身(み)を捨(す)・てる
1 一身を犠牲にする。「—・てる覚悟で事に当たる」 2 出家する。「—・てむも惜しかるまじき齢」〈源・若菜下〉 3...
身(み)を立(た)・てる
1 立身出世する。「—・て名を揚げる」 2 生計を成りたたせる。「俳優として—・てる」
身(み)を尽(つ)く・す
自分のすべてをそのために捧げる。一身を捧げる。和歌では多く「澪標(みおつくし)」にかけて用いる。「わびぬれば今はた...
身(み)を抓(つ)・む
わが身をつねって人の痛さを知る。自分に引き比べて人に同情する。「ほどもなく消えぬる雪はかひもなし—・みてこそ哀れと...
身(み)を挺(てい)・する
《「挺身(ていしん)」の訓読みから》身を投げ出して事を行う。また、率先して事に当たる。「おぼれかけている幼児を—・...
身(み)を投(とう)・ずる
1 身投げをする。「断崖から—・ずる」 2 みずから進んで身を置いて熱中する。「政界に—・ずる」
身(み)を投(な)・げる
1 投身自殺をする。「屋上から—・げる」 2 からだを投げ出すようにして速く走る。「狐、—・げて逃ぐれども」〈宇治...
身(み)を乗(の)り出(だ)・す
1 体を前や外の方に出すようにする。「窓から—・す」 2 強い興味や関心をもつ。膝(ひざ)を乗り出す。「うわさ話に...
身(み)を引(ひ)き締(し)・める
緊張する。真剣になる。「—・めて難局に当たる」
身(み)を退(ひ)・く
これまでの地位などから離れる。引退する。「現役から—・く」
身(み)を滅(ほろ)ぼ・す
地位や財産を失う。また、命を落とす。「強欲は—・す」
身(み)を任(まか)・せる
1 相手の思うようにさせる。 2 女性が相手の男性にからだを許す。
身(み)を全(まっと)うして君(きみ)に仕(つか)うるは忠臣(ちゅうしん)の掟(おきて)
からだを大事にし命を全うして、主君のために尽くすのが、忠臣として守るべき勤めであるということ。
実(み)を結(むす)・ぶ
1 植物の実がなる。 2 努力の結果が現れ、成功する。「長年の苦労がついに—・んだ」
身(み)を持(も)ち崩(くず)・す
品行が悪く、生活がだらしなくなる。「ばくちで—・す」
身(み)を以(もっ)て
1 自分自身で。みずから。「—範を示す」 2 からだ一つで。やっとのことで。「—難を逃れる」
身(み)を焼(や)・く
恋慕や嫉妬(しっと)などの激しい思いで、身もだえするほど苦しむ。身を焦がす。
身(み)を寄(よ)・せる
ある人の家に同居して世話になる。「叔父の家に—・せる」
みん【明】
⇒めい
みん【愍/憫】
〈愍〉⇒びん 〈憫〉⇒びん
みん【民】
[音]ミン(呉) [訓]たみ [学習漢字]4年 〈ミン〉 1 権力や官位のない普通の人。一般の人々。たみ。「民意・...
みん【眠】
[常用漢字] [音]ミン(慣) [訓]ねむる ねむい ねむる。ねむり。「安眠・永眠・仮眠・休眠・催眠・睡眠・惰眠・...
みん【旻】
[?〜653]飛鳥(あすか)時代の学僧。遣隋使小野妹子に従い、中国に留学。帰国して大化の改新の際、高向玄理(たかむ...
みん【明】
中国の王朝の一。1368年、朱元璋(しゅげんしょう)(太祖洪武帝)が元を倒して建国。都は当初南京であったが、永楽帝...
みん【眠】
蚕が脱皮の前に、摂食をやめて静止する状態。また、その期間。一眠・二眠・三眠と数え、ふつう四眠まである。
みん‐い【民意】
人民の意思。国民の意見。「—を反映した国政」
みんいっとうし【明一統志】
⇒大明一統志(だいみんいっとうし)
みん‐い‐れん【民医連】
「全日本民主医療機関連合会」の略称。
みん‐えい【民営】
民間で経営すること。「—鉄道」「—化」⇔官営。
みんえい‐か【民営化】
[名](スル)国や地方公共団体が経営する企業・特殊法人などを民間会社や特殊会社にすること。
みんえい‐ぼち【民営墓地】
宗教法人や財団法人が経営する墓地。→公営墓地 →寺院墓地 [補説]購入のための制約はほとんどなく、本人が生前に墓を...
みん‐おく【民屋】
一般の人々の住む家屋。民家。「台下多少の—あり、官舎あり」〈独歩・愛弟通信〉
みん‐か【民家】
一般の人々の住む家。
みん‐かい【民会】
古代ギリシャや古代ローマなどの都市国家における国家意思の最高議決機関。18歳以上の市民男子全員で構成された。大移動...
みん‐かつ【民活】
「民間活力」の略。
ミンカバー‐パゴダ
ミャンマー中部の都市遺跡バガンの南郊の村ミンカバーにある仏塔。11世紀、のちにパガン朝の創始者となるアノーラータが...
ミンカバー‐パヤー
⇒ミンカバーパゴダ
みん‐かん【民間】
1 一般の人々の社会。世間一般の人々。「—に伝わる風習」 2 公の機関に属さないこと。「—の企業」「—人」
みんかん‐いりょうほけん【民間医療保険】
民間の保険会社が販売する医療保険。日本のように公的医療保険制度が充実した国では、先進医療など公的保険の対象とならな...
みんかん‐かつりょく【民間活力】
民間企業の資金力や事業能力。民活。
みんかん‐がいこう【民間外交】
政府関係者によらず、民間人によって行われる外交。芸術・学術・スポーツなどによる親善外交などが中心となる。
みんかん‐きゅうきゅうしゃ【民間救急車】
国土交通省の免許と事業所を管轄する消防本部の認定を受けた、患者輸送専門の有料自動車。必要な資材・機器を備え、救急講...
みんかんきゅうよじったい‐とうけい【民間給与実態統計】
民間企業の給与の実態の把握を目的とする、国の基幹統計。国税庁が民間給与実態統計調査を行って作成する。 [補説]企業...
みんかんきゅうよ‐じったいとうけいちょうさ【民間給与実態統計調査】
民間給与実態統計を作成するために、国税庁が毎年行う基幹統計調査。全国から無作為に抽出した企業を対象に、給与所得者数...
みんかん‐ぎいん【民間議員】
内閣府に設置された重要政策会議の議員のうち、民間有識者をさす。
みんかん‐ぐんじがいしゃ【民間軍事会社】
⇒プライベートミリタリーカンパニー
みんかん‐さい【民間債】
民間企業が発行する債券。金融債と事業債とがある。→公共債
みんかん‐さいむ【民間債務】
個人や企業など民間部門が抱える債務の総額。→公的債務
みんかん‐しかく【民間資格】
企業や業界団体などが独自に認定し授与する資格。法律などの規定はない。臨床心理士・細胞検査士・住宅診断士・TOEIC...
みんかんしきんとうかつよう‐じぎょう【民間資金等活用事業】
⇒ピー‐エフ‐アイ(PFI)