アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「いっき」
い10213
  • いー598
  • いあ42
  • いい298
  • いう24
  • いえ155
  • いぇ42
  • いお117
  • いか226
  • いき282
  • いく150
  • いけ152
  • いこ72
  • いさ106
  • いし517
  • いす100
  • いせ128
  • いそ182
  • いた315
  • いち885
  • いっ826
    • いっか67
    • いっき50
    • いっく4
    • いっけ21
    • いっこ38
    • いっさ51
    • いっし106
    • いっす21
    • いっせ53
    • いっそ20
    • いった20
    • いっち40
    • いっつ4
    • いって37
    • いっと39
    • いっひ1
    • いっふ1
    • いっぶ1
    • いっぱ147
    • いっぴ20
    • いっぷ17
    • いっぺ16
    • いっぽ52
  • いつ149
  • いて28
  • いと228
  • いな186
  • いに53
  • いぬ119
  • いね28
  • いの137
  • いは28
  • いひ51
  • いふ38
  • いへ7
  • いほ32
  • いま193
  • いみ52
  • いむ25
  • いめ58
  • いも92
  • いや121
  • いゆ6
  • いょ7
  • いよ42
  • いら86
  • いり234
  • いる50
  • いれ88
  • いろ204
  • いわ289
  • いを18
  • いん1435
  • いが64
  • いぎ52
  • いぐ37
  • いげ8
  • いご19
  • いざ60
  • いじ93
  • いず122
  • いぜ5
  • いぞ28
  • いだ27
  • いづ32
  • いで134
  • いど69
  • いば43
  • いび21
  • いぶ84
  • いべ20
  • いぼ45
  • いぱ7
  • いぴ2
  • いぷ5
  • いぺ1
  • いぽ3

国語辞書の索引「いっき」

  • いっ‐き【一気】

    ひといき。「—飲み」→一気に

  • いっ‐き【一季】

    1 春夏秋冬のいずれか一つの季節。 2 江戸時代、1年を単位とする奉公人の契約期間。また、1年。→半季

  • いっ‐き【一紀】

    中国で、12年間。歳星(木星)が天空を1周する期間。

  • いっ‐き【一基】

    墓石・灯籠などのように、据えつけたり立てたりするものの一つ。

  • いっ‐き【一揆】

    1 中世、小領主たちの同志的な集団。また、その集団行動。特に、幕府・守護・領主などに反抗して、地侍・農民・信徒らが...

  • いっ‐き【一期】

    1 任期・学年など、定められた期間のひとくぎり。 2 長い期間を分割した最初のひとくぎり。

  • いっ‐き【一簣】

    一つのもっこ。また、もっこに1杯の分量。わずかな量のたとえ。→九仞(きゅうじん)

  • いっ‐き【一騎】

    馬に乗った一人の武者。

  • いっ‐き【一饋】

    《「饋」は食物をそなえる意》1回分の食糧。一度の食事。

  • いっ‐き【逸気】

    1 他よりも優れた気質。 2 気持ちが高ぶること。「—になって饒舌(しゃべ)っている」〈真山・家鴨飼〉

  • いっ‐き【逸機】

    [名](スル)機会を逃すこと。チャンスを失うこと。「前半に—したのが敗因だ」

  • いっき‐いちゆう【一喜一憂】

    [名](スル)状況の変化に応じて、喜んだり心配したりすること。「試合の途中経過の報に—する」

  • いっき‐うち【一騎討ち/一騎打ち】

    1 敵味方ともに1騎ずつで勝負を争うこと。転じて、一対一の勝負。「与野党候補の—」 2 《「うち」は馬を走らせる意...

  • いっき‐かせい【一気呵成】

    《「呵」は息を吹きかける意》ひといきに文章を書き上げること。また、ひといきに物事を成し遂げること。「脚本を—に書き...

  • いっ‐きく【一掬】

    水などを両手ですくうこと。ひとすくい。また、わずかな量をいう。「瞼(まぶた)の辺(あたり)に—の微笑を帯びぬ」〈樗...

  • 一掬(いっきく)の涙(なみだ)

    両手ですくうほどのたくさんの涙。または、わずかな涙の意にも用いる。

  • いっき‐ざき【一季咲き】

    年に1回だけ花が咲くこと。また、その植物。「—のカーネーション」

  • いっき‐つうかん【一気通貫】

    1 マージャンで、同じ種類の数牌(シューパイ)を一から九までそろえて上がったもの。 2 転じて、始めから終わりまで...

  • いっき‐とうせん【一騎当千】

    《古くは「いっきとうぜん」》一人で多勢の敵に対抗できるほど強いこと。勇士の形容。一人(いちにん)当千。「—の兵(つ...

  • いっき‐に【一気に】

    [副] 1 途中で休まずに物事をするさま。いっぺんに。「—駆け抜ける」 2 《近世上方語》すぐに。じきに。「乗るな...

  • 一饋(いっき)に十起(じっき)

    「一饋に十度(とたび)立つ」に同じ。

  • 一饋(いっき)に十度(とたび)立(た)つ

    《夏(か)の禹(う)王が賢者を迎えるために、食事の間に10回も席を立ったという「淮南子(えなんじ)」氾論訓の故事か...

  • 一簣(いっき)の功(こう)

    《「書経」旅獒(りょごう)から》完成直前のひと骨折り。最後の努力。事業を完成させるために積み重ねる一つ一つの努力の...

  • いっき‐のみ【一気飲み】

    [名](スル)飲み物、特に、大量の酒を一息に飲み干すこと。 [補説]短時間に多量の酒を摂取すると、急性アルコール中...

  • いっき‐み【一気見】

    [名](スル)⇒ビンジウオッチング

  • いっ‐きゃく【一客】

    1 一人の客。 2 食器など、一人分の道具。 3 ⇒いちきゃく(一客)

  • いっ‐きゃく【一脚】

    1 いす・机など、脚のある器物一つ。 2 カメラ用具の一。機材などを載せたまま脚の先端を地面に接地し、手ぶれなどを防ぐ。

  • いっきゃく‐いってい【一客一亭】

    茶の湯で、一人の客と亭主だけの茶事。

  • いっ‐きゅう【一級】

    1 一つの階級。「—上へ進む」 2 第1位の等級。「—品」 3 柔道・書道・囲碁などの技能の段階の一つ。「そろばん...

  • いっ‐きゅう【逸球】

    [名](スル)野球で、捕手または野手がボールを捕りそこなうこと。パスボール。

  • いっきゅう【一休】

    水上勉の小説。室町時代の臨済宗僧侶、一休宗純についての評伝。昭和50年(1975)刊行。同年、第11回谷崎潤一郎賞受賞。

  • いっきゅう‐かせん【一級河川】

    国土の保全または国民経済上、特に重要な水系で、河川法によって指定された河川。国土交通大臣が管理に当たり、一部区間は...

  • いっきゅう‐そうじゅん【一休宗純】

    [1394〜1481]室町中期の臨済宗の僧。京都の人。後小松天皇の落胤(らくいん)といわれる。号、狂雲子・夢閨。華...

  • いっ‐きょ【一炬】

    1 一つのかがり火。「光明の—を点じ得て」〈漱石・野分〉 2 いっぺんに焼くこと。「征服者の—によって灰にならなく...

  • いっ‐きょ【一挙】

    1 1回の行動、動作。一つの企て。 2 (多くあとに「に」を伴って副詞的に用いて)一度にかためて物事をやること。ひ...

  • いっ‐きょ【逸居】

    [名](スル)気楽に暮らすこと。「安楽—して何事をも為さず」〈福沢・文明論之概略〉

  • いっきょ‐いちじつ【一虚一実】

    からになったかと思うと急に満ちたりして、変化を予測しにくいこと。

  • いっきょ‐いちどう【一挙一動】

    一つ一つの挙動。ちょっとした振る舞い。一挙手一投足。「—を見守る」

  • いっ‐きょう【一興】

    1 ちょっとしたおもしろみ。それなりの楽しみ。「それもまた—だ」 2 (近世、反語的に用いて)意外なこと。奇怪なこ...

  • いっ‐きょう【一驚】

    [名](スル)驚くこと。びっくりすること。「あまりのすばらしさに—する」

  • いっ‐きょう【逸興】

    [名・形動ナリ] 1 特別に興味深いこと。また、そのさま。「この道は、もし四道の間に—のすぐれたるか」〈海道記・序...

  • いっ‐きょう【一強】

    ある分野で、一つのものだけが強いこと。また、そのもの。「与党—」「—多弱」

  • 一驚(いっきょう)を喫(きっ)・する

    びっくりさせられる。「屈強の青年(わかもの)を見て、—・したのである」〈蘆花・思出の記〉

  • いっ‐きょく【一曲】

    1 音楽のまとまった作品一つ。または、音楽や舞踊のひとくぎり。 2 雅楽の舞曲。雑楽。寺の行事などの行列の道行きに...

  • いっ‐きょく【一局】

    1 一つの碁盤、将棋盤。一面。 2 囲碁や将棋のひと勝負。1回の対局。 3 放送局・郵便局などの一つの局。

  • いっきょく‐しゅぎ【一極主義】

    1か所にすべての力を集中し、他を支配しようとする考え方。「東京—で地方が衰退する」

  • いっきょ‐して【一挙して】

    [連語]「一挙3」に同じ。「余勇を鼓して—太宰府を陥れた」〈露伴・平将門〉

  • いっきょしゅ‐いっとうそく【一挙手一投足】

    《韓愈「応科目時与人書」から。一度手を挙げ、一度足を踏み出す意》 1 こまかな一つ一つの動作や行動。「—に気を配る...

  • いっきょ‐りょうとく【一挙両得】

    《「晋書」束晳(そくせき)伝から》一つの事を行って、同時に二つの利益を得ること。一石二鳥(いっせきにちょう)。一挙...

  • いっき‐よみ【一気読み】

    [名](スル)長編やシリーズなど、分量のある本を短期間にまとめて読むこと。「まんが全巻を—する」

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「いっき」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    虎に翼
  • 3位

    無駄話
  • 4位

    更迭
  • 5位

    御用達
  • 6位

    慟哭
  • 7位

    計る
  • 8位

    為政者
  • 9位

    琴線に触れる
  • 10位

    一角
  • 11位

    美人局
  • 12位

    昵懇
  • 13位

    数寄
  • 14位

    酒は憂いの玉箒
  • 15位

    凌辱
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • カーライル
    火が光の初めであるように、つねに愛が知識の初めである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO