あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • ゲーム
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  • アプリ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「みた」
み4583
  • みー47
  • みあ34
  • みい24
  • みう38
  • みえ46
  • みお55
  • みか134
  • みき40
  • みく73
  • みけ28
  • みこ59
  • みさ69
  • みし84
  • みす92
  • みせ70
  • みそ86
  • みた64
    • みたい4
    • みたお3
    • みたか4
    • みたく2
    • みたけ7
    • みたす2
    • みたち1
    • みたつ1
    • みたて8
    • みたと1
    • みたま9
    • みたむ2
    • みため2
    • みたや1
    • みたよ1
    • みたら7
    • みたり1
    • みたる1
    • みたん1
    • みたび3
    • みたぶ1
  • みち124
  • みっ145
  • みつ208
  • みて18
  • みと74
  • みな314
  • みに102
  • みぬ9
  • みね25
  • みの118
  • みは79
  • みひ9
  • みふ14
  • みへ1
  • みほ14
  • みま48
  • みみ145
  • みむ7
  • みめ15
  • みも28
  • みゃ40
  • みや281
  • みゅ88
  • みゆ8
  • みょ185
  • みよ30
  • みら82
  • みり62
  • みる76
  • みれ30
  • みろ18
  • みわ16
  • みを39
  • みん261
  • みが35
  • みぎ55
  • みぐ13
  • みげ6
  • みご15
  • みざ10
  • みじ35
  • みず411
  • みぜ9
  • みぞ36
  • みだ58
  • みぢ2
  • みづ11
  • みで18
  • みど90
  • みば10
  • みび2
  • みぶ32
  • みぼ5
  • みぷ1

国語辞書の索引「みた」1ページ目

  • みた【三田】

    東京都港区の地名。慶応義塾大学がある。 慶応義塾大学の通称。

  • み‐た【御田/屯田】

    1 神領の田。神田。 2 上代、皇室の直轄領。 3 律令制で、官司直属の直営田。

  • みたい

    助動詞「みたいだ」の語幹。文末に用いる。「そのしゃべり方は先生―」「まるで夢―」「馬鹿―」「ニューヨーク―」「喜ん...

  • み‐たいけん【未体験】

    [名・形動]まだ体験していないこと。また、そのさま。「陶芸は―だ」

  • みたいだ

    [助動][みたいだろ|みたいだっ・みたいで・みたいに|みたいだ|みたいな|みたいなら|○]《連語「みたようだ」の音...

  • みたいです

    [助動][みたいでしょ|みたいでし|みたいです|○|○|○]体言、活用語の連体形に付く。ただし、形容動詞には語幹に...

  • み‐たおし【見倒し】

    1 品物を安く見積もること。安く値切ること。「ほかさまなら―もつけまするが」〈伎・音駒山守達源氏〉 2 「見倒し屋...

  • みたおし‐や【見倒し屋】

    古着・古道具・屑(くず)などの品物を、安く値踏みして買い取るのを職業とする人。「踏めるものは―へさづけて金にかへ」...

  • み‐たお・す【見倒す】

    [動サ四] 1 さげすんで見る。見さげる。「かうした仕掛けでなければ大尽が―・されぬ」〈咄・御前男・三〉 2 思い...

  • みたか【三鷹】

    東京都中部の市。江戸時代は将軍の鷹狩場があった。国際基督教大学・国立天文台があり、北の武蔵野市にまたがって井の頭公...

  • みた‐かい【三田会】

    卒業年や地域・職域・出身サークルなどごとに活動する慶応義塾大学卒業生の同窓会。上部組織として慶応連合三田会がある。

  • みたか‐し【三鷹市】

    ⇒三鷹

  • みたか‐じけん【三鷹事件】

    昭和24年(1949)国鉄中央線三鷹駅構内で無人電車が暴走、脱線して死傷者を出した事件。人員整理に反対する国鉄労働...

  • みたくし

    [代]《近世江戸語》一人称の人代名詞。わたくし。「―も蚤(のみ)の頭を斧(よき)で割った程無念なとも存じて」〈浄・...

  • みたく‐でも‐な・い【見たくでもない】

    [連語]《近世後期の江戸語》 1 見たくもない。「酒なんざあ―・い」〈滑・浮世風呂・二〉 2 みっともない。見るに...

  • み‐たけ【身丈/身長】

    1 身の丈。身長。 2 洋服で、肩から裾までの丈。→着丈 3 和服で、長着の身頃(みごろ)の長さ。肩山から裾までの...

  • み‐たけ【御岳/御嶽】

    奈良県吉野にある金峰山(きんぷせん)の別名。 東京都青梅(おうめ)市南西部にある山。標高929メートル。山頂に御嶽...

  • みたけ‐きょう【御嶽教】

    ⇒おんたけきょう

  • みたけ‐さん【御岳山】

    ⇒御岳

  • みたけ‐じんじゃ【御嶽神社】

    青梅市にある神社。祭神は櫛真知命(くしまちのみこと)ほか二神。火災・盗難除(よ)けの神として信仰される。武蔵(むさ...

  • みたけ‐そうじ【御岳精進】

    吉野の金峰山(きんぷせん)に参詣する人が、その前に50日から100日の間精進すること。「―にやあらむ、ただ翁びたる...

  • みたけ‐まいり【御岳参り】

    1 吉野の金峰山(きんぷせん)に参詣すること。御峯詣り。 2 長野県の御嶽(おんたけ)神社の奥宮へ参詣すること。→...

  • みた・す

    [動サ四]「来る」「行く」の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。「火折尊(ほのさきのみこと)帰り―・して」〈神代紀・下〉

  • みた・す【満たす/充たす】

    [動サ五(四)] 1 容器の中いっぱいに入れる。満ちるようにする。「コップに水を―・す」「腹を―・す」 2 求めら...

  • み‐たち【御館】

    1 国府の庁。また、領主の役所。「―に参りて申さんとて、走りて行きぬ」〈今昔・二五・一一〉 2 領主。主君。「―も...

  • み‐たつ【未達】

    1 まだ達成しないこと。「目標額の―」 2 学問などがまだ熟達していないこと。 3 郵便物や電子メールがまだ届いて...

  • み‐たて【見立て】

    1 見て選び定めること。選定。「妻の―によるネクタイ」 2 病気を診断すること。また、その結果。「医者の―」「―違...

  • み‐だて【見立て】

    《「みたて」とも》見た感じがよいこと。みばえ。「よろづに―なく」〈源・帚木〉

  • みたて‐え【見立絵】

    物語や故事・説話などに取材しながら、人物・風俗や場面設定などを当世風にして描いた絵画。特に浮世絵に多い。

  • みたて‐がえ【見立て替へ】

    前に見立てたものを取りやめて、代わりに他のものを見立てること。特に、客が先に選んだ遊女をやめて、別の遊女を選ぶこと...

  • みたて‐さつじん【見立て殺人】

    推理小説の題材として使われる殺人の一。伝説、物語、詩などに見立てて、殺人を犯したり、死体や殺害現場を装飾したりする...

  • みたて‐しんでん【見立新田】

    江戸時代、開墾可能な土地を見立てて、許可をうけて開発された新田。幕府代官の見立てによる新田を代官見立新田という。→...

  • みたて‐ばんづけ【見立番付】

    相撲の番付にならい、さまざまな事物に序列をつけた一覧表。江戸時代から明治時代にかけて一枚摺りの読み物として売られ、...

  • み‐た・てる【見立てる】

    [動タ下一][文]みた・つ[タ下二] 1 見て選び定める。選定する。「着物の柄を―・てる」 2 病気を診断する。ま...

  • 見(み)たところ

    見たようすでは。外見では。「―元気そうだ」

  • み‐たび【三度】

    1 3回。さんど。「―試みる」 2 何度も。たびたび。

  • 三度(みたび)諫(いさ)めて身(み)を退(ひ)く

    《「礼記」曲礼下から》何度いさめても主君が聞き入れないときは、いさぎよく辞職する。

  • 三度(みたび)肘(ひじ)を折(お)って良医(りょうい)となる

    《「春秋左伝」定公一三年から》医者は、何度も自分のひじを折り苦痛を経験して初めて良医となる。人は多くの困難を経て初...

  • みたぶんがく【三田文学】

    文芸雑誌。明治43年(1910)5月、慶応義塾大学文学部の三田文学会の機関誌として、永井荷風らを中心に創刊。耽美的...

  • み‐たま【御霊/御魂】

    1 神霊や祖霊を尊んでいう語。「先祖の―を祭る」 2 霊威。「我(あ)が主の―賜ひて春さらば奈良の都に召上(めさ)...

  • みたま‐うつし【御霊移し/御霊遷し】

    御霊代(みたましろ)を他の場所へ移すこと。また、その儀式。

  • みた‐まさひろ【三田誠広】

    [1948~ ]小説家。大阪の生まれ。編集者、フリーライターを経て文筆活動に入る。「僕って何」で芥川賞受賞。他に「...

  • みたま‐しろ【御霊代】

    神霊の代わりとして祭るもの。御神体。

  • みたま‐の‐ふゆ【恩頼/恩賚】

    《「ふゆ」は「振(ふ)ゆ」または「殖(ふ)ゆ」の意という》神または天皇を敬って、その威力・恩恵・加護をいう語。「然...

  • みたま‐の‐めし【御霊の飯】

    御霊祭りの供え物。丸く握った飯または餅(もち)を12、3個供える所が多い。みたまめし。にだま。

  • みたま‐ふり【御霊振り】

    ⇒鎮魂(たましずめ)の祭

  • みたま‐まつり【御霊祭(り)】

    暮れから正月にかけて行う、家々の先祖の霊を祭る行事。

  • みたま‐や【御霊屋】

    貴人の霊を祭ってある所。霊廟(れいびょう)。おたまや。

  • みたむ‐な・い【見たむない】

    [形]《「みとうもない」の音変化。中世語》見苦しい。みっともない。「汝に似たらば―・かろ」〈狂言記拾遺・八尾地蔵〉

  • みたむら‐えんぎょ【三田村鳶魚】

    [1870~1952]随筆家・考証家。東京の生まれ。本名、玄竜。新聞記者などを経て、江戸の文学・演劇・風俗などの研...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「みた」
ワンクリックで類語・誤字がわかる goo辞書搭載のエディタ idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (3/30更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    桜雲
  • 2位

    謝恩会
  • 3位

    パステル
  • 4位

    亡命
  • 5位

    伯母
  • 6位

    ジーザス
  • 7位

    計る
  • 8位

    リスペクト
  • 9位

    及び
  • 10位

    換える
  • 11位

    MVP
  • 12位

    反芻
  • 13位

    相殺
  • 14位

    虎穴に入らずんば虎子を得ず
  • 15位

    尊い
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • フランクリン
    どんな敵でも軽んじるな。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • idraft
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.