。「—・たないように動く」 2 正式なこととする。改...

  • おもて‐だな【表店】

    表通りに面して建てられている家。⇔裏店。

  • おもて‐つき【表付き】

    1 建物の正面。「銀座通りに面した—とはちがって」〈荷風・つゆのあとさき〉 2 雪駄などで、畳表のついたもの。 3...

  • おもて‐づかい【面使い】

    能の演技で、顔を左右に動かして見回す型。

  • おもて‐どおり【表通り】

    市街の主要な道路。⇔裏通り。

  • おもて‐どうぐ【面道具】

    1 眉・目・鼻・口など顔に属する部分の総称。顔の造作。「其他の—もまずくは無く」〈露伴・いさなとり〉 2 《代表的...

  • おもて‐どし【表年】

    果実などがよくできる年。生(な)り年。「タケノコの—」→裏年 [補説]スギなどの、花粉症を起こす植物の花粉が多く飛...

  • おもて‐ながや【表長屋】

    表通りに建てられている長屋。⇔裏長屋。

  • おもてなし

    《Outstanding Moon exploration Technologies demonstrated b...

  • お‐もてなし【御もて成し】

    「もて成し1・2」の美化語。「十分な—もできずあいすみません」

  • おもて‐にほん【表日本】

    本州の太平洋に面する地方を称した語。太平洋沿岸地域。⇔裏日本。

  • おもて‐はっく【表八句】

    百韻または五十韻の連歌・連句で、懐紙の1枚目の表に書く8句。

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おもて」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • アウグスティヌス
    古くまた新しい美よ、私はあなたを愛することを遅く知った。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO