あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • ゲーム
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  • アプリ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「みぎ」
み4583
  • みー47
  • みあ34
  • みい24
  • みう38
  • みえ46
  • みお55
  • みか134
  • みき40
  • みく73
  • みけ28
  • みこ59
  • みさ69
  • みし84
  • みす92
  • みせ70
  • みそ86
  • みた64
  • みち124
  • みっ145
  • みつ208
  • みて18
  • みと74
  • みな314
  • みに102
  • みぬ9
  • みね25
  • みの118
  • みは79
  • みひ9
  • みふ14
  • みへ1
  • みほ14
  • みま48
  • みみ145
  • みむ7
  • みめ15
  • みも28
  • みゃ40
  • みや281
  • みゅ88
  • みゆ8
  • みょ185
  • みよ30
  • みら82
  • みり62
  • みる76
  • みれ30
  • みろ18
  • みわ16
  • みを39
  • みん261
  • みが35
  • みぎ55
    • みぎあ1
    • みぎう1
    • みぎか4
    • みぎき1
    • みぎく1
    • みぎし3
    • みぎす1
    • みぎて1
    • みぎと2
    • みぎに2
    • みぎね1
    • みぎの7
    • みぎは3
    • みぎひ1
    • みぎへ1
    • みぎま3
    • みぎむ2
    • みぎも1
    • みぎや1
    • みぎょ1
    • みぎよ6
    • みぎり2
    • みぎれ1
    • みぎわ3
    • みぎん1
    • みぎが2
    • みぎど1
    • みぎび1
  • みぐ13
  • みげ6
  • みご15
  • みざ10
  • みじ35
  • みず411
  • みぜ9
  • みぞ36
  • みだ58
  • みぢ2
  • みづ11
  • みで18
  • みど90
  • みば10
  • みび2
  • みぶ32
  • みぼ5
  • みぷ1

国語辞書の索引「みぎ」1ページ目

  • みぎ【右】

    1 東に向いたとき南にあたる方。大部分の人が、食事のとき箸(はし)を持つ側。右方。「四つ角を―に曲がる」⇔左。 2...

  • みぎ‐あがり【右上がり】

    1 左に比べて右が上がって見えるもの。 2 文字の書き方で、水平ではなく右側をやや上げて書くこと。右肩上がり。 3...

  • みぎ‐うで【右腕】

    1 右がわの腕。うわん。 2 最も信用し、頼みにしている部下。「社長が―と頼む人」

  • みぎかた‐あがり【右肩上がり】

    1 《グラフの線で右に向かって上がっていく形から》後になるほど数値が大きくなること。後になるほど状態がよくなること...

  • みぎかた‐さがり【右肩下がり】

    1 《グラフの線が右に向かって下がっていく形から》後になるほど数値が低くなること。後になるほど状態が悪くなること。...

  • みぎ‐かって【右勝手】

    ⇒本勝手(ほんがって)

  • 右(みぎ)から左(ひだり)

    受け取った金品を、すぐまた他の人に渡して、手元にとどめおかないこと。「給料をもらっても―へなくなってしまう」 [補...

  • みぎ‐がき【右書(き)】

    文章を縦書きするとき、右から左へと書くこと。

  • みぎ‐がわ【右側】

    右の方の側。うそく。「―通行」

  • みぎ‐きき【右利き】

    左手よりも右手のほうがよくきくこと。また、その人。

  • みぎ‐クリック【右クリック】

    コンピューターのマウスの右ボタンをクリックすること。ウインドウズ系のコンピューターの場合、マウスのポインターの場所...

  • みぎし【三岸】

    姓氏の一。 [補説]「三岸」姓の人物三岸好太郎(みぎしこうたろう)三岸節子(みぎしせつこ)

  • みぎし‐こうたろう【三岸好太郎】

    [1903~1934]洋画家。北海道の生まれ。独立美術協会創立会員。初期の素朴画風からフォービスム風に移り、晩年は...

  • みぎし‐せつこ【三岸節子】

    [1905~1999]洋画家。愛知の生まれ。女子美術学校卒。三岸好太郎の妻。女流画家協会を設立。情熱的な色彩、重厚...

  • みぎ・する【右する】

    [動サ変][文]みぎ・す[サ変]右の方へ行く。「―・せんか左せんかためらう」

  • みぎ‐て【右手】

    1 右の方の手。 2 右の方。右側。「―に見える建物」

  • 右(みぎ)と言(い)えば左(ひだり)

    人の言うことにすべて反対すること。

  • みぎ‐とじ【右綴じ】

    表紙を上にして置いたとき、右側に綴じ目があること。また、そのような書物。本文はふつう縦書きとなる。右開き。

  • みぎ‐どもえ【右巴】

    紋所の名。巴の右巻きのもの。

  • 右(みぎ)に出(で)る

    その人以上にすぐれている。「囲碁なら彼の―者はいない」

  • 右(みぎ)に出(で)る者(もの)がな・い

    《古代中国で、右を上席にしたところから》その人よりもすぐれた人がいない。

  • みぎねじ‐の‐ほうそく【右螺子の法則】

    直線状の電流がつくる磁場の向きは、電流の流れる方向を、時計回りに回す右ねじの進む方向にとれば、右ねじの回る向きに一...

  • みぎ‐の‐うまづかさ【右馬寮】

    ⇒うめりょう(右馬寮)

  • みぎ‐の‐うまのかみ【右馬頭】

    ⇒うまのかみ

  • みぎ‐の‐おおいもうちぎみ【右大臣】

    ⇒うだいじん(右大臣)

  • みぎ‐の‐おとど【右大臣】

    ⇒うだいじん(右大臣)

  • みぎ‐の‐かた【右の方】

    1 二分したときの右側。また、右の組。 2 相撲(すまい)の節(せち)で、相撲人(すまいびと)を左右に分けたときの...

  • みぎ‐の‐つかさ【右の司】

    左右に分けられた諸司のうち、右の役所。右近衛府(うこんえふ)・右馬寮(うめりょう)など。

  • 右(みぎ)の耳(みみ)から左(ひだり)の耳(みみ)

    右の耳から入ったことが左の耳からすぐ抜けていく。聞いたことを片っ端から忘れてしまうことのたとえ。籠耳(かごみみ)。...

  • 右(みぎ)は京道(きょうみち)左(ひだり)は伊勢道(いせみち)

    右は京都へ通じる東海道、左は伊勢の参宮道。関の追分(おいわけ)が分岐点であるところから、初めはわずかな違いでも、後...

  • みぎ‐ハンドル【右ハンドル】

    ハンドルが右側の前部座席にあること。また、その自動車。右ハンドル車。 [補説]俗に、日本で製造された車(国産車)を...

  • みぎわ‐まさり【汀優り】

    きわだってすぐれていること。水ぎわ立つこと。「―の力なり」〈曽我・一〉

  • みぎ‐ひだり【右左】

    1 右と左。右方と左方。さゆう。「―を見て横断する」「―に居並ぶ」 2 右と左を取り違えること。「―に靴を履く」

  • みぎ‐びらき【右開き】

    右方向に開ける扉や書物など。書物の場合は右綴(と)じともいう。

  • 右(みぎ)へ倣(なら)え

    1 自分の右手にいる者にならえ。横隊の列などを整列させるときの号令。 2 最初に行った人のまねをしたり追随したりす...

  • みぎ‐まえ【右前】

    左の衽(おくみ)を上に出して和服を着ること。

  • みぎ‐まき【右巻(き)】

    右の方へ巻くこと。時計の針の回り方と同様に巻いていること。

  • みぎ‐まわり【右回り】

    右の方へ向かって回ること。時計の針の進む方向に回ること。時計回り。

  • みぎ‐むき【右向き】

    右の方へ向くこと。右の方に向いていること。

  • 右(みぎ)向(む)け右(みぎ)

    からだを回転させて、右に向きを変えさえる号令。

  • 右(みぎ)も左(ひだり)も分(わ)から◦ない

    1 その土地の地理がまったくわからない。 2 その分野についてまったく知識がない。また、物事を理解する力がない。

  • みぎやひだりにみえるもの【右や左に見えるもの】

    《原題、(フランス)Choses Vues a Droite et a Gauche》サティのバイオリンとピアノの...

  • み‐ぎょうしょ【御教書】

    平安時代以後、三位以上の公卿または将軍の命を奉じてその部下が出した文書。本来は私的なものであったが、のち、公的な伝...

  • みぎ‐よう【右様】

    右に述べたとおりのようす。「―の事情を御賢察賜りたく候」

  • みぎよこずれ‐だんそう【右横ずれ断層】

    ⇒横ずれ断層

  • みぎ‐よつ【右四つ】

    相撲で、互いに右手を下手(したて)に組んだ体勢。

  • みぎ‐より【右寄り】

    1 右側に寄った方。 2 思想や言動が右翼的であること。

  • みぎ‐より【右縒り】

    左から右へよりをかけること。また、そのようにしてよったもの。

  • みぎ‐より【右より】

    [副]初めから。もとより。「―誠に討つべきと思へば」〈浮・伝来記・七〉

  • みぎり【右】

    《「ひだり」に合わせて「みぎ」に「り」を添えた語か》「みぎ」に同じ。「夫人の―の脇より身の中に入り給ひぬ」〈今昔・...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「みぎ」
「肝が据わる」と「肝が座る」正しいのはどっち? idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (3/31更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    ファビュラス
  • 2位

    蛮族
  • 3位

    惰眠
  • 4位

    虎穴に入らずんば虎子を得ず
  • 5位

    伯母
  • 6位

    痿疾
  • 7位

    計る
  • 8位

    桜雲
  • 9位

    及び
  • 10位

    換える
  • 11位

    相殺
  • 12位

    リスペクト
  • 13位

    以て
  • 14位

    真摯
  • 15位

    亡命
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • アウグスティヌス
    知解するために私は信じる。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • idraft
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.