アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ほうか」
ほ4585
  • ほー245
  • ほあ19
  • ほい62
  • ほう1544
    • ほうあ6
    • ほうい30
    • ほうう3
    • ほうえ28
    • ほうお24
    • ほうか92
    • ほうき50
    • ほうく3
    • ほうけ32
    • ほうこ69
    • ほうさ27
    • ほうし222
    • ほうす15
    • ほうせ35
    • ほうそ46
    • ほうた14
    • ほうち26
    • ほうっ1
    • ほうて76
    • ほうと32
    • ほうな3
    • ほうに10
    • ほうね18
    • ほうの13
    • ほうは11
    • ほうひ7
    • ほうふ15
    • ほうへ9
    • ほうほ12
    • ほうま11
    • ほうみ7
    • ほうむ9
    • ほうめ11
    • ほうも32
    • ほうや5
    • ほうゆ7
    • ほうよ24
    • ほうら37
    • ほうり38
    • ほうる5
    • ほうれ21
    • ほうろ20
    • ほうわ16
    • ほうが39
    • ほうぎ11
    • ほうぐ4
    • ほうげ21
    • ほうご14
    • ほうざ6
    • ほうじ125
    • ほうず10
    • ほうぜ3
    • ほうぞ10
    • ほうだ13
    • ほうづ1
    • ほうで9
    • ほうど23
    • ほうば2
    • ほうび8
    • ほうぶ14
    • ほうべ4
    • ほうぼ7
  • ほえ19
  • ほお53
  • ほか46
  • ほき22
  • ほく139
  • ほけ58
  • ほこ62
  • ほさ15
  • ほし200
  • ほす55
  • ほせ24
  • ほそ97
  • ほた47
  • ほち8
  • ほっ297
  • ほつ25
  • ほて29
  • ほと54
  • ほな4
  • ほに12
  • ほぬ1
  • ほね61
  • ほの26
  • ほは3
  • ほひ5
  • ほふ19
  • ほへ2
  • ほほ17
  • ほま5
  • ほみ4
  • ほむ15
  • ほめ28
  • ほも39
  • ほや10
  • ほゆ4
  • ほよ7
  • ほら36
  • ほり107
  • ほる55
  • ほれ22
  • ほろ60
  • ほわ82
  • ほを1
  • ほん560
  • ほが11
  • ほぎ3
  • ほぐ12
  • ほげ7
  • ほご43
  • ほざ8
  • ほじ62
  • ほず1
  • ほぜ19
  • ほぞ21
  • ほだ20
  • ほづ11
  • ほで4
  • ほど47
  • ほば13
  • ほび7
  • ほぶ8
  • ほべ3
  • ほぼ7
  • ほぱ2
  • ほぷ1
  • ほぺ1

国語辞書の索引「ほうか」1ページ目

  • ほう‐か【包裹】

    [名](スル)つつむこと。くるむこと。「遂にその法子を—して」〈中村訳・西国立志編〉

  • ほう‐か【半靴】

    《「はんか」の音変化》靴(か)の沓(くつ)から靴帯(かたい)を除いて簡略化したもの。略儀の際の乗馬用の履物。はんぐつ。

  • ほう‐か【邦家】

    国。国家。特に、自分の国。

  • ほう‐か【邦貨】

    日本の貨幣。

  • ほう‐か【放下】

    [名](スル) 1 投げ捨てること。ほうげ。「机の上の物を取っては、またすぐに—しなどしていた」〈鴎外・魚玄機〉 ...

  • ほう‐か【放火】

    [名](スル)火事を起こす目的で、火をつけること。付け火。火付け。

  • ほう‐か【放過】

    [名](スル)そのままうち捨てておくこと。手をつけないでおくこと。

  • ほう‐か【放歌】

    [名](スル)あたりかまわず大声で歌をうたうこと。「酔余—してはばからず」「—高吟」

  • ほう‐か【放課】

    定められた1日の課業の終わること。「—の鐘が中学の方(かた)に当ってあわただしく響いた」〈木下尚江・良人の自白〉

  • ほう‐か【法科】

    1 法律に関する学科。 2 大学の法学部。

  • ほう‐か【法家】

    1 法律学者。法律家。 2 中国、戦国時代の諸子百家の一。法による厳格な政治を行い、君主の権力を強化し、富国強兵を...

  • ほう‐か【法貨】

    《「法定貨幣」の略》法律によって強制通用力を与えられた貨幣。

  • ほう‐か【砲火】

    火砲を発射したときに出る火。また、発射した砲弾。「—を浴びせる」「十字—」 [補説]書名別項。→砲火

  • ほう‐か【砲架】

    砲身をのせる台。

  • ほう‐か【烽火】

    のろし。のろしの火。

  • ほう‐か【蜂窩】

    ハチの巣。蜂房。

  • ほうか【砲火】

    《原題、(フランス)Le Feu》バルビュスの小説。1916年刊。第一次大戦時に志願兵として従軍した著者自身の体験...

  • ほう‐かい【彷徊】

    [名](スル)あてどもなく歩き回ること。彷徨(ほうこう)。徘徊(はいかい)。

  • ほう‐かい【抱懐】

    [名](スル)ある考えを心にもつこと。また、その考え。「野心を—して近づく」

  • ほう‐かい【法海】

    仏語。仏法の広大なことを、海にたとえていう語。のりのうみ。

  • ほう‐かい【法界】

    1 「ほっかい(法界)」に同じ。 2 自分と何の縁故もない人。「—の男ぢゃと思へば済むと」〈浄・重井筒〉 3 父母...

