新型コロナウイルス gooとOCNでできること

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
新型コロナウイルス gooとOCNでできること
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • ゲーム
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  • アプリ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「みず」
み4583
  • みー47
  • みあ34
  • みい24
  • みう38
  • みえ46
  • みお55
  • みか134
  • みき40
  • みく73
  • みけ28
  • みこ59
  • みさ69
  • みし84
  • みす92
  • みせ70
  • みそ86
  • みた64
  • みち124
  • みっ145
  • みつ208
  • みて18
  • みと74
  • みな314
  • みに102
  • みぬ9
  • みね25
  • みの118
  • みは79
  • みひ9
  • みふ14
  • みへ1
  • みほ14
  • みま48
  • みみ145
  • みむ7
  • みめ15
  • みも28
  • みゃ40
  • みや281
  • みゅ88
  • みゆ8
  • みょ185
  • みよ30
  • みら82
  • みり62
  • みる76
  • みれ30
  • みろ18
  • みわ16
  • みを39
  • みん261
  • みが35
  • みぎ55
  • みぐ13
  • みげ6
  • みご15
  • みざ10
  • みじ35
  • みず411
    • みずー5
    • みずあ13
    • みずい10
    • みずう8
    • みずえ3
    • みずお9
    • みずか32
    • みずき15
    • みずく11
    • みずけ2
    • みずこ5
    • みずさ14
    • みずし20
    • みずす4
    • みずせ2
    • みずた15
    • みずち6
    • みずっ2
    • みずつ5
    • みずて2
    • みずと13
    • みずな11
    • みずに8
    • みずぬ3
    • みずの37
    • みずは14
    • みずひ3
    • みずふ3
    • みずへ1
    • みずほ9
    • みずま9
    • みずみ3
    • みずむ2
    • みずめ4
    • みずも8
    • みずや2
    • みずよ3
    • みずら1
    • みずろ2
    • みずわ3
    • みずを7
    • みずが19
    • みずぎ6
    • みずぐ8
    • みずげ3
    • みずご7
    • みずじ3
    • みずぜ2
    • みずぞ1
    • みずだ4
    • みずぢ2
    • みずづ2
    • みずで3
    • みずど4
    • みずば13
    • みずび2
    • みずぶ8
    • みずべ1
    • みずぼ1
    • みずぱ1
    • みずぽ1
  • みぜ9
  • みぞ36
  • みだ58
  • みぢ2
  • みづ11
  • みで18
  • みど90
  • みば10
  • みび2
  • みぶ32
  • みぼ5
  • みぷ1

国語辞書の索引「みず」1ページ目

  • みず

    イラクサ科の多年草。高さ約40センチ。茎・葉は多汁でやわらかく、葉はやや菱形で縁にぎざぎざがある。9、10月ごろ、...

  • みず【水】

    1 水素と酸素との化合物。純粋なものは無色・無味・無臭で、常温で液体。1気圧ではセ氏零度で氷に、約100度(99....

  • みず【瑞】

    1 みずみずしく美しいこと。若々しくうるわしいこと。「檜は以て―の宮をつくる材(き)とすべし」〈神代紀・上〉 2 ...

  • みず【針孔/針眼】

    針の、糸を通す穴。めど。みぞ。

  • みず【水】

    《原題、(イタリア)L'Acqua》アルチンボルドの絵画。板に油彩。縦67センチ、横51センチ。「四大元素」と総称...

  • ミズ

    未婚・既婚に関係なく、女性の姓または姓名の前に付ける敬称。Miss(ミス)とMrs.(ミセス)の合成語。

  • みず‐あおい【水葵/雨久花】

    ミズアオイ科の一年草。水田・沼などに自生し、高さ約30センチ。葉は心臓形で柄が長い。9、10月ごろ、紫青色の花を総...

  • みず‐あか【水垢】

    水に溶け込んでいた物質が分離して固まったもの。物に付着したり水中に浮遊したりする。みあか。

  • みず‐あげ【水揚げ】

    [名](スル) 1 船の荷物を陸に移すこと。「荒天で―が遅れる」 2 漁業の収穫。漁獲高。 3 商売などの売り上げ...

  • みず‐あさぎ【水浅葱/水浅黄】

    1 薄い浅葱色。みず色。 2 《1の色をしていたところから》江戸時代の囚人服。「親分は―迄着た男」〈柳多留・四〉

  • みず‐あし【水足/水脚】

    1 河川などの水量の増減の速さ。水のさしひき。「速い―」 2 浮かんでいる船の船底から水面までを垂直に測った長さ。...

  • みず‐あそび【水遊び】

    1 海・湖・川などの水に入って遊ぶこと。また、子供などが、水を使って遊ぶこと。《季 夏》「街の子や雨後の溜りの―/...

  • みず‐あたり【水中り】

    [名](スル)生水(なまみず)を飲んで胃腸をこわし、下痢をすること。「井戸水で―する」《季 夏》「―いゆるや旅の朝...

  • みず‐あび【水浴び】

    [名](スル) 1 水を浴びること。からだに水をかけること。水浴。「庭先で―する」 2 泳ぐこと。水泳。《季 夏》

  • みず‐あぶ【水虻】

    1 ミズアブ科の昆虫。体長約1.5センチ。体は黒色で太く、胸に銀毛があり、腹部両側に黄斑がある。幼虫は水生で、呼吸...

  • みず‐あぶら【水油】

    1 液状の油の総称。頭髪用のつばき油・オリーブ油・ごま油など。 2 なたね油などの灯油。

  • みず‐あめ【水飴】

    粘りけのある液状の飴。でんぷんを酸あるいは酵素で糖化させて作る。汁飴。

  • みず‐あらい【水洗い】

    [名](スル)洗剤などを使わずに、水だけで洗うこと。「軽く―する」

  • みず‐あらそい【水争い】

    田に引く水の配分について争うこと。水論。水喧嘩(みずげんか)。《季 夏》

  • みず‐いか【水烏賊】

    アオリイカの別名。

  • みず‐いと【水糸】

    建築工事などで、水平線を示すのに用いる糸。みずなわ。

  • みず‐いぼ【水疣】

    「伝染性軟属腫」の通称。

  • みず‐いも【水芋】

    1 サトイモで、水辺に栽培するもの。田芋。 2 サツマイモで、水けが多く甘味の少ないもの。

  • みず‐いらず【水入らず】

    内輪の者だけで集まっていること。「親子―の夕食」「夫婦―」

  • みず‐いり【水入り】

    1 水がはいっていること。また、そのもの。 2 相撲で、取り組んで勝負がつかず長時間たったとき、勝負を一時中断して...

  • みずいり‐ずいしょう【水入り水晶】

    内部に液体や気泡を含んでいる水晶。みずすいしょう。

  • みず‐いれ【水入れ】

    水を入れる器。特に、硯(すずり)に注ぐ水を入れておくための小さな器。水滴。

  • みず‐いろ【水色】

    薄い藍色。青色。あさぎ色。

  • みず‐いわい【水祝(い)】

    婿入り・嫁入りの際に当人に水を掛けて祝う習俗。翌年の正月にもする。水掛け。水浴びせ。《季 新年》「鼻たれの男なりけ...

  • みず‐うけ【水受け】

    ペルトン水車に多数取り付けられ、流れてくる水を受ける椀形の器具。バケット。

  • みず‐うち【水打ち】

    1 水を打つこと。水をまくこと。 2 和紙を湿らせて、墨のにじみを防ぐこと。 3 歌舞伎の囃子(はやし)の一。幕開...

  • みず‐うちわ【水団扇】

    透けるように薄い雁皮紙(がんぴし)に、ニスを塗って作られたうちわ。耐水性が高い。水でぬらしてあおぐことで、涼味を楽...

  • みず‐うまや【水駅】

    《「みづむまや」とも表記》 1 水辺の宿場。船路の宿場。すいえき。 2 街道の宿場。また、茶店。人が飲食したり馬に...

  • みずうみ

    《原題、(ドイツ)Immensee》シュトルムによる短編小説。1849年刊。青春時代の夢のような恋を、老人の回想の...

  • みず‐うみ【湖】

    《「水海」の意》周囲を陸地で囲まれたくぼ地に水をたたえる水域。池や沼よりは大きく、沿岸植物の侵入できない深さのもの...

  • みず‐うら【水占】

    水による占い。水の増減・清濁、また、水にもみ・豆などを落として沈みぐあいで占うなど、いろいろな方法がある。みずだめし。

  • みず‐うり【水売り】

    1 水が乏しい、または水質が悪い地域で、飲料用の水を売り歩いた商売。また、その人。 2 江戸時代、夏に、砂糖・白玉...

  • みず‐え【水絵】

    1 水彩画。 2 浮世絵版画の一。輪郭に墨線を使用せず、紅・黄・緑などの淡色のみの色版で摺(す)ったもの。錦絵(に...

  • みず‐え【瑞枝】

    みずみずしい若い枝。「柳の―」「滝の上の三船の山に―さししじに生ひたるとがの木のいや継ぎ継ぎに」〈万・九〇七〉

  • みず‐えのぐ【水絵の具】

    水で溶いて使う絵の具。水彩画に用いる。

  • みず‐お【水緒/鐙靼】

    馬具の名。鞍の腹から垂らして鐙(あぶみ)をつる皮のひも。みずお革。力革(ちからがわ)。

  • みず‐おおばこ【水大葉子】

    トチカガミ科の一年草。川・水田などの水中に生える。葉はオオバコに似て、紫褐色。8~10月、花茎を水面に伸ばし、淡紅...

  • みずお‐がね【水緒金/鐙靼鉄】

    水緒を受ける金具。鉸具頭(かこがしら)。

  • みず‐おけ【水桶】

    水を入れる桶。

  • みず‐おしろい【水白粉】

    液状のおしろい。

  • みず‐おち【水落ち】

    水が流れ落ちること。また、その場所。

  • みず‐おち【鳩尾】

    《「水落ち」の意》「みぞおち」に同じ。

  • みず‐おと【水音】

    水の流れる音。また、水滴の落ちる音。

  • みず‐およぎ【水泳ぎ】

    すいえい。「弁天ぼりに―の折も」〈一葉・たけくらべ〉

  • みず‐かい【水飼い】

    家畜に水を与え飲ませること。「―場」

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. …
  7. 9
  8. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「みず」
ワンクリックで類語・誤字がわかる goo辞書搭載のエディタ idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (3/31更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    ファビュラス
  • 2位

    蛮族
  • 3位

    惰眠
  • 4位

    虎穴に入らずんば虎子を得ず
  • 5位

    伯母
  • 6位

    痿疾
  • 7位

    計る
  • 8位

    桜雲
  • 9位

    及び
  • 10位

    換える
  • 11位

    相殺
  • 12位

    リスペクト
  • 13位

    以て
  • 14位

    真摯
  • 15位

    亡命
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • アインシュタイン
    物事は全て、出来る限り単純にすべきだ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • idraft
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.