み‐くだ・す【見下す】
[動サ五(四)] 1 下の方を見る。みおろす。「山の頂上から下界を—・す」 2 相手をばかにして見る。あなどりみる...
みくだり‐はん【三行半/三下り半】
《三行半に書く習慣から》江戸時代、夫から妻への離縁状の俗称。離縁する旨と、妻の再婚を許可する旨を書いたもの。転じて...
み‐くに【御国】
1 国の敬称。「神の—へ召される」 2 日本国。おくに。「—のためにがんばる」
みくに‐あらそい【御国争ひ】
皇位を争うこと。「主上、上皇の—に、夜うちなんどしかるべからず」〈保元・上〉
みくに‐かいどう【三国街道】
関東と越後を結ぶ江戸時代からの街道。ほぼ現在の国道17号にあたる。中山道の群馬県高崎から分かれ、三国峠を越えて長岡...
みくに‐ことば【御国言葉/御国詞】
日本語。漢語に対する、やまとことば。
みくにことばかつようしょう【御国詞活用抄】
江戸中期の文法書。1巻。本居宣長著。天明2年(1782)ごろ成立。動詞・形容詞など活用語の語尾変化の型を五十音順に...
みくに‐さんみゃく【三国山脈】
新潟・群馬県境を南西に走る山脈。丹後山・谷川岳・三国山などがあり、最高峰は南部の白砂山(しらすなやま)で、標高21...
み‐くにち【三九日】
9月の9日・19日・29日の称。秋祭りがこのころに行われる。さんくにち。
みくに‐とうげ【三国峠】
群馬・新潟県境にある峠。標高1244メートル。三国街道の要地。現在は下のトンネルを国道17号が通る。
みくに‐ぶし【三国節】
福井県の民謡で、坂井市三国港近辺に伝わる盆踊り歌。宝暦11年(1761)三国神社建立の際の地固めの作業歌に始まるという。
みくに‐ぶみ【御国文】
1 日本の書物。国書。国典。 2 日本の文章。国文。和文。
みくに‐ぶり【御国風】
1 日本の風習。 2 日本の文学。
みくに‐まなび【御国学び】
日本の古典を研究する学問。国学。
みくに‐やま【三国山】
群馬県北西部にある山。標高1636メートル。群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼郡湯沢町の境、三国峠の北約1キロメ...
みくに‐ゆずり【御国譲り】
天皇が位を皇太子に譲ること。譲位。「—の節会(せちゑ)行はれて」〈徒然・二七〉
みくに‐れんたろう【三国連太郎】
[1923〜2013]映画俳優。群馬の生まれ。本名、佐藤政雄。社会派映画や喜劇など、幅広い作品に出演。自作の小説を...
み‐くび・る【見縊る】
[動ラ五(四)]軽視する。あなどる。見さげる。「ずいぶん人を—・ったやり方だ」
ミクベイスラエル‐じいん【ミクベイスラエル寺院】
《Congregation Mickve Israel》米国ジョージア州東部の都市サバナにあるシナゴーグ。18世紀...
み‐くまの【三熊野】
熊野三社の異称。
み‐くまり【水分り】
《「水配り」の意》山から流れ出る水が分かれる所。「—に坐(ま)す皇神等(すめがみたち)の前に白(まを)さく」〈祝詞...
みくまり‐の‐かみ【水分神】
日本神話で、水の分配をつかさどる神。天水分神(あまのみくまりのかみ)と国水分神(くにのみくまりのかみ)があり、豊作...
ミクミ‐こくりつこうえん【ミクミ国立公園】
《Mikumi National Park》タンザニア中東部にある国立公園。面積約3230平方キロメートル。南のセ...
み‐くら【御倉/御蔵】
1 官司や社寺の貴重物を納める倉。また、そこをつかさどる職員。 2 内蔵寮(くらりょう)の倉。また、そこをつかさど...
み‐くらい【御位】
1 天皇の位。皇位。帝位。また、その位にあること。 2 位を尊んでいう語。「程もなく、もとの—あらたまりて」〈源・明石〉
みくら‐じま【御蔵島】
伊豆七島の一。東京都三宅支庁御蔵島村をなす。中央に標高851メートルの御山(おやま)があり、海岸は海食崖が発達。ツ...
み‐くら・べる【見比べる/見較べる】
[動バ下一][文]みくら・ぶ[バ下二]あれこれと見て、よしあし、ちがいを判ずる。「商品を—・べる」
み‐くり【実栗/三稜草】
ガマ科の多年草。池沼などに生え、高さ約1メートル。葉は線形で長い。夏、球状の頭状花をつけ、枝の上部に雄花、下部に雌...
み‐くり【御厨】
「みくりや」の略。
みくり‐なわ【三稜草縄】
ミクリが水に漂って、縄のようによれて見えるもの。「水錆(みさび)ゐる浅沢沼の—苦しき世には住まれやはする」〈新千載...
みくり‐の‐すだれ【三稜草の簾】
ミクリの茎を裂いて干したものを編んで作ったすだれ。「—など、ことさらに昔のことをうつしたり」〈枕・九九〉
ミクリ‐ミトロポリ‐きょうかい【ミクリミトロポリ教会】
《Mikri Mitropoli/Μικρή Μητρόπολη》⇒アギオスエレフテリオス教会
み‐くりや【御厨】
1 神社の境内にあって、神饌(しんせん)を調理する建物。特に、伊勢神宮・賀茂神社についていう。御供所(ごくうしょ)...
み‐くるべか・す【見転べかす】
[動サ四]目をぎょろつかせて見回す。きょろきょろと見回す。「眼を車の輪のごとく—・して」〈宇津保・俊蔭〉
ミクロ
[名]ごく小さいこと。微小。極微。「—の世界」→マイクロ [形動]《「ミクロスコピック」の略》微視的であるさま。「...
ミクロオートファジー
細胞が自己成分を分解するオートファジーの一種。リソソームや液胞の膜が陥入して、細胞質の一部を直接取り込み、分解する。
ミクロキスティス
藍藻(らんそう)類の微小藻。一つの細胞からなり、ふつう多数が集まって暮らす。アオコはこの藻が異常に増殖したもの。
ミクログラフィア
フックの著した図鑑。1665年刊。自作の顕微鏡で、ノミやシラミなどの昆虫、コケ、カビなど、動植物および無機物の微細...
ミクログラム
メートル法の重さの単位。1グラムの100万分の1。記号μg, γ
ミクログリア
中枢神経系に常在するグリア細胞の一つ。中枢神経における唯一の免疫細胞として知られ、マクロファージのような貪食作用をもつ。
ミクロ‐けいざいがく【ミクロ経済学】
微視的経済学。家計の消費活動や企業の生産活動といった個別経済の分析から始まり、全体の分析に至る経済学。価格分析を中...
ミクロコスモス
小宇宙。→マクロコスモス [補説]作品名別項。→ミクロコスモス
ミクロコスモス
バルトークのピアノ曲集。全6巻、153曲からなる。1926年から1939年にかけて作曲。はじめは平易な曲が多く、巻...
ミクロスコピック
[形動]「マイクロスコピック」に同じ。
ミクロゾーム
細胞原形質中の小さな粒。主に小胞体とリボゾームからなる。
ミクロトーム
顕微鏡で観察する動植物体の組織の切片を作成するための切断器械。数〜数十マイクロメートル程度の薄さに切ることができる...
ミクロネシア
《小さい島々の意》 太平洋中西部の諸島群の総称。太平洋の島々を三大別したときの一。カロリン諸島・マーシャル諸島・ギ...
ミクロネシア‐じん【ミクロネシア人】
ミクロネシアの住民。ポリネシア人と同系統で、モンゴロイド的な傾向が強い。
ミクロビオータ
⇒微生物叢
ミクロビオーム
⇒マイクロバイオーム