  • ほう‐かい【崩壊/崩潰】

    [名](スル) 1 くずれてしまうこと。こわれてしまうこと。「地震で建物が—する」「家庭の—」 2 放射性原子核が...

  • ほうかい【崩壊】

    有馬頼義の小説集。昭和12年(1937)刊。

  • ほう‐がい【宝蓋】

    《「ほうかい」とも》仏像の頭上にかざす天蓋の美称。

  • ほうかい‐けいれつ【崩壊系列】

    放射性崩壊を繰り返すことでつくられる、一連の放射性核種の系列。天然放射性核種の崩壊系列としてウラン系列、アクチニウ...

  • ほうかいしゃく‐がく【法解釈学】

    実定法の意味をその適用にかなうように論理的、体系的に解き明かす学問。解釈法学。

  • ほうかい‐じ【宝戒寺】

    神奈川県鎌倉市にある天台宗の寺。山号は、金竜山。正しくは円頓宝戒寺。建武2年(1335)足利尊氏(あしかがたかうじ...

  • ほうかい‐じ【法界寺】

    京都市伏見区にある真言宗醍醐派の別格本山。山号は、東光山。通称、日野薬師・乳(ちち)薬師。弘仁13年(822)日野...

  • ほうかい‐ずしき【崩壊図式】

    放射性崩壊の推移を図式化したもの。放射性元素の原子核が崩壊する際に放出する放射線の種類とエネルギー、崩壊後に生成さ...

  • ほうかい‐せいせいぶつ【崩壊生成物】

    放射性崩壊によって生じる核種。その多くは放射性核種であるため、安定同位体になるまで、崩壊が繰り返される。

  • ほうかい‐せき【方解石】

    炭酸カルシウムからなる鉱物。無色ないし白色でガラス光沢がある。種々の結晶形をしているが、塊状のことも多い。三方晶系...

  • ほうかい‐ていすう【崩壊定数】

    放射性元素や不安定な素粒子などが崩壊をする際の、単位時間当たりの確率。崩壊定数をλ、半減期をT(秒)とすると、λ=...

  • ほうかい‐ねつ【崩壊熱】

    放射性物質が崩壊する過程で発生する熱。原子炉では、運転停止後も核分裂生成物の崩壊が続くため、一定の期間、崩壊熱の除...

  • ほうかい‐ぶし【法界節】

    俗曲の一種。清楽(しんがく)の「九連環」の囃子詞(はやしことば)「不開(ほうかい)」をもとに長崎で発生、明治23〜...

  • ほうかいぼう【法界坊】

    歌舞伎狂言「隅田川続俤(すみだがわごにちのおもかげ)」の通称。

  • ほうかい‐むえん【法界無縁】

    仏語。仏の慈悲が、すべての人々に対して無差別平等であること。ほっかいむえん。

  • ほうかい‐や【法界屋】

    1 巷間(こうかん)芸能の一。編み笠に白袴(しろばかま)の書生が、月琴を伴奏に法界節を歌って歩くもの。明治の中ごろ...

  • ほうかい‐りんき【法界悋気】

    自分に関係のないことに嫉妬(しっと)すること。おかやき。「—、瞋恚(しんい)の怒り綱切れて、鎮め兼ねたる折節」〈浄...

  • ほう‐かく【訪客】

    訪れて来る客。訪問客。ほうきゃく。「—を告げる小間使が」〈芥川・手巾〉

  • ほう‐かく【鳳閣】

    1 りっぱな楼閣。宝閣。 2 中務(なかつかさ)省の唐名。

  • ほう‐かく【蓬客】

    ヨモギが風に吹かれて飛ぶように、あちらこちらさすらい歩く旅人。

  • ほうかくきく‐きょう【方格規矩鏡】

    漢代から魏・晋代にかけて盛行した鏡の一。中央の鈕(ちゅう)を方格(方形の区画)が囲み、その外側にT・L・V字形の文...

  • ほうかく‐じ【鳳閣寺】

    奈良県吉野郡黒滝村にある真言宗鳳閣寺派の本山。山号は、百螺山。開創は寛平7年(895)。開山は聖宝。修験道の根本道...

  • ほうか‐こうぎん【放歌高吟】

    [名](スル)あたりかまわず声を張り上げて詩歌をうたうこと。

  • ほうか‐こんちゅう【訪花昆虫】

    花を訪れる昆虫の総称。花粉媒介昆虫のほか、花の蜜や花粉を食す昆虫など。

  • ほうか‐ご【放課後】

    学校でその日の授業が終わったあと。 [補説]書名別項。→放課後

  • ほうかご【放課後】

    東野圭吾の長編推理小説。昭和60年(1985)、第31回江戸川乱歩賞を受賞した、著者のデビュー作。

  • ほうかご‐がくしゅう【放課後学習】

    公立の小中学校で放課後の時間を利用して児童・生徒に補習を行うこと。教職経験者や教育学部の学生などが講師を務める場合...

  • ほうかご‐こどもきょうしつ【放課後子ども教室】

    放課後や週末に子供たちの居場所をつくるため、校庭や教室を開放し、地域住民の協力によってスポーツや文化活動ができるよ...

  • ほうかご‐じどうクラブ【放課後児童クラブ】

    ⇒学童保育

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ほうか」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/21
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    うまい
  • 2位

    旨い
  • 3位

    玄孫
  • 4位

    遺憾
  • 5位

    馬子にも衣装
  • 6位

    売るほど
  • 7位

    計る
  • 8位

    間抜け
  • 9位

    縊死
  • 10位

    気骨
  • 11位

    容易
  • 12位

    更迭
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    叩き台
  • 15位

    何時何時
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • アウグスティヌス
    愛は魂の美である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO