アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おじ」
お9679
  • おー967
  • おあ35
  • おい325
  • おう889
  • おえ19
  • おお1294
  • おぉ1
  • おか224
  • おき255
  • おく296
  • おけ35
  • おこ93
  • おさ135
  • おし337
  • おす92
  • おせ35
  • おそ92
  • おた74
  • おち131
  • おっ134
  • おつ56
  • おて50
  • おと321
  • おな56
  • おに132
  • おぬ2
  • おね24
  • おの104
  • おは69
  • おひ72
  • おふ128
  • おへ7
  • おほ26
  • おま60
  • おみ49
  • おむ35
  • おめ54
  • おも465
  • おや148
  • おゆ14
  • およ30
  • おら72
  • おり294
  • おる143
  • おれ75
  • おろ74
  • おわ50
  • おを4
  • おん799
  • おが72
  • おぎ35
  • おぐ37
  • おげ2
  • おご24
  • おざ37
  • おじ67
    • おじい7
    • おじお2
    • おじか2
    • おじき3
    • おじく1
    • おじけ4
    • おじさ5
    • おじち1
    • おじの1
    • おじま2
    • おじめ1
    • おじゃ7
    • おじや1
    • おじゅ3
    • おじょ10
    • おじる1
    • おじろ3
    • おじん2
    • おじが1
    • おじぎ2
    • おじご1
    • おじじ2
    • おじぞ1
  • おず11
  • おぜ10
  • おぞ15
  • おだ65
  • おぢ5
  • おづ3
  • おで23
  • おど83
  • おば64
  • おび86
  • おぶ50
  • おべ11
  • おぼ59
  • おぱ11
  • おぴ8
  • おぷ45
  • おぺ38
  • おぽ11

国語辞書の索引「おじ」1ページ目

  • お‐じ【小父】

    よその年配の男性を呼ぶ語。「おじさん」「おじさま」などの形で用いる。⇔小母(おば)。

  • お‐じ【老翁】

    《「小父(おじ)」と同語源》年老いた男。おきな。「あしひきの山田守(も)る—置く蚊火の下焦がれのみ我(あ)が恋ひ居...

  • お‐じ【伯父/叔父】

    《「小父(おじ)」と同語源》父母の兄や弟。また、父母の姉妹の夫。父母の兄には「伯父」、弟には「叔父」の字を用いる。...

  • お‐じ【祖父】

    《「おおじ」の音変化》父母の父。そふ。〈色葉字類抄〉⇔祖母(おば)。

  • お‐じい【御爺】

    《「おじいさん」の略》祖父または老年の男性を親しんでいう語。

  • お‐じい‐さま【御祖父様】

    祖父を敬っていう語。⇔御祖母様(おばあさま)。

  • お‐じい‐さま【御爺様】

    老年の男性を敬っていう語。⇔御婆様(おばあさま)。

  • お‐じい‐さん【御爺さん】

    老年の男性を親しみ、また敬っていう語。⇔御婆(おばあ)さん。

  • お‐じい‐さん【御祖父さん】

    祖父(そふ)を親しみ敬っていう語。⇔御祖母(おばあ)さん。

  • おじいさんのランプ【おぢいさんのランプ】

    新美南吉の第1童話集。昭和17年(1942)刊。著者の生前に刊行された唯一の作品集。表題作のほか、「ごんごろ鐘」「...

  • じいちゃん‐こ【祖父ちゃん子】

    家族のなかで、特に祖父のことが好きな子。または、特に祖父にかわいがられている子。おじいちゃん子。

  • おじ‐おじ【怖じ怖じ】

    [副](スル)恐れるさま。おずおず。おどおど。「いいわけもあとやさき、—して」〈魯文・西洋道中膝栗毛〉

  • おじ‐おそ・れる【怖じ恐れる】

    [動ラ下一][文]おぢおそ・る[ラ下二]ひどく恐れる。おびえ恐れる。「お島の権幕に—・れたように悄々(すごすご)出...

  • お‐じか【牡鹿/雄鹿】

    《「おしか」とも》雄のシカ。《季 秋》⇔牝鹿(めじか)。

  • お‐じかん【御時間】

    相手を敬ってその空き時間をいう語。「—がございましたら」

  • おじ‐がたき【伯父敵】

    歌舞伎の役柄の一。お家騒動などの狂言に登場する悪い伯父の役。伯父悪(おじあく)。

  • お‐じき【御直】

    1 貴人が自分から直接に物事をすること。直接。おじきじき。「仮屋奉行夜廻り—の御用承り」〈浄・会稽山〉 2 「御直...

  • おじ‐き【伯父貴/叔父貴】

    おじを親しんで、また敬っていう語。

  • おじき‐しゅう【御直衆】

    直参(じきさん)の敬称。

  • お‐じぎ【御辞儀】

    [名](スル)《「辞儀」の美化語》 1 頭を下げて礼をすること。頭を下げてするあいさつ。「深々と—する」 2 辞退...

  • おじぎ‐そう【御辞儀草/含羞草】

    マメ科の小低木。園芸では一年草として扱われ、高さ20〜90センチ。葉は羽状複葉で、物が触れると急に閉じて葉柄から垂...

  • おじ・く【怖く】

    [動カ下二]「おじける」の文語形。

  • おじ‐け【怖気】

    怖がる気持ち。恐怖心。おぞけ。「—がつく」「—をふるう」

  • おじけ‐だ・つ【怖気立つ】

    [動タ五(四)]恐怖心が生じる。おじけづく。「敵の気迫に—・つ」

  • おじけ‐づ・く【怖気付く】

    [動カ五(四)]恐ろしいという気持ちになる。恐怖心がわいて、ひるむ。「怪しい物音に—・く」

  • おじ・ける【怖ける】

    [動カ下一][文]おぢ・く[カ下二]怖がってびくびくする。恐れてしりごみする。「爆音に—・けて逃げる」

  • おじ‐ご【伯父御/叔父御】

    おじを敬っていう語。

  • おじ‐さま【小父様】

    よその年配の男性を敬っていう語。→小父さん「よその—が、馬のたづなをとり」〈三重吉・かたつむり〉

  • おじ‐さま【伯父様/叔父様】

    「おじ(伯父・叔父)」を敬っていう語。⇔おば(伯母・叔母)さま。

  • おじ‐さん【小父さん】

    1 よその年配の男性を親しんでいう語。「—、そのボールを取ってよ」⇔小母(おば)さん。 2 子供に対して、大人の男...

  • おじ‐さん【伯父さん/叔父さん】

    「おじ(伯父・叔父)」を敬い親しんでいう語。⇔おば(伯母・叔母)さん。

  • おじさん‐こうぶん【小父さん構文】

    メールやSNSなどでの、中高年男性に特有の文章や言葉遣い。

  • お‐じじ【御祖父/御爺】

    祖父または老年の男性を親しんでいう語。⇔おばば。

  • おじじゃ‐ひと【伯父者人/叔父者人】

    《おじである人の意。「者」は当て字》おじ。おじさん。おじじゃもの。「内々—も、某が参宮いたすならば、同道いたしたい...

  • おじぞう‐さん【御地蔵さん】

    地蔵菩薩(ぼさつ)やその像を敬い親しんで呼ぶ語。「辻の—」

  • おじ‐ちゃん【小父ちゃん/伯父ちゃん/叔父ちゃん】

    1 (小父ちゃん)「小父さん」を、親しんでいう語。「隣の—」 2 (伯父ちゃん・叔父ちゃん)「伯父(叔父)さん」を...

  • おじのぼち【伯父の墓地】

    安岡章太郎の短編小説。平成2年(1990)「文芸春秋」誌に発表。第18回川端康成文学賞受賞。

  • お‐じま【小島】

    小さな島。おしま。こじま。

  • おじま‐すけま【小島祐馬】

    [1881〜1966]中国思想史家。高知の生まれ。京大教授、京大人文科学研究所初代所長。著作に「古代支那研究」「中...

  • お‐じめ【緒締め】

    袋・巾着(きんちゃく)などの口にまわした緒を束ねて締めるための具。多くは球形で、玉・石・角・練り物などで作る。緒止め。

  • お‐ジャガ【御ジャガ】

    「ジャガ芋」をいう女性語。

  • お‐じゃま【御邪魔】

    [名](スル)《相手の仕事の邪魔をする意から》人の家などを訪問することをへりくだっていう語。訪問した時や帰る時のあ...

  • おじゃま‐むし【御邪魔虫】

    その場にいては困る人のことを、ふざけていう語。

  • お‐じゃみ

    お手玉1のこと。

  • おじゃ・る

    [動ラ四]《「おいである」の音変化》 1 「来る」「行く」「居る」の尊敬語。おいでになる。いらっしゃる。「身どもが...

  • おじゃれ

    《動詞「おじゃる」の命令形から。客を「おじゃれ」といって呼び込んだところから》江戸時代、宿場の宿屋で客引きや売春を...

  • お‐じゃん

    《昔、火事が鎮火したときに打った半鐘の一点打の音からという》物事が中途でだめになること。「計画が—になる」

  • お‐じや

    《女房詞から》味噌汁などで煮たかゆ。雑炊。「じや」は煮える音とも、「じやじや」と時間をかけて煮るからともいう。《季 冬》

  • お‐じゅう【御重】

    重箱を丁寧にいう語。もと女性語。

  • お‐じゅうや【御十夜】

    ⇒十夜(じゅうや)

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おじ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/11
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    忸怩
  • 2位

    姦淫
  • 3位

    根比べ
  • 4位

    塗炭の苦しみ
  • 5位

    琴線に触れる
  • 6位

    計る
  • 7位

    無頼
  • 8位

    新鮮
  • 9位

    怜悧
  • 10位

    喧嘩
  • 11位

    五月雨
  • 12位

    朋輩
  • 13位

    可惜夜
  • 14位

    目
  • 15位

    無聊
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • アディソン
    慈悲とは心がもつ美徳である。手の美徳ではない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO