オヨ
ナイジェリア西部の都市。オヨ州の州都。北方にヨルバ族のオヨ王国の首都カトゥンガがあったが、19世紀の内戦で破壊され...
およが・す【泳がす】
[動サ五(四)] 1 表面上は自由にさせながら、その行動をひそかに監視する。「容疑者をしばらく—・しておく」 2 ...
およが・せる【泳がせる】
[動サ下一] 1 前方にからだをのめらせる。からだをふらつかせる。「バランスを失い、からだを—・せる」 2 「泳が...
およぎ【泳ぎ/游ぎ】
泳ぐこと。また、泳ぎ方。水泳。「—を習う」「—がうまい」《季 夏》
およぎ‐まわ・る【泳ぎ回る】
[動ラ五(四)] 1 水中をあちらこちらと泳ぐ。「アヒルが池を—・る」 2 うまく世の中を渡り歩く。「巧みに政界を...
およ・ぐ【泳ぐ/游ぐ】
[動ガ五(四)]《古くは「およく」か》 1 人や動物などが手足やひれを動かして水面や水中を進む。「海で—・ぐ」「コ...
およぐのにあんぜんでもてきせつでもありません【泳ぐのに、安全でも適切でもありません】
江国香織の短編小説集。平成14年(2002)刊。表題作のほか、「うしなう」「うんとお腹をすかせてきてね」などの作品...
およす・く
[動カ下二]《「す」「く」の清濁はともに未詳。連用形の例だけがみられる》 1 成長する。成人する。「若君のいと美し...
およずれ【妖】
「妖言(およずれごと)」の略。「我(あ)が待ち問ふに—の狂言(たはこと)とかも」〈万・三九五七〉
およずれ‐ごと【妖言】
根拠のない、人を迷わせる言葉やうわさ。「狂言(たはこと)か—かこもりくの泊瀬(はつせ)の山に廬(いほ)りせりといふ...
およそ【凡そ】
《「おおよそ」の音変化》 [名・形動] 1 物事のだいたいのところ。大要。あらまし。「計画の—は承知している」「—...
およばず‐ながら【及ばず乍ら】
[副]十分にはいかないが。人の手助けをするときなどに謙遜(けんそん)していう語。「—お手伝いいたしましょう」
およば◦ない【及ばない】
[連語]《動詞「およ(及)ぶ」の未然形+打消しの助動詞「ない」》⇒及ぶ6
お‐よばれ【御呼ばれ】
人から酒食のもてなしに招かれること。
お‐よび【指】
ゆび。「いとをかしげなる—にとらへて」〈枕・一五一〉
お‐よび【御呼び】
人を呼ぶことを、その呼んでいる人を敬っていう語。おまねき。お召し。「—がかかる」「先生が—です」
および【及び】
[接]《漢文訓読で接続詞に使う「及」の字を「および」と読んだところから》複数の事物・事柄を並列して挙げたり、別の事...
および‐かか・る【及び掛かる】
[動ラ四] 1 届きそうになる。「七十(ななそぢ)に—・れる杖なればすがりてのみぞ足も立ちける」〈新撰六帖・四〉 ...
および‐がた・い【及び難い】
[形][文]およびがた・し[ク]そこまで達することがむずかしい。かなわない。「彼の弁舌には到底—・い」
および‐ごし【及び腰】
1 中腰で手を伸ばして物を取ろうとする、不安定な腰つき。へっぴり腰。 2 自信がなさそうなようす。遠慮したり恐れた...
お‐よびたて【御呼び立て】
[名](スル)人を呼び出すことを、その相手を敬っていう語。「—して、すみません」
御呼(およ)びでな・い
仲間にしたくない、誘いたくない、また、関係がないなどの意の俗語。御呼びじゃない。「いまさらあんたなんかは—・い」
および‐な・し【及び無し】
[形ク]及びもつかない。力が及ばない。「—・く見たてまつりし御有様のいと悲しく心苦しきを」〈源・蓬生〉
及(およ)びもつか◦ない
到底及ばない。とてもかなわない。「あの人の才能には、私など—◦ない」
およ・ぶ【及ぶ】
[動バ五(四)] 1 物事が続いたり広がったりして、ある所・範囲に届く。達する。「五時間に—・ぶ討論」「被害は各地...
およぼ・す【及ぼす】
[動サ五(四)]及んだ状態にする。ある作用・影響などが達するようにする。「感化を—・す」「甚大な被害を—・す」 [...
おより‐こう【御寄講】
浄土真宗の信徒が、寺でなく自宅に寄り集まって行う念仏講。
お‐よる【御夜/御寝】
寝ることをいう尊敬語。御就寝。「—の後も、とみに寝られず」〈中務内侍日記〉
お‐よ・る【御寝る】
[動ラ五(四)]《名詞「およる(御夜)」の動詞化》「寝る」の尊敬語。おやすみになる。「今晩は酔った勢いでぐっすり—...
およん‐な・る【御寝んなる】
[動ラ四]《「およるなる」の音変化》「寝る」の尊敬語。おやすみになる。およる。