アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「みち」
み4625
  • みー48
  • みあ34
  • みい24
  • みう38
  • みえ46
  • みお55
  • みか134
  • みき42
  • みく77
  • みけ28
  • みこ59
  • みさ69
  • みし84
  • みす92
  • みせ70
  • みそ86
  • みた64
  • みち125
    • みちあ4
    • みちい2
    • みちう1
    • みちお2
    • みちか3
    • みちき1
    • みちく3
    • みちし4
    • みちす3
    • みちせ1
    • みちた2
    • みちつ3
    • みちて1
    • みちと5
    • みちな4
    • みちの22
    • みちは3
    • みちひ2
    • みちま2
    • みちみ3
    • みちむ1
    • みちも3
    • みちゃ1
    • みちゅ2
    • みちゆ8
    • みちょ2
    • みちよ1
    • みちる1
    • みちれ1
    • みちわ2
    • みちを5
    • みちが6
    • みちじ1
    • みちぞ1
    • みちづ2
    • みちど1
    • みちば1
    • みちび8
    • みちぶ1
    • みちべ1
  • みっ148
  • みつ210
  • みて18
  • みと74
  • みな315
  • みに105
  • みぬ11
  • みね25
  • みの118
  • みは80
  • みひ9
  • みふ14
  • みへ1
  • みほ14
  • みま48
  • みみ145
  • みむ7
  • みめ15
  • みも28
  • みゃ40
  • みや282
  • みゅ96
  • みゆ8
  • みょ185
  • みよ30
  • みら83
  • みり62
  • みる80
  • みれ31
  • みろ18
  • みわ16
  • みを39
  • みん261
  • みが35
  • みぎ57
  • みぐ13
  • みげ6
  • みご15
  • みざ12
  • みじ35
  • みず411
  • みぜ9
  • みぞ36
  • みだ58
  • みぢ2
  • みづ11
  • みで18
  • みど92
  • みば10
  • みび2
  • みぶ33
  • みぼ5
  • みぷ1

国語辞書の索引「みち」2ページ目

  • みち‐どめ【道止め】

    道路の往来をとめること。往来止め。通行止め。

  • みち‐なか【道中】

    1 目的地へ行く経路の中途。途中。「—で引き返す」 2 道路のまん中。路上。

  • 道(みち)無(な)き道(みち)

    1 人が通れそうな道がまったくない所。 2 (比喩的に)未開の分野・領域などのこと。また、それに挑むこと。「—を突...

  • 道(みち)ならぬ

    道徳・道理にはずれている。「—恋」

  • みち‐なり【道形】

    道路のまま。道筋に従うこと。「—に進む」

  • みち‐の‐えき【道の駅】

    全国の一般幹線道路に設けられた、長距離運転者向けの駐車場付き休憩施設。道路・地域の情報提供や地域振興を目的とするほ...

  • みち‐の‐おく【陸奥】

    「みちのく」に同じ。

  • 道(みち)の傍(かたわら)の碑(ひ)の文(ぶん)

    《後漢の孝女、曹娥(そうが)について記した碑文が名文であったという故事から》すばらしい文章。名文。

  • みち‐の‐かみ【道の神】

    道路・行人の安全を守る神。塞(さえ)の神。道祖神。

  • みち‐の‐き【道の記】

    旅行の日記。旅の記録。道中記。紀行。「或る年の旅行、—少し書けるよし物語あり」〈三冊子・黒双紙〉

  • みち‐の‐く【陸奥】

    《「みちのおく」の音変化》磐城(いわき)・岩代(いわしろ)・陸前・陸中・陸奥(むつ)の5か国の古称。今の福島・宮城...

  • みちのくかっちゅうき【陸奥甲冑記】

    沢田ふじ子の長編歴史小説。昭和56年(1981)刊。古代の東北地方を舞台に、蝦夷と大和朝廷との戦いを描く。

  • みちのく‐がみ【陸奥紙】

    陸奥産の檀紙。また、檀紙のこと。みちのくにがみ。

  • みちのくしおかぜ‐トレール【みちのく潮風トレール】

    《「トレール」は森林・原野などの小道の意》東北地方太平洋沿岸部の自然歩道の愛称。青森県八戸市の蕪島から福島県相馬市...

  • みち‐の‐くち【道の口】

    昔、都から下る道中の地方を二つまたは三つに分けたときの、最も都に近い地方。→道の後(しり) →道の中「播磨(はりま...

  • みち‐の‐くに【陸奥国】

    「みちのく」に同じ。「むかし、男、—にすずろに行きいたりにけり」〈伊勢・一四〉

  • みちのくに‐がみ【陸奥国紙】

    「みちのくがみ」に同じ。「—の畳紙(たたうがみ)のほそやかなるが」〈枕・三六〉

  • みちのくのにんぎょうたち【みちのくの人形たち】

    深沢七郎の短編小説集。地方に伝わる奇習の中にある人間の暗闇を描く。昭和56年(1981)発表。同年、第17回谷崎潤...

  • みち‐の‐し【道の師】

    天武天皇が制定した八色(やくさ)の姓(かばね)の第五位。技芸をもって仕える有力氏族に与えられるためのもの。実際に与...

