アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おと」
お9679
  • おー967
  • おあ35
  • おい325
  • おう889
  • おえ19
  • おお1294
  • おぉ1
  • おか224
  • おき255
  • おく296
  • おけ35
  • おこ93
  • おさ135
  • おし337
  • おす92
  • おせ35
  • おそ92
  • おた74
  • おち131
  • おっ134
  • おつ56
  • おて50
  • おと321
    • おとあ1
    • おとい1
    • おとう14
    • おとぅ3
    • おとお2
    • おとか3
    • おとき1
    • おとく5
    • おとこ108
    • おとさ1
    • おとし37
    • おとす1
    • おとそ1
    • おとた1
    • おとっ3
    • おとつ2
    • おとと9
    • おとな23
    • おとに1
    • おとの2
    • おとは1
    • おとひ4
    • おとふ1
    • おとま1
    • おとみ3
    • おとむ3
    • おとめ19
    • おとも4
    • おとや1
    • おとら3
    • おとり9
    • おとる2
    • おとろ4
    • おとわ4
    • おとん1
    • おとが13
    • おとぎ14
    • おとげ1
    • おとご7
    • おとず2
    • おとづ1
    • おとど2
    • おとぼ2
  • おな56
  • おに132
  • おぬ2
  • おね24
  • おの104
  • おは69
  • おひ72
  • おふ128
  • おへ7
  • おほ26
  • おま60
  • おみ49
  • おむ35
  • おめ54
  • おも465
  • おや148
  • おゆ14
  • およ30
  • おら72
  • おり294
  • おる143
  • おれ75
  • おろ74
  • おわ50
  • おを4
  • おん799
  • おが72
  • おぎ35
  • おぐ37
  • おげ2
  • おご24
  • おざ37
  • おじ67
  • おず11
  • おぜ10
  • おぞ15
  • おだ65
  • おぢ5
  • おづ3
  • おで23
  • おど83
  • おば64
  • おび86
  • おぶ50
  • おべ11
  • おぼ59
  • おぱ11
  • おぴ8
  • おぷ45
  • おぺ38
  • おぽ11

国語辞書の索引「おと」2ページ目

  • おとぎぼうこ【御伽婢子】

    仮名草子。13巻。浅井了意著。寛文6年(1666)刊。中国の「剪灯新話(せんとうしんわ)」中の「牡丹灯記」の翻案「...

  • おとぎ‐ぼうず【御伽坊主】

    1 通夜のとき、死者の枕元で経を読む僧。 2 「御伽衆(おとぎしゅう)」に同じ。

  • おとぎり‐そう【弟切草】

    オトギリソウ科の多年草。山野に生え、高さ30〜60センチ。葉は披針(ひしん)形で対生し、基部は茎を抱く。夏から秋、...

  • お‐とく【汚涜】

    [名](スル)けがすこと。「神域を—する」

  • お‐とく【御得】

    「得1」の美化語。「こちらの方が—です」

  • お‐とくい【御得意】

    1 その人が得意とする技芸などを敬意を込めて、また、丁寧にいう語。また、それをからかっていう語。「どういう歌が—で...

  • おとく‐かん【御得感】

    自分が得をする感じ。もうけた感じ。

  • おとくに【乙州】

    ⇒川井乙州(かわいおとくに)

  • おと‐ゲー【音ゲー】

    ⇒音楽ゲーム

  • おと‐こ【男】

    《「おと」は、動詞「お(復)つ」と同語源で、若々しいの意。「おとめ」に対する語》 1 ㋐人間の性別で、子を産ませる...

  • おとこ‐あるじ【男主】

    男の主人。また、一家の主人たる男。亭主。⇔女主(おんなあるじ)。

  • おとこ‐いっぴき【男一匹】

    一人前の男子であることを強め、また自負していう語。「—約束はたがえぬ」

  • おとこ‐うん【男運】

    その女性が、どんな恋人・夫にめぐりあうかの運勢。「—がよい(悪い)」⇔女運。

  • おとこ‐え【男絵】

    1 平安時代、女絵(おんなえ)に対して使われた語。その意味ははっきりしないが、一説に、彩色の絵、また専門絵師の絵と...

  • おとこえし【男郎花】

    スイカズラ科の多年草。山野に自生し、高さ約1メートル。オミナエシに似るが全体に毛が多く、葉が大きい。晩夏から秋、白...

  • おとこ‐おうぎ【男扇】

    男持ちの扇。→女扇

  • おとこ‐おび【男帯】

    男性が締める帯。角帯・兵児帯(へこおび)など。→女帯

  • おとこ‐おや【男親】

    男のほうの親。父親。父。⇔女親。

  • おとこ‐おんな【男女】

    男でありながら女のような、また、女でありながら男のような性徴や性質を持つ人。

  • 男(おとこ)が廃(すた)・る

    男としての面目がつぶれる。「ここでがんばらねば—・る」

  • おとこ‐がた【男方】

    1 男と女とを二組に分けた、その男の側。⇔女方。「御前などにても、—の御遊びにまじりなどして」〈源・紅葉賀〉 2 ...

  • おとこ‐がた【男形】

    歌舞伎で、もっぱら男役を演じる役者。また、その役柄。⇔女形(おんながた)。

  • 男(おとこ)が立(た)・つ

    男としての名誉が保たれる。「ここで負けては—・たぬ」

  • おとこ‐がな【男仮名】

    男文字(漢字)を仮名(表音文字)として用いたもの。万葉仮名。→女仮名(おんながな)

  • おとこ‐がら【男柄】

    男が着るのにふさわしい柄。→女柄

  • おとこ‐ぎ【男気/侠気】

    弱い者が苦しんでいるのを見のがせない気性。男らしい気質。義侠心(ぎきょうしん)。「—のある人」⇔女気(おんなぎ)。

  • おとこ‐ぎみ【男君】

    1 貴族の子息の敬称。男の公達(きんだち)。⇔女君(おんなぎみ)。「日さしあがるほどに生れ給ひぬ。—と聞き給ふに」...

  • おとこ‐ぎらい【男嫌い】

    女が、男を好まないこと。また、そういう女。

  • おとこ‐ぎれ【男切れ】

    (多く打消しの語を伴う)わずかな男のけはい。男一人。男っ気。⇔女切れ。「夫妻に子供のほかは—なしと聞いて」〈蘆花・...

  • おとこ‐くさ・い【男臭い】

    [形][文]をとこくさ・し[ク] 1 男性特有のにおいがする。「—・い部屋」 2 態度・考え方や服装などが男性的で...

  • おとこ‐ぐるい【男狂い】

    [名](スル)女が、男との情事におぼれること。また、そういう女。

  • おとこ‐ぐるま【男車】

    平安時代、男の乗り物とされていた牛車(ぎっしゃ)。「一条より詣づる道に、—二つばかりひきたてて」〈更級〉

  • おとこ‐げいしゃ【男芸者】

    たいこもち。幇間(ほうかん)。

  • おとこ‐こうぶり【男冠】

    男が位階を与えられること。叙位。叙爵。→女冠(おんなこうぶり)

  • おとこ‐ごころ【男心】

    1 男の気持ち。男に特有の心理。「—をだれが知る」 2 女にひかれる男の気持ち。男の浮気な心。「—をそそる」 3 ...

  • 男心(おとこごころ)と秋(あき)の空(そら)

    男の女に対する愛情は、秋の空模様のように変わりやすいということ。→女心と秋の空

  • おとこ‐ごろし【男殺し】

    男を悩殺するほどあだっぽい美女。

  • おとこ‐さび【男さび】

    男らしく振る舞うこと。⇔少女(おとめ)さび。「ますらをの—すと剣太刀腰に取り佩(は)き」〈万・八〇四〉

  • おとこ‐ざか【男坂】

    高所にある神社・仏閣などに通じる2本の坂道のうち、急なほうの坂。→女坂

  • おとこ‐ざかり【男盛り】

    男性の、心身ともに充実し、最も活力の旺盛な年ごろ。

  • おとこ‐しゅう【男主】

    男の主人。「人の家の—ならでは、たかく鼻ひたる、いとにくし」〈枕・二八〉

  • おとこ‐しゅう【男衆】

    1 男の人たち。おとこしゅ。おとこし。「御輿(みこし)を担ぐ—」⇔女子衆(おなごしゅう)/女衆。 2 男の奉公人。...

  • おとこ‐じまん【男自慢】

    1 男が、自分の顔かたち、手腕などを自慢すること。「若い時には—であったかと思われるような」〈鴎外・金毘羅〉 2 ...

  • おとこ‐じょたい【男所帯/男世帯】

    男だけで暮らしている所帯。⇔女所帯。

  • おとこ・す【男す】

    [動サ変] 1 男と交わる。夫をもつ。「—・したるけしきは見れど」〈落窪・一〉 2 男らしく振る舞う。「侍(さぶら...

  • おとこ‐ずき【男好き】

    1 女の容姿・気質などが男の好みに合うこと。「—のする顔」⇔女好き。 2 女が、男との情事を好むこと。また、そのよ...

  • おとこたちのやまと【男たちの大和】

    辺見じゅんによるルポルタージュ。昭和58年(1983)、上下2冊を刊行。旧日本海軍の戦艦「大和」の乗組員100名以...

  • おとこ‐だて【男伊達/男達】

    男としての面目が立つように振る舞うこと。強きをくじき、弱きを助け、命を捨てても信義を重んじること。また、そういう人...

  • 男伊達(おとこだて)より小鍋立(こなべだ)て

    男の面目を保つことよりも、実生活を大事にしたほうがよい。つまらぬ意地を張ると損であるということ。→小鍋立て

  • おとこっ‐け【男っ気】

    男のいるような気配、雰囲気。⇔女っ気(け)。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. …
  8. 7
  9. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「おと」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/18
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    六博
  • 2位

    紋形
  • 3位

    星霜
  • 4位

    地頭
  • 5位

    塵埃
  • 6位

    逡巡
  • 7位

    泣いて馬謖を斬る
  • 8位

    計る
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    鎌継
  • 11位

    那辺
  • 12位

    色悪
  • 13位

    琴線に触れる
  • 14位

    薄暑
  • 15位

    郭公
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • キップリング
    私がお前を愛するごとく、 お前も私を愛するならば、我々の恋を切り裂くナイフがあろうか。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO