[名]
  1. 子供

  1. 律令制で、4歳以上16歳以下の男子の称。

[代]
  1. 一人称の人代名詞。自分をへりくだっていう語。小生

    1. 「—近頃閑暇の折柄」〈逍遥当世書生気質

  1. 二人称の人代名詞。目上の者や師匠が目下の者や弟子をいう語。

    1. 「先生曰く、—しるせ、我その語を伝へん」〈洒・雑文穿袋〉

  1. 簡単にまとめた歴史略史。「日本開化—」

  1. 作家などが自分筆名雅号の下につける語。「紅葉—」

  1. 中国、周代の官職で、書き役。書記

  1. 仏語。具足戒を受けてから10年たたない者。

  1. 自分の師を、他に対してへりくだっていう語。

    1. 「としごろ孝道をば、—につけまゐらせたる事にて候」〈著聞集・一五〉

小さなきず。また、ちょっとした欠点過失。「逸品の—を惜しむ」

小さなほこら。小さな社 (やしろ) 。

particle》西欧語で品詞の一として立てられることがあるもの。接続詞・副詞・前置詞などの不変化の語をいい、また、接頭辞・接尾辞をさすこともある。

  1. 小さな雑誌。小型の雑誌

  1. 発行者が自分たちの雑誌をへりくだっていう語。

  1. 生まれる子供の数が少ないこと。「—化」

  1. いちばん年の若い子。末子。

真夜中。午前零時。太陽が地平線下で子午線を通過する時刻

紙をすくこと。かみすき。

琉球王国の王統。15世紀初頭に尚巴志が沖縄本島を統一(第1尚氏)、1470年新王朝に代わり(第2尚氏)、以後中国と島津氏に属して明治まで続いた。

《「礼記」祭義から。「歯」は年齢の意》老人を尊敬すること。敬老

まつかさ。まつぼっくり。

まつやに」に同じ。

  1. 律令制で、式部省大学国学から推挙された者に対して行った官吏任用試験。

  1. 中国時代尚書省礼部郷試の及第者に課された官吏登用試験。及第者を貢士という。後世の会試にあたる。

中国戦国時代法家の書。商鞅 (しょうおう) とその後の法家の政治・兵学論をまとめたもの。全29編のうち24編が現存。商君書。

ガラス質の火山岩に含まれる微細な結晶粒。

[名](スル)焼け死ぬこと。「火事に逃げ遅れて—する」「—者」
[名](スル)あせって、心を悩ますこと。焦慮。「遅々たる進歩に—する」

ガラスのこと。

代金・手数料などを支払ったことや品質数量などを証明するために、商品書類にはりつける紙。「所定の—をはる」「酒税—」

功績を褒めたたえる言葉。頌辞

功績を褒めたたえる詩。

[名](スル)《なめて食物の味をたしかめる意から》ためしてみること。経験してみること。

褒め言葉。賞辞

[名](スル)功績などを賞して物を与えること。また、そのもの。
[名・形動]《「勝事」からか》
  1. ばかばかしいこと。おかしいこと。また、そのさま。「—の至り」「—の沙汰」「—なことを言う」

  1. 気の毒に思うこと。また、そのさま。

    1. 「老の歩みの見る目—に」〈露伴五重塔

  1. 困っていること。また、そのさま。

    1. 「あら—や、この御文の様も、頼み少なう見えて候」〈謡・熊野

  1. 恥ずかしく思うこと。また、そのさま。

    1. 「ほんにまあわしとした事が、始めての付け合ひになめたらしい、おお—」〈浄・嫩軍記

  1. 小さな紙。紙きれ。

  1. 自分たちの新聞をへりくだっていう語。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月