欲しいものが見つかるハンドメイドマーケット「マルシェル」

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
欲しいものが見つかるハンドメイドマーケット「マルシェル」
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • ゲーム
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  • アプリ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「みな」
み4583
  • みー47
  • みあ34
  • みい24
  • みう38
  • みえ46
  • みお55
  • みか134
  • みき40
  • みく73
  • みけ28
  • みこ59
  • みさ69
  • みし84
  • みす92
  • みせ70
  • みそ86
  • みた64
  • みち124
  • みっ145
  • みつ208
  • みて18
  • みと74
  • みな314
    • みなあ1
    • みなう1
    • みなお3
    • みなか9
    • みなく10
    • みなさ2
    • みなし21
    • みなす5
    • みなせ5
    • みなそ4
    • みなと20
    • みなな1
    • みなに3
    • みなぬ1
    • みなの4
    • みなは1
    • みなひ1
    • みなま10
    • みなみ126
    • みなむ1
    • みなも41
    • みなら5
    • みなり1
    • みなる1
    • みなれ5
    • みなわ5
    • みなが8
    • みなぎ5
    • みなぐ10
    • みなげ1
    • みなご1
    • みなづ4
    • みなぶ1
    • みなべ1
  • みに102
  • みぬ9
  • みね25
  • みの118
  • みは79
  • みひ9
  • みふ14
  • みへ1
  • みほ14
  • みま48
  • みみ145
  • みむ7
  • みめ15
  • みも28
  • みゃ40
  • みや281
  • みゅ88
  • みゆ8
  • みょ185
  • みよ30
  • みら82
  • みり62
  • みる76
  • みれ30
  • みろ18
  • みわ16
  • みを39
  • みん261
  • みが35
  • みぎ55
  • みぐ13
  • みげ6
  • みご15
  • みざ10
  • みじ35
  • みず411
  • みぜ9
  • みぞ36
  • みだ58
  • みぢ2
  • みづ11
  • みで18
  • みど90
  • みば10
  • みび2
  • みぶ32
  • みぼ5
  • みぷ1

国語辞書の索引「みな」1ページ目

  • みな【皆】

    1 そこにいる人すべて。全員。また、あるもの全部。多くの人々に呼びかける語としても用いられる。みんな。「―が集まっ...

  • みな【蜷】

    ニナの古名。〈和名抄〉

  • ミナ

    サウジアラビア中西部、イスラム教の聖地メッカの東約5キロメートルにある谷。メッカとアラファト山の間に位置する。メッ...

  • み‐な‐あい【水合ひ】

    《「な」は「の」の意の格助詞》水の流れの合するところ。みずあい。〈名義抄〉

  • み‐な‐うら【水占】

    《「な」は「の」の意の格助詞》川の水で吉凶を占うこと。「妹に逢はず久しくなりぬ饒石川(にぎしがは)清き瀬ごとに―延...

  • み‐なおし【見直し】

    [名](スル)見直すこと。もう一度改めて見ること。「答案を―してから提出する」

  • みなおし‐がい【見直し買い】

    人気のない株や悪材料によって売られていた株が、何かをきっかけにして見直され、買われること。また、割安感のある株式に...

  • み‐なお・す【見直す】

    [動サ五(四)] 1 もう一度改めて見る。また、その結果気づいた欠点を是正する。「提出前に作文を―・す」「仕事の進...

  • み‐なか【真中】

    まんなか。「こちごちの国の―ゆ出(い)で立てる富士の高嶺(たかね)は」〈万・三一九〉

  • みなかた‐くまぐす【南方熊楠】

    [1867~1941]生物学者・民俗学者。和歌山の生まれ。米国・英国に渡り、独学で動植物を研究し、各国語に精通。大...

  • みなかみ

    群馬県北部、利根郡の町名。利根川上流域を占める。平成17年(2005)月夜野(つきよの)町・水上町・新治(にいはる...

  • み‐な‐かみ【水上】

    《「な」は「の」の意の格助詞》 1 水の流れてくる上の方。上流。川上。⇔水下(みなしも)。 2 物事の起源。みなも...

  • み‐な‐かみ【水神】

    《「な」は「の」の意の格助詞》水をつかさどる神。すいじん。「―に祈るかひなく涙川うきても人をよそに見るかな」〈後撰...

  • みなかみ【水上】

    姓氏の一。 [補説]「水上」姓の人物水上滝太郎(みなかみたきたろう)水上勉(みなかみつとむ)

  • みなかみ‐おんせん【水上温泉】

    群馬県のみなかみ町にある温泉。利根川渓谷に沿う。泉質は単純温泉・硫酸塩泉。

  • みなかみ‐たきたろう【水上滝太郎】

    [1887~1940]小説家・評論家。東京の生まれ。本名、阿部章蔵。父の創立した生命保険会社に勤務するかたわら、「...

  • みなかみ‐つとむ【水上勉】

    ⇒みずかみつとむ(水上勉)

  • み‐なが・す【見流す】

    [動サ五(四)]見てそのままに捨てておく。見過ごす。「よく名も聞かぬものの品は、―・していくうちに」〈横光・家族会議〉

  • みな‐が‐みな【皆が皆】

    [連語]残らず全部。すべて。「―反対した」「―悪いというわけでもない」

  • みな‐がら【皆がら】

    [副]残らず。全部。そっくり。「紫のひともとゆゑに武蔵野の草は―あはれとぞ見る」〈古今・雑上〉

  • み‐ながら【身乍ら】

    [副]われながら。「心弱さもいかなるべしとも―おぼえねば」〈右京大夫集・詞書〉

  • みながわ【皆川】

    姓氏の一。 [補説]「皆川」姓の人物皆川淇園(みながわきえん)皆川博子(みながわひろこ)皆川睦雄(みながわむつお)

  • みながわ‐きえん【皆川淇園】

    [1735~1807]江戸中期の儒学者。京都の人。名は愿(げん)。字(あざな)は伯恭。漢字の字義と易学を研究し、開...

  • みながわ‐ひろこ【皆川博子】

    [1930~ ]小説家。朝鮮の生まれ。現代の青春の生態を活写した小説からスタートしたが、その後次々と領域を広げ、人...

  • みながわ‐むつお【皆川睦雄】

    [1935~2005]プロ野球選手。山形の生まれ。昭和29年(1954)、南海(福岡ソフトバンクの前身)に入団。サ...

  • みなぎら◦う【漲らふ】

    [連語]《動詞「みなぎ(漲)る」の未然形+反復継続の助動詞「ふ」。上代語》水が満ちあふれている。「山のまの雪は消(...

  • みな‐ぎら◦う【水霧らふ】

    [連語]水しぶきが立ち続ける。「―◦ふ沖つ小島に風をいたみ舟寄せかねつ心は思へど」〈万・一四〇一〉

  • みなぎら・す【漲らす】

    [動サ五(四)]みなぎるようにする。あふれさせる。「全身に闘志を―・す」

  • みなぎ・る【漲る】

    [動ラ五(四)] 1 水が満ちて、あふれるほど勢いが盛んになる。「雪どけ水が川面いっぱいに―・る」 2 力や感情な...

  • み‐な‐ぎわ【水際】

    《「な」は「の」の意の格助詞》みずぎわ。みぎわ。「舟競ふ堀江の川の―に来居つつ鳴くは都鳥かも」〈万・四四六二〉

  • ミナクシアマン‐じいん【ミナクシアマン寺院】

    《Meenakshi Amman Temple》⇒ミナクシ寺院

  • ミナクシ‐じいん【ミナクシ寺院】

    《Meenakshi Temple》インド南部、タミルナドゥ州の都市マドゥライにあるヒンズー教寺院。17世紀、ナヤ...

  • ミナクシスンダレーシュワラ‐じいん【ミナクシスンダレーシュワラ寺院】

    《Meenakshi Sundareswarar Temple》⇒ミナクシ寺院

  • み‐な‐くち【水口】

    《「な」は「の」の意の格助詞》田に水を引き入れる口。みずぐち。

  • みなくち【水口】

    滋賀県南東部、甲賀(こうか)市の地名。近世は加藤氏の城下町、東海道の宿場町。住宅地・工業地化が進む。

  • みなくち‐きゅうりょう【水口丘陵】

    滋賀県南東部に広がる県下最大の丘陵。標高200~230メートル。鈴鹿山脈の西側に位置し北の日野川、南の野洲(やす)...

  • みなくち‐ギセル【水口ギセル】

    もと近江(おうみ)水口の権兵衛吉久が豊臣秀吉の命で作ったキセル。青銅製で、桐の紋や吉久の銘などが彫られていた。のち...

  • みなくち‐ざいく【水口細工】

    滋賀県甲賀(こうか)市の水口で産する、籐(とう)や葛(くず)のつるで作った笠・つづらなどの細工物。

  • みなくち‐ばな【水口花】

    種をまいた苗代の水口に立てる木の枝。栗・ツツジ・山吹・椿(つばき)などを立てて田の神の依代(よりしろ)とする。

  • みなくち‐まつり【水口祭(り)】

    苗代に種もみをまく日に、その水口で行う田の神祭り。神酒・焼き米などを供え、ツツジ・山吹・栗などの枝を挿す。苗代祭り...

  • み‐な・ぐ【見和ぐ】

    [動ガ上二]見て心がなごむ。「思ひ延べ―・ぎし山に」〈万・四一七七〉

  • みな‐ぐれない【皆紅】

    全部紅色であること。「―の打ちたる桜の織物の表着(うはぎ)に」〈栄花・根合〉

  • みなぐれない‐の‐おうぎ【皆紅の扇】

    地紙全体が紅色の扇。「―の日いだしたるを」〈平家・一一〉

  • み‐なげ【身投げ】

    [名](スル)みずから水中・火口などに飛び込んで死ぬこと。投身。「川に―する」

  • みな‐ごろし【皆殺し/鏖】

    ひとり残らず殺すこと。鏖殺(おうさつ)。「一族を―にする」

  • みな‐さま【皆様】

    その場にいる人、また、かかわりのある人全員を、敬意をもっていう語。多くの人々に呼びかける語としても用いられる。「―...

  • みな‐さん【皆さん】

    「みなさま」のややくだけた言い方。「職場の―」「―お静かに」

  • み‐なし【見做し/看做し】

    1 みなすこと。仮にそうであると想定すること。 2 そう思って見ること。気のせいでそう見えること。「―にやあらむ、...

  • みなし‐かせつじゅうたく【見做し仮設住宅/看做し仮設住宅】

    仮設住宅とみなされる民間の賃貸住宅。入居する被災者は原則2年間、地方公共団体から家賃を補助される。→みなし仮設制度

  • みなしかせつ‐せいど【見做し仮設制度/看做し仮設制度】

    大規模な災害が発生した際に、地方公共団体が民間住宅を借り上げて被災者に供与する制度。被災者が自ら探して契約した物件...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. …
  7. 7
  8. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「みな」
「肝が据わる」と「肝が座る」正しいのはどっち? idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (3/24更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    麗らか
  • 2位

    MVP
  • 3位

    リスペクト
  • 4位

    レク
  • 5位

    クラシック
  • 6位

    WBC
  • 7位

    レスポンシビリティー
  • 8位

    凱旋
  • 9位

    ユニコーン
  • 10位

    計る
  • 11位

    鼓舞
  • 12位

    伯母
  • 13位

    郎女
  • 14位

    侮り
  • 15位

    憧れ
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • ヒルティ
    寝床につくときに、 翌朝起きることを楽しみにしている人は幸福である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • idraft
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.