  • みち‐の‐しり【道の後/道の尻】

    昔、都から下る道中の地方を二つまたは三つに分けたときの、最も都から遠い地方。→道の口 →道の中「—深津島山しましく...

  • みち‐の‐そら【道の空】

    道のなかば。途中。みちのそらじ。「かかる—にて、はふれぬべきにやあらむ」〈源・夕顔〉

  • みち‐の‐そらじ【道の空路】

    「道の空」に同じ。「夢のごと—に別れする君」〈万・三六九四〉

  • みち‐の‐なか【道の中】

    昔、都から下る道中の地方を三つに分けたときの、中ほどにある地方。→道の口 →道の後(しり)「—(=越中国)国つみ神...

  • みち‐の‐べ【道の辺】

    道のほとり。道ばた。みちべ。

  • みち‐の‐ほど【道の程】

    1 道の距離。里程。「—遠くて」〈源・初音〉 2 道の途中。道中。「—も四方(よも)の浦々見渡し給ひて」〈源・明石〉

  • みち‐の‐もの【道の者】

    1 一芸をきわめた者。その道の達人。「—の曲舞(くせまひ)音曲などのやうにはあるまじきなり」〈能作書〉 2 室町時...

  • みち‐のり【道程】

    ある地点から他の地点までの道の長さ。目的地までの道路の距離。どうてい。「駅まで五キロの—」「かなりの—がある」

  • みち‐はか【道果/道捗】

    道を行くはかどりぐあい。「—がいく」

  • 道(みち)は小成(しょうせい)に隠(かく)れ言(げん)は栄華(えいが)に隠(かく)る

    《「荘子」斉物論から》生かじりの知識を振り回すから道の真理が隠れてわからなくなり、むやみに言葉を飾りたてるからその...

  • みち‐はずれ【道外れ】

    [名・形動] 1 道筋からはずれること。また、その場所。 2 物事の道理にはずれること。また、そのさま。「—な(の...

  • みち‐ばた【道端】

    道路の端のあたり。道路のほとり。路傍。「—に車を止める」

  • みち‐ひ【満(ち)干】

    海水の満ちることと干ること。満潮と干潮。干満(かんまん)。満ち引き。「潮の—の差が大きい」

  • みち‐ひき【満(ち)引き】

    「満ち干(ひ)」に同じ。

  • みち‐び【道火】

    火薬を爆発させるための導火線。火縄。くちび。

  • みちびき

    内閣府の運用する準天頂衛星システムの愛称。複数の衛星を天頂方向に配し、都市部のビルや山間部の樹木といった遮蔽物の影...

  • みち‐びき【導き】

    案内すること。指導を与えること。「天の—に従う」

  • みちびき‐だ・す【導き出す】

    [動サ五(四)]あることをもとに、答えや結論を出す。導出(どうしゅつ)する。「データを分析して数式を—・す」「多数...

  • みちびき‐びと【導き人】

    道案内をする人。案内者。「二人を客の—とす」〈推古紀〉

  • みち‐び・く【導く】

    [動カ五(四)] 1 道案内をする。案内して目的の所に連れていく。「車を迂回路に—・く」「客を席に—・く」 2 正...

  • みちび‐なわ【道火縄】

    火薬の導火線。みちび。

  • みち‐びらき【道開き】

    1 新しくつくった道路を初めて通ること。また、その開通式。 2 障害になるものを除いて通れるようにすること。 3 ...

  • みち‐ぶしん【道普請】

    [名](スル)道路を直したり、建設したりすること。道路工事。道づくり。「博覧会に向けて—する」

  • みち‐べ【道辺】

    道のほとり。道ばた。みちのべ。

  • みち‐まどい【道惑ひ】

    道にまようこと。「あな覚えず。なでふ—ぞ」〈宇津保・蔵開中〉

  • みち‐まよい【道迷い】

    道に迷うこと。どこへ向かえばいいかわからなくなること。「笹が道を覆い、—が起こりやすい」「—遭難」

  • みち‐みち【道道】

    [名] 1 複数の道。あの道この道。「—に非常線が張られる」 2 学問・技芸などの、それぞれの分野。「—の専門家を...

  • みちみち【道道】

    天沢退二郎(あまざわたいじろう)の第1詩集。昭和32年(1957)刊

  • みち‐みち・し【道道し】

    [形シク]道理にかなっている。学問的である。また、理屈っぽい。「おほやけに仕うまつるべき—・しきことを教へて」〈源...

  • みちむら‐りゅう【通村流】

    和様書道の流派の一。江戸前期の公卿で、世尊寺流の書をよくした中院(なかのいん)通村を祖とする。

  • 道(みち)も狭(せ)に

    道も狭くなるほどに。道いっぱいに。→狭(せ)「吹く風をなこその関と思へども—散る山桜かな」〈千載・春下〉

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「みち」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/18
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    六博
  • 2位

    紋形
  • 3位

    星霜
  • 4位

    地頭
  • 5位

    塵埃
  • 6位

    逡巡
  • 7位

    泣いて馬謖を斬る
  • 8位

    計る
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    鎌継
  • 11位

    那辺
  • 12位

    色悪
  • 13位

    琴線に触れる
  • 14位

    薄暑
  • 15位

    郭公
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • セネカ
    いかに多くの人々が汝より前進しているかを見るよりも、 いかに多くの人が汝より遅れているかを考えよ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO