みやこ‐ばな【都花】
ミヤコグサの別名。
みやこ‐びと【都人】
1 都に住んでいる人。都の人。「—とも覚えぬ事を仰せらるる」〈虎明狂・目近籠骨〉 2 風雅な人。「父に似ずうまれつ...
みやこ・びる【都びる】
[動バ上一][文]みやこ・ぶ[バ上二]都らしくなる。都のものらしい感じになる。「女は爰(ここ)らには余り多く見掛け...
みやこ‐ふう【都風】
都会の風俗・習慣。「舞踏会や音楽会へも少し—が分って来たら連(つれ)て行こうよ」〈露伴・風流仏〉
みやこ‐ぶし【都節】
日本音楽の音階の名称。半音を含む五音音階のことで、主に江戸時代の都会に発達した音楽に用いられる。明治中期に上原六四...
みやこぶし‐おんかい【都節音階】
近世邦楽に多く用いられる五音音階。洋楽階名のミ・ファ・ラ・シ・ドの五つの音からなる。陰旋法とほぼ同義。
みやこ‐へんど【都辺土】
都の周辺の地。「いや金若こそ狂乱して—を狂ひ廻るというた程に」〈虎明狂・金若〉
みやこ‐べ【都辺/都方】
都の方向。都のあたり。「—に立つ日近付く飽くまでに相見て行かな恋ふる日多けむ」〈万・三九九九〉
みやこ‐ほこり【都誇り】
都にいることで心がはやること。また、都の人であることを誇りに思うこと。「—にもやあらむ、からくして、あやしき歌ひね...
みやこ‐ほとり【都辺り】
1 都の近辺。「ある聖(ひじり)、—をいとふ心深くて」〈発心集〉 2 都の近辺に住んでいて見聞が広いこと。「下﨟(...
みやこ‐まい【都舞】
⇒大和舞(やまとまい)1
みやこ‐わすれ【都忘】
ミヤマヨメナの栽培品種。4〜6月、中央が黄色で周囲が濃紫・紅・白色などの頭状花をつける。花壇などに植え、また切り花...
みや‐ごう【宮号】
宮の称号。一家を立てた親王が天皇から賜る称号。
みや‐ごもり【宮籠もり】
祈願などのために神社にこもること。
みや‐さま【宮様】
皇族を敬愛して呼ぶ語。
みや‐ざ【宮座】
近畿地方を中心に中国・九州地方に多く見られる、神社祭祀(さいし)の特定集団。氏子の中の一定の人々が中心になって氏神...
みやざき【宮崎】
九州地方南東部の県。日向灘(ひゅうがなだ)に面する。もとの日向の大部分にあたる。人口113.5万(2010)。 宮...
みやざき【宮崎】
姓氏の一。 [補説]「宮崎」姓の人物宮崎市定(みやざきいちさだ)宮崎寒雉(みやざきかんち)宮崎湖処子(みやざきこし...
みやざき‐いかだいがく【宮崎医科大学】
宮崎県清武町(現宮崎市)にあった国立大学。昭和49年(1974)設置。平成15年(2003)宮崎大学と統合し、宮崎...
みやざき‐いちさだ【宮崎市定】
[1901〜1995]東洋史学者。長野の生まれ。京大教授・東洋史学会会長。中国を中心に広くアジア史全般を研究。「九...
みやざき‐かんち【宮崎寒雉】
[?〜1712]江戸中期の釜師。能登の人。名は義一。前田家の兵器や鳴物(なりもの)類を鋳造していたが、のち茶の湯釜...
みやざき‐くうこう【宮崎空港】
宮崎県宮崎市にある空港。国管理空港の一。昭和29年(1954)開港。昭和18年(1943)につくられた旧日本海軍の...
みやざき‐けん【宮崎県】
⇒宮崎
みやざきけんりつ‐かんごだいがく【宮崎県立看護大学】
宮崎市にある公立大学。平成9年(1997)の開設。
みやざきこうりつ‐だいがく【宮崎公立大学】
宮崎市にある公立大学。平成5年(1993)の開設。人文学部の単科大学。平成19年(2007)公立大学法人となる。
みやざきこくさい‐だいがく【宮崎国際大学】
宮崎市にある私立大学。平成6年(1994)に開学。
みやざき‐こしょし【宮崎湖処子】
[1864〜1922]詩人・小説家・評論家。筑前の生まれ。本名、八百吉。雑誌・新聞の記者を経て牧師となり、明治の叙...
みやざき‐さんぎょうけいえいだいがく【宮崎産業経営大学】
宮崎市にある私立大学。昭和62年(1987)の開設。
みやざき‐さんまい【宮崎三昧】
[1859〜1919]小説家。江戸の生まれ。本名、璋蔵。新聞記者のかたわら、歴史小説を発表。作「嵯峨の尼物語」「桂...
みやざき‐し【宮崎市】
⇒宮崎
みやざきし‐フェニックスしぜんどうぶつえん【宮崎市フェニックス自然動物園】
宮崎県宮崎市にある動物園。昭和46年(1971)開園。フラミンゴのショーやゾウの散歩など、さまざまなイベントが行われる。
みやざき‐じんぐう【宮崎神宮】
宮崎市にある神社。旧官幣大社。祭神は神日本磐余彦尊(かんやまといわれびこのみこと)(神武天皇)ほか二神。
みやざき‐だいがく【宮崎大学】
宮崎市にある国立大学法人。宮崎農林専門学校・宮崎師範学校・宮崎青年師範学校・宮崎県工業専門学校を統合し、昭和24年...
みやざき‐とうてん【宮崎滔天】
[1871〜1922]中国革命の協力者。熊本の生まれ。本名、寅蔵。亡命中の孫文と知り合い、その革命運動を支援した。...
みやざき‐はやお【宮崎駿】
[1941〜 ]アニメーション作家・映画監督。東京の生まれ。日本のアニメーション界の第一人者として、国内のみならず...
みやざき‐ぶんこ【宮崎文庫】
三重県伊勢市にあった、伊勢神宮外宮祠官度会(わたらい)氏の文庫。慶安元年(1648)創設。明治末年に神宮文庫に合併。
みやざきブーゲンビリア‐くうこう【宮崎ブーゲンビリア空港】
宮崎空港の愛称。
みやざき‐へいや【宮崎平野】
宮崎県中部の沿岸にある平野。北は都農(つの)町から南は宮崎市青島あたりまでのびる。日向(ひゅうが)平野。
みやざき‐やすさだ【宮崎安貞】
[1623〜1697]江戸前期の農学者。安芸(あき)の人。筑前福岡藩に仕え、のち辞して農業を営み、西日本各地を巡っ...
みやざき‐ゆうぜんさい【宮崎友禅斎】
江戸中期の京都の絵師。尾形光琳の画風を学び、模様染めの下絵を描いた。友禅染の創始者といわれる。生没年未詳。宮崎友禅。
みやざわ【宮沢】
姓氏の一。 [補説]「宮沢」姓の人物宮沢喜一(みやざわきいち)宮沢賢治(みやざわけんじ)宮沢俊義(みやざわとしよし)
みやざわ‐きいち【宮沢喜一】
[1919〜2007]政治家。東京の生まれ。選挙区は広島。昭和17年(1942)大蔵省入省。サンフランシスコ講和会...
みやざわ‐けんじ【宮沢賢治】
[1896〜1933]詩人・童話作家。岩手の生まれ。法華経に傾倒し、農学校教師・農業技師として農民生活の向上に尽く...
みやざわけんじかがみ【《宮沢賢治》鑑】
詩人、天沢退二郎による宮沢賢治の評論。昭和61年(1986)刊行。第2回岩手日報文学賞「賢治賞」受賞。
みやざわけんじのかなたへ【宮沢賢治の彼方へ】
詩人、天沢退二郎による宮沢賢治の評論。昭和43年(1968)刊行。同人誌「凶区」で昭和39年(1964)から連載を...
みやざわ‐としよし【宮沢俊義】
[1899〜1976]憲法学者。長野の生まれ。東大教授。自由主義的、合理主義的立場に立つ憲法理論で知られた。著「憲...
みやざわ‐は【宮沢派】
自由民主党の派閥の一。宏池(こうち)会の昭和61年(1986)から平成10年(1998)における通称。会長は宮沢喜...
みやしげ‐だいこん【宮重大根】
ダイコンの一品種。愛知県清須市宮重の原産。根の上部は地表に出て緑色となり、甘味がある。尾張大根。
みや‐しばい【宮芝居】
⇒宮地芝居(みやちしばい)
みや‐しゅうじ【宮柊二】
[1912〜1986]歌人。新潟の生まれ。本名、肇。北原白秋に師事。清新な叙情を示す。歌誌「コスモス」を主宰。歌集...