み‐ね【峰/峯/嶺】
《「み」は接頭語。「ね」は山の頂。山を神域とみていう語》 1 山の頂上。山頂。ね。「そびえ立つ―」 2 物の高くな...
みね【美祢】
山口県西部の市。近世は市場町、明治期から大嶺(おおみね)炭田の開発で発展した。石灰岩・大理石を産し、セメント工業が...
み‐ね【御哭】
声を立てて泣くこと。特に、葬儀のとき、弔意を表して声をあげて泣くこと。「ことごとくに喪服(あさのころも)を着て、三...
ミネアポリス
米国ミネソタ州南東部の商工業都市。ミシシッピ川を隔ててセントポールと隣接し、双子都市を形成し、同州最大の規模をもつ...
みね‐いり【峰入り】
「大峰(おおみね)入り」の略。《季 夏》「―は宮も草鞋(わらぢ)の旅路かな/宗因」
みね‐うち【峰打ち/刀背打ち】
刀のみねで相手を打つこと。棟(むね)打ち。「―にする」
みね‐かえで【峰楓】
カエデ科の落葉小高木。本州中部以北の高山に自生。葉は深く五つに裂けていて、縁に鋭いぎざぎざがあり、秋に紅葉する。雌...
みねがづか‐こふん【峯ヶ塚古墳】
大阪府羽曳野(はびきの)市軽里にある、5世紀末から6世紀初頭の古墳。古市古墳群を構成する前方後円墳で、長さ96メー...
みねざき‐こうとう【峰崎勾当】
江戸後期の地歌・箏曲(そうきょく)の演奏家・作曲家。天明・寛政(1781~1801)ごろに大坂で活躍。「雪」「袖香...
みね‐ざくら【峰桜/嶺桜】
バラ科の落葉小高木。本州中部以北の高山に自生し、葉は倒卵形で先が尾状にとがる。5、6月ごろ、葉と同時に淡紅色の5弁...
みね‐し【美祢市】
⇒美祢
ミネストローネ
イタリアの野菜スープ。トマト・ポアロー・セロリ・ニンジン・パスタなど、具をたくさん入れて作る。
みね‐ずおう【峰蘇芳】
ツツジ科の常緑小低木。本州中部以北の高山に自生し、高さ約15センチ。幹は地をはって分枝し、長楕円形の小さい葉を密に...
ミネソタ
米国中北部の州。州都セントポール。北はカナダ国境、東はスペリオル湖に接する。酪農が盛んで、鉄鉱石を産する。→アメリ...
みね‐つづき【峰続き】
峰と峰が連なっていること。「峰続きの山塊」
みね‐ばり【峰榛】
ヨグソミネバリの別名。
みね‐べ【峰辺】
峰のあたり。「谷狭(せば)み―に延(は)へる玉かづら延へてしあらば年に来(こ)ずとも」〈万・三〇六七〉
ミネラル
1 鉱物。無機物。 2 栄養素としての無機質。カルシウム・ナトリウム・カリウム・マグネシウム・燐(りん)・硫黄・鉄...
ミネラル‐ウオーター
無機塩類を含む飲料水。一般には天然の鉱泉水や湧水をさすが、人工的に塩類を加えたものもある。鉱水。
ミネラル‐コルチコイド
鉱質コルチコイド。
ミネリヤ‐こくりつこうえん【ミネリヤ国立公園】
《Minneriya National Park》スリランカ中部にある国立公園。1997年に設置。乾燥した草原地帯...
ミネルバ
ローマ神話で、知恵・工芸・戦争の女神。ギリシャ神話のアテナと同一視される。
ミネルバ
《MIcro Nano Experimental Robot Vehicle for Asteroid》平成15年...
ミネルバ‐ツー
《MIcro Nano Experimental Robot Vehicle for Asteroid, the ...