口と耳。

《「こみち」の音変化》幅の狭い道。町なかの狭い通り。⇔大路 (おおじ) 

[名](スル)土木建築などの実際作業。「道路を—する」「—現場」
[名](スル)おおやけの機関が、一般の人に広く知らせるために発表すること。「投票日を—する」
[補説]選挙の期日を知らせる場合、天皇が国事行為として行う衆議院議員総選挙および参議院議員通常選挙では「公示」とされる。選挙管理委員会が行う補欠選挙地方選挙では「告示」が使われる。
  1. 政府官庁などのおおやけの仕事公務。⇔私事

  1. 公共に関する事柄。⇔私事

室町後期、後奈良天皇正親町 (おおぎまち) 天皇の時の年号。1555年10月23日〜1558年2月28日。

よい意味をもった文字。人名地名などにこのんで用いられる。

  1. よいこと。喜ばしいこと。

  1. よい行い。

  1. こうず(好事)

  1. よいえさ。人を誘惑するのに都合のよい手段材料。香餌 (こうじ) 。「—に釣られる」

  1. 欲望犠牲などになりやすいもの。格好のえじき。「批評家の—となる」

あかやあぶらなどのよごれ。

「領 (えり) や肘 (ひじ) はいつも—に汚れている」〈鴎外魚玄機

あとの事。将来の事。また、特に、死んだあとの事。「親友に—を託す」

《「かんじ」の音変化》

  1. ミカン科の小高木。果実は濃い黄色で、酸味が強い。日本で古くから栽培され、現在は山陰地方から北陸地方にみられる。こうじみかん。 実=秋 花=夏》仏壇の—を落す鼠かな/子規

  1. 柑子色」の略。

味やにおいのよいえさ。多く、人を誘い寄せるようなうまい話などにいう。好餌

《「かんじ」の音変化》

  1. とがめて遠ざけること。また、不興を買って、遠ざけられること。

    1. 「年月の—なりとも、今日の参りには許されなむ」〈かげろふ・中〉

  1. 拷問

    1. 「はりつけて、七十度の—を経ければ」〈宇治拾遺・二〉

平安後期、近衛天皇の時の年号。1142年4月28日〜1144年2月23日。

純粘土の素地に長石質の釉 (うわぐすり) を施して焼いた磁器。透明度が少ないが、色白堅牢 (けんろう) で、洋食器などに用いる。硬質磁器。

《「醸立 (かむたち) 」の略「かむち」の音変化》米・麦・大豆などを蒸し、室の中にねかせてコウジカビ繁殖させたもの。醤油みりんなどの醸造に用いる。

[補説]「糀」は国字
  1. 歴史">(カウ‐) 宮中の歌会、歌合 (うたあわせ) 漢詩の会などで、詩歌を詠み上げる役。

  1. 歴史">(コウ‐)

    1. ㋐平安時代、諸国国分寺に置かれた上座の僧官僧尼をつかさどり、経論講説した。

    2. 維摩会 (ゆいまえ) などの勅会において講経の任に当たる僧。

    3. 法会のときなどに、高座に上がって経文講義する僧。

[名・形動]

  1. 次元の高いこと。程度水準の高いこと。また、そのさま。「人間におけるよりもさらに—なキリストの愛」⇔低次

  1. 数学で、次数が高いこと。ふつう、三次以上をいう。

光が真空中を1時間の間に進む距離。1光時は約10億8000万キロメートル。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月