アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「みの」
み4625
  • みー48
  • みあ34
  • みい24
  • みう38
  • みえ46
  • みお55
  • みか134
  • みき42
  • みく77
  • みけ28
  • みこ59
  • みさ69
  • みし84
  • みす92
  • みせ70
  • みそ86
  • みた64
  • みち125
  • みっ148
  • みつ210
  • みて18
  • みと74
  • みな315
  • みに105
  • みぬ11
  • みね25
  • みの118
    • みのあ2
    • みのう6
    • みのお5
    • みのか6
    • みのき1
    • みのけ4
    • みのこ5
    • みのさ1
    • みのし16
    • みのす2
    • みのた2
    • みのち1
    • みのっ1
    • みのて2
    • みのと1
    • みのの3
    • みのは1
    • みのひ2
    • みのふ3
    • みのほ2
    • みのま2
    • みのみ1
    • みのむ2
    • みのも2
    • みのや1
    • みのり4
    • みのる5
    • みのわ1
    • みのが9
    • みのぎ1
    • みのげ1
    • みのご2
    • みのじ1
    • みので1
    • みのば2
    • みのぶ10
    • みのべ3
    • みのぼ3
  • みは80
  • みひ9
  • みふ14
  • みへ1
  • みほ14
  • みま48
  • みみ145
  • みむ7
  • みめ15
  • みも28
  • みゃ40
  • みや282
  • みゅ96
  • みゆ8
  • みょ185
  • みよ30
  • みら83
  • みり62
  • みる80
  • みれ31
  • みろ18
  • みわ16
  • みを39
  • みん261
  • みが35
  • みぎ57
  • みぐ13
  • みげ6
  • みご15
  • みざ12
  • みじ35
  • みず411
  • みぜ9
  • みぞ36
  • みだ58
  • みぢ2
  • みづ11
  • みで18
  • みど92
  • みば10
  • みび2
  • みぶ33
  • みぼ5
  • みぷ1

国語辞書の索引「みの」1ページ目

  • みの【蓑/簑】

    茅(かや)・菅(すげ)などの茎や葉、また、わらなどを編んで作った雨具。肩からかけて身に着ける。

  • み‐の【三幅/三布】

    《「の」は布地の幅を表す単位》 1 並幅の布3枚分の幅。また、その幅の布。 2 「三幅布団(みのぶとん)」の略。

  • みの【美濃】

    旧国名の一。東山道に属し、大半が現在の岐阜県南部。一部が愛知県豊田市。濃州(のうしゅう)。 岐阜県中南部の市。長...

  • ミノ

    朝鮮料理の焼き肉で、牛の第一胃。硬いため切れ込みを入れて供する。→ガツ →蜂の巣4 →センマイ →ギアラ

  • ミノア‐ぶんめい【ミノア文明】

    《Minōa》クレタ文明の異称。クレタの伝説的な王ミノスにちなむ呼称。

  • 実(み)のある

    内容が充実している。成果のある。「—話し合いがもてた」

  • み‐のう【未納】

    納入すべきものを、まだ納めていないこと。「料金—」⇔既納。

  • み‐の‐うえ【身の上】

    1 その人にかかわること。また、その人の境遇。「不幸な—」「—を案じる」 2 人間の運命。「—を占う」

  • みのうえ‐そうだん【身の上相談】

    一身上のことについて相談して助言を求めること。

  • みのうえ‐ばなし【身の上話】

    生い立ち、境遇など一身上のことについての打ち明け話。

  • みのう‐さんち【耳納山地】

    《「水縄山地」とも書く》福岡県南部、久留米市から大分県境まで東西にのびる山地。高良山・耳納山・発心山・鷹取山などの...

  • みのう‐だんそうたい【水縄断層帯/耳納断層帯】

    福岡県南部、うきは市から久留米市にかけて東西方向に延びる断層帯。長さは約26キロメートル。

  • みのお【箕面】

    大阪府北西部の市。箕面滝・箕面山があり、市域の大部分が明治の森箕面国定公園となっている。滝安寺(りゅうあんじ)・勝...

  • 身(み)の置(お)き所(どころ)がな・い

    その場にいられない。いたたまれない。「恥ずかしくて—・い」

  • 身(み)の置(お)き所(どころ)もな・い

    ⇒身の置き所がない

  • みのお‐こくていこうえん【箕面国定公園】

    ⇒明治の森箕面国定公園

  • みのお‐し【箕面市】

    ⇒箕面

  • みの‐かさ【蓑笠】

    蓑と笠。また、それを着用した姿。

  • みの‐かさご【蓑笠子】

    カサゴ目フサカサゴ科の海水魚。岩礁にすみ、全長約30センチ。体は淡紅色に黒褐色の横帯がある。胸びれ・背びれが非常に...

  • みのかも【美濃加茂】

    岐阜県中南部の市。木曽川の渡船場、中山道の宿場町として発展。果樹栽培が盛ん。日本ライン下りの起点。人口5.8万(2...

  • みのかも‐し【美濃加茂市】

    ⇒美濃加茂

  • み‐の‐かわ【身の皮】

    1 皮膚。「その—悉(ことごと)に風に吹きさかえき」〈記・上〉 2 身につける衣服。「あるほどの—を日算用すまして...

  • 身(み)の皮(かわ)を剝(は)・ぐ

    着ている衣服を生活のために売る。「—・いでその日の米を得る」

  • みの‐が【蓑蛾】

    鱗翅(りんし)目ミノガ科のガの総称。雄は主に黒褐色で翅(はね)をもち、よく飛ぶ。雌は翅が退化して蛆(うじ)状で、成...

  • みの‐がい【蓑貝】

    ミノガイ科の二枚貝。海岸の岩石に足糸で固着する。貝殻は卵円形で、殻長約8センチ。殻表は純白で太い放射状の肋(ろく)...

  • みの‐がこい【美濃囲い】

    将棋で、囲いの陣形の一。王将を飛車の定位置に移し、その左に銀将、その銀将の左下に金将、その金将の左上にもう1枚の金...

  • み‐のがし【見逃し/見遁し】

    見逃すこと。「黙って—にはできない」「—の三振」

  • みのがし‐しちょう【見逃し視聴】

    見逃し配信でテレビ番組を視聴すること。キャッチアップ視聴。

  • みのがし‐はいしん【見逃し配信】

    テレビ番組の放送直後、インターネット上でその番組をオンデマンド配信すること。番組放送時に視聴しなかった人たちの注目...

  • み‐のが・す【見逃す/見遁す】

    [動サ五(四)] 1 見ていながら気づかないでそのままにする。見落とす。「わずかな失敗も—・さない」 2 見ていな...

  • みの‐がみ【美濃紙】

    美濃(岐阜県)産の和紙の総称。奈良時代から優良品として知られ、書院紙・森下紙・天具帖(てんぐじょう)ほか種類も多い...

  • みの‐がめ【蓑亀】

    甲羅(こうら)に緑藻などが生えて、蓑を着ているように見えるイシガメ。昔から長寿のしるしとされ、文様などに描かれる。

  • み‐のき【三軒】

    垂木(たるき)が三重に突き出ている軒。内側から地垂木(じだるき)、一の飛檐垂木(ひえんだるき)、二の飛檐垂木とよぶ...

  • みの‐ぎぬ【美濃絹】

    岐阜県で産する絹織物。

  • み‐の‐け【身の毛】

    からだに生えている毛。

  • 身(み)の毛(け)がよだ・つ

    恐怖のために、身の毛が逆立つ。ぞっとする。身の毛立つ。「—・つ陰惨な事件」

  • みのけ‐だ・つ【身の毛立つ】

    [動タ五(四)]寒さや恐怖のために、からだの毛が逆立つ。身の毛がよだつ。「—・つような怖い話」

  • 身(み)の毛(け)を詰(つ)・める

    ひどく恐ろしい目にあう。ひどく恐れる。「もはやお手うちになるかとぞんじて—・めてござる」〈虎明狂・二千石〉

  • みの‐げ【蓑毛】

    1 蓑に編んだ茅(かや)・菅(すげ)などが、毛のように垂れ下がっているもの。 2 サギの首から垂れ下がっている蓑の...

  • みの‐こう【箕甲】

    切妻(きりづま)屋根や入母屋(いりもや)屋根で、破風ぎわの曲面をなす部分。

  • み‐の‐こく【巳の刻】

    1 昔の時刻の名。現在の午前10時ごろ。また、その前後の2時間。または、午前10時から正午までの2時間。みのとき。...

  • みのこし‐かいがん【見残し海岸】

    高知県南西部、土佐清水市にある海岸。千尋(ちひろ)岬南西端に位置する海食台地の景勝地。長さ200メートルにもおよぶ...

  • み‐のこ・す【見残す】

    [動サ五(四)]ある部分を見ないままで終わりにする。「—・した書類がある」

  • 身(み)の熟(こな)し

    その場に適応したからだの動かし方。身ごなし。「優雅な—」「すばやい—」

  • みの‐ごい【蓑五位】

    ササゴイの別名。

  • みの‐ごめ【蓑米】

    1 イネ科の多年草。湿地や水田に生え、高さ20〜70センチ。葉は細い線形で、5月ごろ穂をつける。小穂は熟すと落ちや...

  • み‐の‐さび【身の錆】

    「身から出た錆(さび)」に同じ。「軽蔑の語気にて憎気に云わるるも我—と独おかしく」〈露伴・露団々〉

  • みの‐し【美濃市】

    ⇒美濃

  • みの‐しゅう【美濃衆】

    江戸幕府の旗本で、交替寄合の一。美濃国に封地を与えられ、そこに在住した高木修理・高木図書助・高木大内蔵三家の総称。

  • み‐の‐しろ【身の代】

    1 「身の代金」に同じ。 2 給金。「それ、当座の—」〈伎・韓人漢文〉

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「みの」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/06/25
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    子故の闇
  • 2位

    あきらめる
  • 3位

    計る
  • 4位

    肯う
  • 5位

    遠近
  • 6位

    なんて
  • 7位

    バンカー
  • 8位

    行構え
  • 9位

    苛烈
  • 10位

    独擅場
  • 11位

    右
  • 12位

    破れ鍋に綴じ蓋
  • 13位

    諸刃の剣
  • 14位

    虎に翼
  • 15位

    無礼
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(6/4)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ジッド
    幸福になる必要なんかないと、自分を説き伏せることに成功したあの日から、幸福が僕の中に棲みはじめた。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO