ほうよう‐りょく【包容力】
過ちや欠点なども含め、相手のさまざまな点を受け入れることができる心の広さ。「—の豊かな人」「—がない」
ほうよ‐かいきょう【豊予海峡】
大分県の関崎(地蔵崎)と愛媛県の佐田岬とに挟まれ、豊後(ぶんご)水道と伊予灘(いよなだ)とを結ぶ海峡。潮流が速い。...
ほう‐よく【豊沃】
[名・形動]土地が肥沃で作物のよく実ること。また、そのさま。「—な(の)地」
ほう‐よく【鵬翼】
鵬(おおとり)の翼。転じて、飛行機の翼。また、飛行機。
ほうよ‐しょとう【防予諸島】
山口県と愛媛県の間に連なる諸島。周防(すおう)大島諸島・熊毛(くまげ)群島・忽那(くつな)諸島などの総称。北に安芸...
ほう‐ら【法螺】
「ほら(法螺)」に同じ。
ホーラ【和了】
《(中国語)》マージャンで、上がること。自摸(ツーモー)によるものと、栄和(ロンホー)とがある。
ほう‐らい【奉礼】
修験者(しゅげんじゃ)。山伏(やまぶし)。
ほうらい【蓬莱】
中国の神仙思想に説かれる三神山の一。山東半島の東方海上にあり、不老不死の薬を持つ仙人が住む山と考えられていた。蓬...
ほうらい‐おり【蓬莱織】
縦糸に濃淡2色または4色の糸、横糸に1色の絹糸を用いて浮き文様を織り出した織物。
ほうらい‐かざり【蓬莱飾り】
関西で、新年の祝儀の飾り物の一。三方(さんぼう)の盤の上に白米を盛り、熨斗鮑(のしあわび)・搗(か)ち栗・昆布・野...
ほうらいきょく【蓬莱曲】
北村透谷の劇詩。明治24年(1891)刊行。
ほうらい‐さん【蓬莱山】
「蓬莱」に同じ。 「蓬莱」に同じ。 1 「蓬莱飾り」に同じ。 2 「蓬莱台」に同じ。
ほうらい‐しだ【蓬莱羊歯】
イノモトソウ科の常緑シダ。高さ20〜30センチ。葉柄はつやのある黒褐色。葉は羽状に細かく分かれ、羽片はゆがんだ扇形...
ほうらい‐じ【鳳来寺】
愛知県新城(しんしろ)市にある真言宗五智教団の大本山。山号は、煙巌山。開創は大宝3年(703)、開山は利修と伝える。
ほうらいじ‐さん【鳳来寺山】
愛知県新城(しんしろ)市にある山。標高695メートル。鳳来寺がある。コノハズク(仏法僧)の生息地。
ほうらい‐だい【蓬莱台】
1 蓬莱山をかたどって作った山形の台。その上に、松竹梅・鶴亀・翁(おきな)と嫗(おうな)などを取り合わせて飾り、祝...
ほうらい‐ちく【蓬莱竹】
イネ科の竹。高さ約5メートル。節から多数の枝を出し、葉は先がとがり、枝の両側に並ぶ。中国からインドシナの原産で、暖...
ほうらい‐とう【蓬莱島】
「蓬莱」に同じ。
ほうらい‐の‐しま【蓬莱島】
「蓬莱」に同じ。「竜頭鷁首(りゅうとうげきしゅ)の舟に載せて、—をぞ求めける」〈太平記・二六〉
ほうらい‐の‐やま【蓬莱山】
「蓬莱」に同じ。「人の見及ばぬ—」〈源・帚木〉
ほうらい‐まい【蓬莱米】
台湾で栽培された日本種の稲や、これをもとに改良された品種などからとれた米。
ほうらい‐まめ【蓬莱豆】
⇒源氏豆(げんじまめ)
ほう‐らく【放楽】
「ほうらく(法楽)3」に同じ。「何でも一つ視て—をしよう」〈二葉亭訳・あひゞき〉
ほう‐らく【法楽】
1 仏法を味わって楽しみを生じること。また、仏の教えを信受する喜び。釈迦が悟りを開いたのち1週間、自分の悟った法を...
ほう‐らく【炮烙/焙烙】
1 あぶり焼くこと。 2 中国古代、殷(いん)の紂王(ちゅうおう)の行った火あぶりの刑。炭火の上に油を塗った銅柱を...
ほう‐らく【崩落】
[名](スル) 1 くずれ落ちること。「石垣が—する」 2 相場がくずれるように急激に下がること。「株価が—する」
ほうらく‐かかい【法楽歌会】
神仏に奉納する和歌の会。
ほうらく‐ずきん【焙烙頭巾】
⇒ほうろくずきん(焙烙頭巾)
ほうらく‐せん【包絡線】
《envelope》曲線群のすべてに接して、しかもその接点の軌跡となる曲線のこと。例えば、円は一点からの距離が一定...
ほうらく‐のう【法楽能】
神仏に奉納する能。
ほうらく‐めん【包絡面】
曲面群のすべてに接して、しかもその接点の軌跡となる曲面のこと。例えば、ある直線上に中心をもつ半径aの球面の曲面群か...
ほうらく‐やき【豊楽焼】
天保(1830〜1844)のころ、名古屋の陶工大喜豊助(おおきとよすけ)(号、自然翁豊楽)が始めた楽焼(らくや)き...
ほうらく‐れんが【法楽連歌】
神仏に奉納する連歌。救済(ぐさい)が北野神社の社頭で行った法楽千句など。
ほうらく‐わか【法楽和歌】
神仏に奉納する和歌。
ほう‐らつ【放埒】
[名・形動]《馬が柵(さく)である埒(らち)からはなれ出る意》 1 勝手気ままでしまりのないこと。また、そのさま。...
ほう‐らん【抱卵】
[名](スル)親鳥が卵を抱えて温めること。「鶏が—する」
ほう‐らん【放濫】
[名・形動]勝手気ままであること。みだりに道理に背くこと。また、そのさま。「女の言葉遣いは…寧(むしろ)—に走る嫌...
ほう‐らん【峰巒】
山の峰。また、山。「槍ヶ嶽蝶が岳など—重畳して」〈木下尚江・良人の自白〉
ほう‐らん【放卵】
体外に卵を放出すること。特に、水中に産卵することをさす。魚類や両生類などの水生動物の多くや一部の昆虫にみられる。→...
ほうらん‐あもく【抱卵亜目】
十脚目を構成する2亜目の一つ。メスは受精卵を腹肢に付着させて保護する。エラは葉鰓(ようさい)(平たい葉状の鰓糸が鰓...
ほうらん‐はん【抱卵斑】
鳥類で、抱卵期の親鳥の腹部に見られる、羽根が抜け落ちて皮膚が露出した部分。血管が集まり、温度が高く、卵を温める役割...
ほう‐り【方里】
縦横各1里の面積。1里四方。
ほう‐り【法吏】
司法の官吏。司法官。
ほう‐り【法理】
1 (ハフ‐) 法律の原理。 2 (ホフ‐) 仏法の理法。
ほう‐り【鳳梨】
パイナップルの漢名。
ほうり‐あ・げる【放り上げる】
[動ガ下一]物などを上に投げる。また、上にのせる。「ボールを高く—・げる」「棚の上に—・げる」
ほうり‐がく【法理学】
法の一般理論・基本原理を研究する学問。穂積陳重(ほづみのぶしげ)が最初に使った語。今日では法哲学とほぼ同義に用いられる。
ほう‐りき【法力】
1 仏法の威力。仏法の功徳の力。 2 仏法を修行して得られた不思議な力。
ほうり‐こ・む【放り込む】
[動マ五(四)]投げて中に入れる。勢いよく、または無造作に入れる。「紙くずをごみ箱に—・む」「暴漢を留置場に—・む」