おと‐な【乙名】
《「おとな(大人)2」の意》 1 (「長老」「宿老」とも書く)室町時代、惣(そう)を指導した有力な名主(みょうしゅ...
おとな【大人】
1 成長して一人前になった人。 ㋐一人前の年齢に達した人。「入場料—200円、子供100円」⇔子供。 ㋑一人前の人...
おとな
[形動]幼児が、聞きわけがよく、おとなしいさま。多く女性が使う。「—にして待っているのよ」
おと‐ない
1 訪れ。訪問。「友の—を待つ」 2 音がすること。その響き。また、音から判断されるようすや気配。「なつかしう、う...
おと‐な・う
[動ワ五(ハ四)]《「なう」は接尾語。2が原義》 1 来訪を告げる。訪れる。「『ハンスルが家はここなりや』と—・え...
おとなおとな・し【大人大人し】
[形シク]《形容詞「おとなし」を強めていう語》いかにも大人らしい思慮分別がある。いかにも大人びている。「御ぐし掻き...
おとな‐がい【大人買い】
[名](スル)俗に、大人が、おまけ付き菓子や漫画などの子ども向け商品を大量に買うこと。また、これから派生して、個人...
おとなげ‐な・い【大人気無い】
[形][文]おとなげな・し[ク]大人らしい思慮分別に欠けている。幼稚でみっともない。「—・いことを言う」
おとな‐ごころ【大人心】
大人のように落ち着いた心。世なれた心。
おと‐なし【音無し】
音がしないこと。静かなこと。
おとな‐し・い【大人しい】
[形][文]おとな・し[シク]《「おとな(大人)」の形容詞化で、大人らしいが原義》 1 性質や態度などが穏やかで従...
おとなし‐がわ【音無川】
和歌山県田辺市本宮(ほんぐう)町本宮の熊野本宮大社付近を流れ、熊野川に合流する川。この地一帯を音無の里と呼んだとこ...
おとなし‐の‐かまえ【音無しの構え】
1 音を立てない姿勢。 2 行動を起こさないこと。働きかけに対して反応を示さないこと。「—を決め込む」
おとなし‐の‐たき【音無の滝】
京都市左京区大原の来迎(らいごう)院の東にある滝。[歌枕]「恋ひわびてひとりふせやに夜もすがら落つる涙や—」〈詞花...
おとなし‐やか【大人しやか】
[形動][文][ナリ] 1 性質や態度が落ち着いていて穏やかなさま。「—な話し方」 2 大人びているさま。「あけて...
おとな‐じ・みる【大人染みる】
[動マ上一]子供なのに言動が大人のようである。大人っぽくなる。「—・みたことを言う」
おとな‐だ・つ【大人立つ】
[動タ四]大人びて見える。年配に見える。「受領(ずりゃう)など—・ちぬるも、ふくらかなるぞよき」〈枕・五八〉
おとなっ‐ぽ・い【大人っぽい】
[形]外見や態度などが実際よりも大人に見える。「服装が急に—・くなる」⇔子供っぽい。 [派生]おとなっぽさ[名]
おとな‐なみ【大人並(み)】
[名・形動]子供ではあるが大人と同等であること。また、そのさま。「—な(の)食欲」「言うことは—だ」
おとな‐の‐おもちゃ【大人の玩具】
⇒アダルトグッズ
おとな‐びゃくしょう【乙名百姓/長百姓】
近世の村落での主だった百姓のこと。多くは名主(なぬし)・庄屋に次ぐ地位にあった。おさびゃくしょう。
おとな・びる【大人びる】
[動バ上一][文]おとな・ぶ[バ上二] 1 外見や態度が大人らしくなる。一人前になる。「—・びた声」 2 かなりの...
おとな‐ぶ・る【大人振る】
[動ラ五(四)]わざと大人のようなふりをする。「—・ったしぐさ」